隣町の座間市緑ヶ丘の「かにが沢公園」で「冬のひまわり」が見頃を迎えたと報じたので行ってきた。
ビタミンカラーの黄色との説明は、薄いひまわりだった。赤のひまわりも咲くらしい。12月初旬まで楽しめるという。
ひまわりがいっぱい
ひまわりと紅葉
珍しい白色のヒマワリはしぼんでいたし、赤いひまわりもwebから拝借。
. . . 本文を読む
櫓:大相撲期間中はこの櫓の上で打つ「櫓太鼓」が聞かれる
国技館の外観は何度も見ているが、中には初めて入れた。
今回の浅草から両国までを歩いたのは、国技館を会場にしたイベントのチケットを譲り受けた縁がキッカケ。
土俵の真上の屋根は、天井からワイヤで吊るしているが、重さ6・25トンもある。ご覧のとおり、競技場の真上に吊るされていた。
優勝額が、正面、向正面、東、西の四つの面にそれぞれ8枚ずつ飾られ . . . 本文を読む
会場が国技館なので外観は何度も見ていても、中に入ったことがないので、このロボットコンテストのチケットを譲り受けた縁で出かけた。
土俵の真上の屋根は、天井からワイヤで吊るしているが、ご覧のとおり競技場の真上に吊るされていた。
ロボット1がロボット2を飛ばして、指定エリアに巧く着地したところ。次に、ボールを回収してスタートエリアに帰還する。
ルールにのっとり、その得点を競い合うコンテストの全国大 . . . 本文を読む
東京都慰霊堂は、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災による遭難者(約58,000人)の遺骨を納めるための霊堂として建てられた。
その後、太平洋戦争中の東京大空襲で亡くなった方の遺骨も慰霊堂に合葬された。
外観は神社仏閣様式であるものの、納骨室のある三重塔は中国、インド風の様式を採り入れ、平面的には教会で見られるバシリカ様式(内部に列柱を設け空間を分ける)とし、内部の壁や天井にはア . . . 本文を読む
ことし令和6年の酉の市は、三の酉まで執り行われる。
11月05日(火)一の酉
11月17日(日)二の酉
11月29日(金)三の酉
鳥居前の左右に、長く長い列ができていたのを尻目に撮影した。
ひさしぶりの鷲神社おおとり二の酉は、日曜ということもあって大賑わいで露店も凄い数が出店。
熊手店約150店舗に露天約750店が競うという。
鷲神社御社殿前
熊手などの縁起物を売っている . . . 本文を読む
幼いころ、ビー玉を“ランチン”と呼んでいた。
ソーダ飲料ラムネ瓶ビンの栓用にガラス玉(ビー玉)が使われていたので、馬鹿ちんバカチンの「チン」と同じで、ラムネにチンをつけてランチンと福岡では呼んだらしい。
このランチンの遊びの中でも、小学生のころは「いんきょ」という遊びが一番面白くてしょっちゅう遊んでいた。
地面に2メートルほど隔てた塁に穴を掘り、野球のようにビー玉を一塁、二塁、三塁と進めて本塁 . . . 本文を読む
忘れかけていた東映のオープニングの荒磯の波を久しぶりに見た。映画がはじまる前の高揚感は好い。
チラシ筆頭の仲野太賀が上段の構えが恰好よかったし、殺陣も凄まじかった。
新発田藩、旧幕府軍、新政府軍…三者の思惑が交錯するなか、十一人の壮絶な戦いが始まる!
1868年、江戸幕府側の旧幕府軍と、薩摩藩・長州藩を中心とする新政府軍(官軍)の間で争われた戊辰戦争。
そのさなか、新政府軍と対立する奥羽越列藩 . . . 本文を読む
山門 シラカシ樹齢300年
瑠璃光山医王寺、平安時代の天長三年(826)に開基。
奥州藤原氏の一門であり飯坂をおさめていた佐藤一族の菩提寺
佐藤基治の息子継信、忠信兄弟が源義経に付き従った。後の戦いで兄弟は義経の身代わりとなり壮絶な最後を遂げた。
継信の妻「若桜」と忠信の妻「楓」は、義母・乙和の悲しみを慰めようと夫の武者姿に扮した。
両脇の人形 佐藤忠信の妻「楓」 佐藤継信の . . . 本文を読む
上杉神社
2024年11月11日 | 旅
米沢城址に上杉神社が建ち祭神・上杉謙信を祀る。
米沢藩上杉家は上杉謙信が家祖の家柄。謙信(実子がいなかった)の甥で家督を継いだ景勝が関ヶ原の戦いで西軍についたため、大幅に減封されて会津から米沢へと移封された。
上杉謙信像 上杉鷹山像「なぜば成る なさねば成らぬ 何事も」
天地人像:上杉景勝が腕を組み、直江兼続は「愛」の兜を抱えている
神社で戴いた . . . 本文を読む
8日にgooブログ・ランキング7位にヒットした
gooブログ・スタッフさんが「東北の伊勢 熊野大社」をトップページに紹介いただいたお蔭でした。多くの方の目にふれての大ヒット。
【 ランキング履歴 】 . . . 本文を読む
日本三熊野の一つ。大同元年(806年)、平城天皇の勅命により再建された。
鳥居前の大イチョウ 県指定文化財 天然記念物
前九年の役の際、源義家は当社に必勝の誓願をし、その際に手植えされたものと伝えられている。
本殿裏に、うさぎが三羽隠し彫りされている。 ↑
うさぎを三羽見つけると「願いが叶う」「幸せになれる」と言い伝えられている。2度目の参詣だが、三羽目は不明のまゝ。
< 菊 . . . 本文を読む
菊まつり
2024年11月06日 | 旅
山形の南陽市「菊まつり」に行った。
赤湯温泉へ入りに行こうとして、近くの熊野大社を久しぶりに詣でようかと、その手前に菊まつり会場があり よく晴れていたので寄る。
菊人形まである本格的な祭りだった。
NHK大河ドラマ「光る君へ」を人形の題材に。
南陽の菊作りは、上杉藩時代(17世紀初期)からはじまるという。
祭は、きょう11月6日まで。
菊人形
中懸崖
木付盆栽
つづく> . . . 本文を読む