浜北の経営者仲間の社長に、今年の初物を頂きました。
正直、この時期にもう?って思ったのですが、なんとまあ柔らかくて美味しいことか。
ネネちゃんも旨そうだと今にもかぶりつきそうなんですけどおまえじゃ食べれんぞ!
ハウス栽培なんでしょうかねぇ~
だってこちらの地域では、下手すればこれから植える位のものですよ!
真夏が旬ってイメージをひっくり返されてしまいました。
そう言えば一昨日一緒に昼飯食いに行くとき、桃を買って帰ろうかなんて言ってたから、すぐそこの木が桃の木で
梅の実が成って居る様に見えるのが桃なんだにぃ~って言ったのを思い出しました。
桃だって真夏が旬だと思うんですが、浜松では2ヶ月近く早いんでしょうか?
それにしてもこの時期にこれだけ旨いトウモロコシが食べられるとはマジ驚きました。
梅の実のサイズの桃では仕方無いので、旨く熟れた桃が収穫出来る様に成ったら送りたいと思います。
台風が熱帯低気圧に変わって雨もあんまし降らんとの事で、空模様も曇りならばそう暑くも無いからと思い込んで
前回草刈りを終えて残った作業の樹木の剪定作業を出来るだけでもと思いまして頑張って見ました。
確かに直射日光は無いどんよりとした曇り空だったのですが、なんたら蒸し暑いったらなんの、汗がジワジワにじみ出る感じ。
これは無理したら身体を壊しそうだと、午前中だけに限ってやることに決めて手をつけました。
結局出来たのは、ツツジの小木が3本、さつき?の小木1本とフェンス際のものを中木2本、
更に背の高いフェンス際のもさもさしたやつ1本迄が限界でした。
この木々は、前の持ち主の時から剪定されていない事に成るので、約3年は剪定してない状態な訳で、伸び放題な格好をしています。
刈り込むのにも何処から手を付けたら良いのかわからない位で、伸びた先だけては大きく成りすぎて居るので、
少しきつめに刈り込んで、枝が表面に幾つか顔を出す位までに刈り込みました。
それでもなんとなく丸みを持たせた形に成れば、なんてカッコつけたらこれに結構時間が掛かるんですねぇ~
それでも狩り終えた丸く仕上がった物を見ると、やっぱり綺麗に出来たなぁーなんて思えるものです。
本当はモサモサな木は出来ないかと思ったのですが、何本も有るので様子見の為にも1本だけでも手をつけたいと考えて
何処まで刈り込めるのか、または刈らなくては成らないのか、そのあとがどうなるのか等を見たいと思って
プラスアルファー的に1本試験剪定としたわけです。
切って見ると思った以上に大変で、葉っぱの部分は刈りやすいのですけどすぐ中は枯れ葉状態なのと枝ばかり。
形を整えたくても枯れ木に成るくらい刈らないと形に成らない、それでも思い切ってやらないとフェンスを通して
道路の方へとそうとうはみ出して生えていて、この団地でここだけがこうなっている状態でみぐさいんです。
枯れても良いからはみ出さないように思い切って刈り込んでみるかって話した事からやってみた訳なんですが…
こちらのモサモサの奴は色も悪くなりあんましカッコ良く無いかも知れんし、このあと綺麗に生え揃ってくれるのかしら。
それでもこのくらい刈り込まないと問題視している対策には成らないから仕方無いし…
背が高くて上の方は自分の頭の高さより高い位で、折しも台風崩れの強風が吹いて居るので切ったクズが頭っから降ってくる。
結果的には頭から身体中、汗と切り屑とでグチャグチャベタベタ状態に成ってしまいました。
午後からは新ラインへの移行の為に、機械レイアウト変更を着手しました。
こちらは機械のオイルと埃とやはり湿度でベタベタ状態、着替え等を持って行って大正解でした。
明日も新ラインへのレイアウト変更作業の続きを行うことに成って居ますが、高い湿度が少しでも改善してくれたらと思います。
昨年の落ちた実から発芽して育っているミニトマト、何色のどんな種類の実が成るのか楽しみです。
実が丸くつき始めた奴は実のなりかたから想像すると、シャンデリアミニトマトかピッコラルージュでは無いかと…
他の物はまだ花がまとまって咲いているものが多いので全くわからない状態です。
何本も植えた中にはレッドアイコ、イエローアイコ、中玉トマト、普通のミニトマト等々考えられる訳ですけど…
勝手に生えてきた状態がもう何年も繰り返して居るんですが、人にきくと甘くなくなるとか成りが悪くなるとか…
今のところ当家では、全くそう言った兆候は出ていないんですけどね。
今年もたくさんのミニトマトが食卓を飾るのが待ち遠しい限りです。
緑のカーテンのあさがお、昨年も顔サイズの葉を付けて居たんですが、今年も同じ様にデッカイ葉を付けて居ます。
全部がでかく成るわけでは無いので種類なのかたまたまなのか良くわかりません。
それでも全体にデカイとビックリして居るんです。
昨年はこれだけデカイ葉っぱだと、さぞかしデカイ花が咲くのではと期待しましたが花のサイズは普通でした。
大輪あさがおの葉っぱはデカイのかと言えばそうでも無いし、良くわかりません。
今年は早くからあさがおの花が咲いてくれて居るんですが、咲いている5本全てが白いやつなんです。
勝手に生えてきたものばかりで緑のカーテンを作っているので何色の花が咲くのかわからないので
ひょっとしたら全部が白いやつなんて事も有りうるんでちょっと心配です。
まっ、花よりも日陰を提供してもらうのがメインですから、わがまま言っても仕方ありません。
頭を詰めたあさがおの脇目がたくさん出てきて、ボチボチ2メートル位に成るでしょうか。
あさがおの成長の早さにゴーヤくんたちは置いてきぼり状態に成ってしまって居ます。