今までは力が足りずにジャッキアップが出来なかったりと、部分的にしかお手伝いが出来なかったタイヤ交換作業も今年はポイントを掴んだのか力もついてきて、準備から後片付けまでのほとんどを子供たちがやってくれまして、だいぶ助かるように成って来ました。
年々色んな事に興味を示して学習していき、出来る仕事の幅が広がって来ていまして、だいぶ任せられる物が増えて来ています。
それでも一緒に居てやったりお手伝いをこちらがしてあげながらほめてあげながら進めないと難しく、気が乗らなければ一切やって貰えないんですけどね。
この他にこのお休みには物置小屋の改修作業を行ったのですが、木を切ったりネジを止めたり、スミ付けからを教えノコギリで切るときのこつを教えてあげたら、もう自分でやりたくてやりたくてしょうがなくって、お兄ちゃんとかわりばんこでお手伝い。中には盛り付けよりも1センチ以上短い物が出来たりと、なんで失敗したんだと原因を二人で話したり作り直したり、なかなか大人顔負けの状態で頑張ってくれました。
ここは難しいからお父さんがやるねって言ってやってると、子供たちは次にはもっと上手く出来る様に練習しておくからとノコギリで切り落とした木材を再度切ったりと、面白くて仕方ないって感じでした。興味の有る事は集中出来るし記憶にも残りやすいですからこう言うタイミングで色々な経験を積ませたりさせてあげたいと思います。
自宅の色んな作業を子供たちも一緒にやれると、いずれは私が出来なく成ったときなど頼もしい存在に成るかと思うんです。
小さな怪我も経験しながら仕事を覚え、安全面での教えとともに仕事の進め方とか考え方迄のすべてを教えながらの経験を積んでもらえればと思います。
昨日、73、1kw/hと言う太陽光発電システムを始めて8日間での最高の1日の積算量を記録して居ました。
計算上では、73.1kw/h × 42円 = 3070円と、初の3千円オーバーに成ってた事に成ります。
昨日は朝から天気が良くて陽射しが強く、風が無ければ暑い位の良い天気でしたからしっかりと発電出来たのでしょう。
最高出力が12kw/h設置してあるので、最高値の状態を前提としてみると6時間フル発電したことに成るわけです。
確か、初期投資段階での計算値を12kw/h × 5h/日 × 20日/月 で計算したはずだから1ヶ月での積算値を1200kw/h/月としたはずです。
1ヶ月を30日として見た時では、1日の発電量が 40kw/h 平均に計算したわけです。それと実績値を比較してみると、昨日迄の8日間平均が 53、5kw/h となり、天気に割りと恵まれた期間だったとは言え、まずまずの滑り出しをしてくれているのではないかと思われます。
梅雨の期間とか冬場は発電量が落ち込む事が想定されるわけですので、良い時期にはしっかりその分の溜め込みをしていってくれればと思います。