ことし一年間の足跡を忘備録にしました。 . . . 本文を読む
せっかくの池袋なので、
「第九観賞」の前に街を散策し「北斎展」を鑑賞した。
ひょっとしたら、池袋駅下車は20年ぶりかもしれない。
サンシャインシティは、ショッピングモールのような複合ショッピング街であるらしく執事歌劇団が歌と踊りを披露していた。
「北斎展」[HOKUSAI]
会期:2019年12月27日(金)~2020年1月6日(月):西武池袋
浮世絵師が使う道具一式
最新 . . . 本文を読む
27日(金) 、池袋の東京芸術劇場コンサートホールへ友に誘われてクラシックを観賞してきた。
はじめて「第九(だいく)」をライブで聴き、ことしは好い年の瀬を送れた。
「第九」は、ベートーヴェンの9番目にして最後の交響曲。
合唱が有名なので、はじめから歌うものと思っていたが、第4楽章に”四人の独唱”と”大勢の合唱”を伴って演奏されるのでした。
聴き知るメロディが奏でられ、舞台総出200人ほど . . . 本文を読む
渋谷のNHKホール前のけやき並木
気の早い新年を迎えてきた。
お正月のFM番組の収録を聴いた。【放送は1月1日12時15分~14時】
小堺一機と柴田理恵が進行役なので笑いの絶えない楽しい展開になった。
民謡目次の通り、いずれも聞き覚えのあるものばかりで馴染む。
にぎやかにテンポよく手拍子に参加して身もこころも温まった。
途中、浅野祥の津軽三味線の冴えたバチさばきが気を奮い立てシャン . . . 本文を読む
烏帽子岩(茅ヶ崎沖)
この冬初の江の島行き。海に白波が立っていた。
江の島大師 一遍上人成就水(島井戸)
時宗総本山「遊行寺」(藤沢市)の開祖・一遍上人が、掘り当てたと伝える。
> 荒波へすすむ >> . . . 本文を読む
正門
大嘗宮は総て檜造り(屋根は板葺き―平成の時はかやぶき-)
写真を見る限り、静寂に包まれているも人影が喧騒を見てとれる。
庭燎舎(ていりょうしゃ)×2 衛門幄(えもんあく)×2 南神門↓
黒木灯籠 ↑
主基殿(すきでん)と西神門 膳屋(かしわや)竹壁に葉の付いた榊 . . . 本文を読む