外側の装飾花が周りを囲い額縁のように見えることから 額紫陽花の名がついた。 . . . 本文を読む
花の名を「オルキス属イタリカ」といい、地中海沿岸に分布する。
ひとつの花の大きさは約2センチと、かなり小ぶりだ。「裸の人の蘭」という俗称があり、外国でもやはり同じように見えているらしい。
. . . 本文を読む
「○○覚えの漢字」というとき、どちらが正解 ❔
1. うる覚え
2. うろ覚え
正解は ❔
・
・
・
地域により「うるおぼえ」に近い発音をすることがあるが、「うろおぼえ」が正しい表記。
【うろ覚え】(うろ‐おぼえ)
確かでなく、ぼんやりと覚えていること。確かでない記憶。部分的に覚えていたりする時に使う言葉。
「うろ覚え」を漢字で「疎覚え」と書く . . . 本文を読む
JAXA相模原キャンパスが隣接しており「はやぶさ」の実物大模型を展示していた。壁面スクリーンに映し出された星雲などの宇宙。
天文分野の展示が興味深かった。
【 はやぶさ帰還 】
相模原台地が誕生したのは約10万年前から1万年前までの間だという。
この時代は気温が今より約6~8度も低い氷期がたびたび訪れこの時代を代表する大型哺乳類の一つにマンモスがいた。
マンモスは約4万年前以降にシベ . . . 本文を読む
歩道を歩いていると、こちらに向かってきた方が、歩道から車道に移り、通り過ぎると歩道に戻る。ご婦人に、この傾向がある。
さいきんは、こんなことが日常茶飯事になって嘆かわしい。
コロナ禍であるから、用心するのは仕方ないとはいえ、黙って歩いているに過ぎないのだから過剰反応な気がする。
いつもなら、通り過ぎる相手の輪郭をぼんやり見るものだが、厭な顔を見て不快になりたくないので見ないことにしている。
さ . . . 本文を読む
日本なら、「ひらがな平仮名」と「カタカナ片仮名」があるようなものかなぁ・・・❔
先に生まれたのは大文字。古代ローマの碑文を見れば分かるように、はじめはアルファベットには大文字しかなかった。
最古のアルファベットは紀元前1700年くらいに、今のパレスチナやシリア辺りに発生したとされている。
Aのルーツは雄牛の頭 象形文字だった。
小文字の登場は . . . 本文を読む
「123456789」の中から好きな数を一つ選んで、
残りの数を適当に足し算した数を見せただけで選んだ数を当てるょ。
例えば「8」を選んだとすると
8を抜いて適当に並べた 12+345+679 を計算する
足し算された「1036」を見ただけで「8」を当てるょ
次が トリック
見せられた「1036」の数を足し、
1+0+3+6=10 と 計算する
次に
9を定数倍した数は
9,18, . . . 本文を読む
いま、両国国技館で大相撲夏場所中。
力士が土俵上で仕切りの都度、塩をまいている。大量にまかれた土俵はさぞや塩辛いだろうけど、場所後はどうするのかが気になった。
捨ててはもったいないので、再利用するのではないだろうか・・・❔
相撲で使われている塩には「清めの塩」「力塩」などの呼び名があり、土俵が五穀豊穣を占う場であるという考えから、神聖な場所として扱われ、土俵上の邪気を払い、清め、鎮めるために、 . . . 本文を読む
雨に濡れながら たたずむ女ひとがいる
傘の花が咲く 土曜の昼下がり
約束した時間だけが からだをすり抜ける
道行く人は 誰一人も見向きもしない
恋はいつの日も 捧げるものだから
じっと耐えるのが 勤めと信じてる
『雨』 三善英史(みよし・えいじ)
. . . 本文を読む
ホームセンターで見つけたこのラケットは、何でしょうか ❔
これは、ハエや蚊を電気ショックで退治する電撃ラケット バチっと撃退するので「バチコロ」なのだとか。
嫌な害虫をカンタンに退治
電圧ショックで蚊やハエを撃退
コバエや小油虫にも有効であるらしい。500円弱ほどで売っていて、通販の値段はいろいろあるようだ。
iinaは買ってないが、お店で見かけた面白グッズでした。 . . . 本文を読む