2018.7.11(水)
浅草本龍寺は、元和2年(1616)京都東本願寺の末寺として開山開基。鏝絵と弾座衛門の墓石を訪ねる
鏝絵は、左官職人の鏝(コテ)を使った技術で、石灰に土、砂などを加えた漆喰で壁や天井を仕上げる。古くは藤原京時代の高松塚古墳の色鮮やかな壁画がある。
浅草本龍寺(臨川山)
本堂 昭和10年築鉄筋コンクリート建築 祭壇の欄間装飾に鏝絵が使われる
彫刻を思わせる立体的で華やかな鏝絵 左官工具の鏝でここまで出来るのか感心する。
6色の顔料を使いカラフルなコテ使い 彫刻に比べ優しい丸みがある。 田村恵稔(1892~1962)の作
木や針金で芯をつくり、わら縄などを巻きつけた上に漆喰を塗っている。 漆喰細工、鏝細工、壁絵、泥絵などと呼ばれていた。
浅草弾左衛門
1600年頃からの弾左衛門が銘記(本龍寺内) 13代浅草弾左衛門(矢野直樹)は近代皮革産業、洋靴産業を育成した地場産業の祖
山谷堀端の浅草弾左衛門の住居跡(現浅草高校)
☆いつも前を通っていたが入るまでに至らなかった。知人が珍しい鏝絵(漆喰装飾)を見に行くので一緒に拝観する。
☆浅草 皮革産業資料館 https://blog.goo.ne.jp/iiji_goo/e/53325c428f08c0f0434b86aeed7e4732
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます