昨日の続きの玄関先、家の正面側の道路際全てに土止めのレンガ調ブロック等を施工出来ました。
午後から気合い入れて片付けて行かないと、また来週~なんて事に成りかねないと集中…
昨日結構頑張ったのでもう少しだと思っていたのですが、よくよく見ればまだ半分位の作業量が残っており
着々と作業を進めていくことにしました。もう少しだと言うところ迄来てブロックの最終数が判明、奥さんに
追加分を買い足しに行ってもらい終わりまで頑張ることに決めました。
玄関先から廻してきたブロックでは、北側駐車場の出入口に施工するわけにも行かないと言うことで
昨日取り外し、天竜川境の土手に運んで置いたコンクリート柱をまたまた運び出しに行ってその駐車場出入口に
埋め込んで施工する事に成りました。っが、これがまたしっかり手間が掛かってしまい、腰の状態が限界に
近くなってからの重量級の作業はさすがにこたえ、腰だけにとどまらず、足も腕も手も肩も背中も、とにかく身体中が
ギシギシ油が切れて凝り固まった様な状態に成ってしまいました。
それでも日暮れ前には全ての作業を終えることが出来、改めて見て見るとやっぱり良いなぁーって思えます。
終末の2日間をまるまる使った作業と成ってしまいましたが、やりたかった作業を予定通り全て終えることが出来ました。
ただ、予定以上に身体中への負担が大きく、歳を感じざる終えない結果と成ってしまいました。
朝からグリーンの刈り込み、野芝の刈り込みを行って、ミミズ対策用の殺虫剤散布と汗だくに成りながらの作業を
している間に奥さんに昨日の作業での不足パーツの買い出しに行ってもらい、続けて作業が出来る位に段取りを。
午前中に出来れば片付けてしまいたいと思っていたテラス側のミニトマトの雨よけシート張り、ちょっと遅昼には
成りましたが何とか昨日の残り作業を片付ける事が出来ました。
出来上がった雨よけシートは我ながら完成度の高い出来となり、少しの雨風には充分耐えられそうです。
かわりに雨が降ってもこの下には散水をしてやらなくてはいけないレベルに成ったなぁーなんて感じています。
プランターで色んな物を育てる時も同じですが、愛情をもってしっかり手を加えてやらないと満足な物は成らないし
結果として満足の行くことにも成らないのでは無いかと思います。
ってなわけで、毎日の水やり、今まで以上に気を使うことと成りそうです。
例年ニンジンを作ってアゲハチョウの幼虫をってやって来たんですが、今年はやめました。
特に理由が有るわけでも無いんですが、場所的な問題が有って今年は植わっていないんです。
そんなことも有って、今年はアゲハチョウの卵を探す事もなくて今まで来ていたのですが今朝ふとパセリを見ると
割りと大きくなった幼虫を見つけました。
パセリにも来るんだなぁ~って感じで、何となく嬉しく思いました。
黒アゲハチョウを観察してこれていた山椒の木は突然枯れてしまい、替わりの木も枯れた様に成ってしまいました。
薔薇と一緒に植え替えたとき、ひょっとしたらって植えておいたんですが、今では目が吹き元気に育ってくれています。
何度が卵や幼虫を探しては見たのですが、今年は場所を移動した為なのかまだお目見えしていません。
こっちにも来てくれるとまた楽しみが増えるのですけどねえ~
ヘチマの花とか葉っぱって、こんなにデカイ物でしたっけ?
緑のカーテンの升目が15センチで、花がおおよそそのくらいだから直径15センチ強と言ったところ。
葉っぱに至っては、なんと長さが一番デカイ物では40センチも有りました。
ヘチマって何度が見たり作った事が有るんですが、こんなにデカイ物だったかなぁ~
たぺられるって物は今年初めての物では有りますが、そんなに違いが有るのでしょうか?
周りで緑のカーテンを形成してくれているあさがおの葉っぱも30センチ位有って、デカイにはデカイんですけど…