午前中はしっかり曇って全く陽がささずで寒い位の状態でした。午後からは徐々に太陽も顔を覗かせ始め、段々と暖かく成って行きました。
太陽光発電システム稼働3日目は、こんな天候の中でしたので今までと比べると2/3位しか売電していない状態だった様です。
やっぱりお日様の恵みは大きいって事ですねぇ~
家の屋根は南南東向きなので、設置パネルに対して直角に陽が当たるのが10時半頃かと思うのですが、今日の様に厚い雲に覆われる時間が午前中有ると一番効率の良い時を雲にさえぎらせてしまい、効率が落ちてきてから晴れたのでは時間的にも効率的にも上手く無いわけです。
そんな今日は就寝前にモニターを初チェック、やっぱりこんなものかなぁ~と言う程度のみの発電量と成って居ました。
それでも平均で1日2000円を超えて居ますのでまだまだ良いペースでは無いかとそろばんをはじいてみたりしています。
2000円×30日=60000円/1ヶ月
このペースで一年中行けたら700000円
約9年間で初期投資が全額回収出来る計算には成ります。
そんな事も頭の中には有るんですが、ここに来て気が付いたのが太陽光パネルの保険なんです。屋根の上に高価な物がしっかり乗って居るのに、保険はどうなっているのかって事です。火事が起きたらどうだとか、地震が来て壊れたり落ちたりした場合とかの問題です。今までは屋根には瓦が乗っている程度しか考えていなかったものですからちゃんと見直さないとまずいなって思うんです。今回の事を良い機会として家の保険を全部見直して見ようと思っています。
今年3回目のラウンドで、地元のゴルフ場の高森カントリークラブに行って来ました。
今日は月1回のコンペをしている松乃本店さんのゴルフ会コンペで、優勝すると次回の幹事を行うルールに成っているものなんですが、私がたまたま昨年末の12月に優勝させてもらい、1月のコンペもハンディに恵まれ連続優勝、2月コンペを計画しましたが雪のため中止に成ってこの3月のコンペ迄担当幹事をする事に成っていたものなんです。
この会では一度優勝すると次回のダブルぺリアハンディを2つ減らすと言う特別ルールが今年は加わり、ある程度皆が優勝して来ないと次の優勝は難しいと言う事に成っていまして、私からそのルールが適応となるため暫くは優勝は無いなって中での参加と成りました。
今日はインスタート、ロングから出たのですがティーショットが280ヤード位飛んだので2オンが狙えると208ヤードを5アイアンで打ち上手くグリーンオン、イーグルパットこそ外しましたがお先にバーディー発進と成りました。
いきなりバーディーの出だしだとろくな事は無いからと気を引き締めてラウンドしていったせいか8ホール終わって2オーバーの出来で今日は行けるか?! そう思った18番ロング、2オン狙いが右手前30ヤード迄となり、そこから地獄が始まりました。
10ヤード位の打ち上げグリーンをロブショットで狙った3打目が短くコロコロ落ちて来て、ならばと土手にワンクッションで狙ったアプローチは無情にも跳ね返され次も…結局そのホールはトリプルボギーと言う結果に成ってしまいました。
昼食を取るときに感じた腰の違和感が後半スタートする時には結構ヤバイ感じに成って居まして、アウトコースでは何をどうすれば良いんだか、何が悪いのかもわからない状態にまで成ってしまい収拾がつかない状態のままホールアウトする事に。
OB2発入って4オーバー1回、トリプルボギー2回、ダブルボギー2回であとは全部ボギーのパー無しのハーフと成ってしまいました。
結果は、パット数15/17=32
トータルスコアー41/54=95
何年ぶりかのハーフ54なんてのを経験してしまいました。
ダブルぺリアとは言えこれだけ叩いては何ともならんと帰って来ましたが、付いたハンディが22.8のNET72.2、特別ルールハンディ2をたして74.2と成りましたがどちらのスコアーでも2位と言う成績と成って居ました。
朝顔を洗うときに軽いぎっくり腰状態に成った中でのラウンドだったので、この成績でも満足しなくてはと自分を慰める事にしています。