goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

三社卓抜

2005年05月26日 | ことば遊び
(さんじゃたくばつ)、【三者択一】を創作四字熟語
三社さまの祭は卓抜に秀でている。

えっ? それをいうなら【二者択一】だろぅって?
使い方は、
     「三社さんよう」【三者三様】だねぇ~
なれなれしく三社さまに呼びかけるなよぉ~
どんまいどんまい・・・

のことならをクリックして !
        ♪は「こきりこ節」in五箇山
 三社祭のびんざさら踊りで使うささらを鳴らしながら舞うこきりこだい。
 使うささらはこんな姿だよ。

春だ。 今夜は「かつお節」を肴にいっぱい飲もう !


コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 惨残碁後 | トップ | 我身賞賛 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寄せて (チューチューマウスと仲間たち)
2005-05-26 16:51:47
「かつお節」を肴にいっぱい飲む と聴いては、いても立ってもいられない。是非、私め も加えてください。
返信する
早とちり (チューチューマウスと仲間たちb)
2005-05-28 09:21:26
どうも早とちりをしたようです。失礼しました。



霞ヶ関? 中央官庁街ですね。ご苦労様でした。



「たがや」は、良くできていて面白い噺ですねえ。
返信する
ささら (ささら)
2005-05-28 23:01:35
iinaさんこんにちは。

「ささら」と言う名前は、お祭りで使う道具にもあるのですね。

それは、知りませんでした。

私の「ささら」は、「ささら者」と言う意味なんですよ。

江戸時代の流れ者、風流な人、自由人と言う事らしいのです。

iinaさんのブログ杯見しました。

かなりのお祭り好きと見受けられます。

いろんなお祭りを知っているのですね。





>びんざさら舞で用いるささらは、富山-五箇山のこきりこ舞で使う古代の楽器です。

>108枚の板でガチャ ガチャ とリズムをとりながら踊るのです。

>五箇山は平家の落人の隠里という伝説があって、なかなか見事です。こちらは素朴ですが、三社祭のささらは金を張っていて雅な舞でしたから、権力の後ろ盾を感じました。

返信する
TBありがとう (みーこラブ)
2005-05-31 17:25:39
>iinaさん



そうですね…あの金色の光沢と、鳴らすときにささらを引き絞る、瞬間的な勢いのある動きに感動し、シャッターを切ったのですが…あまり良い写真が撮れず…(T_T)まぁ、来年もまた生で観なさいってことですね(^-^)

舞いもちゃんと目に焼き付けよう。

富山五箇山の平家落ち武者伝説…平家落ち武者の伝説はてっきり西日本中心かと思っていましたが、意外ですね。



返信する
Unknown (奈々氏)
2005-10-01 15:54:42
ささら者とは被差別民という意味ですよ。
返信する

コメントを投稿

ことば遊び」カテゴリの最新記事