大仁ホテルの直ぐ下に建つ。平安時代初期の大同年間(806年~810年)に、日吉大社から勧請して創建。
山王信仰(日吉神社・日枝神社・山王神社)系統の神社。
手水舎に、鮎あゆの口から水を流していた。
鮎は縄張り意識が強く、これを侵す鮎に攻撃をしかける性質がある。この性質を利用して、掛け針に囮の鮎をつけて 攻撃してくる鮎を引っかけて釣り上げる漁法「友釣り」の発祥の地を記念したものだという。
大 . . . 本文を読む
山形関連から抜粋して一覧にした。
(注)パソコン環境を75%表示にすると見やすいです。ただし💻パソコン事情は個々に異なります。 上杉神社
松岬神社と鷹山
上杉家廟所
謙信~十四代まで
上杉家菩提寺
かぶき者慶次
東光の酒蔵
上山の武家屋敷
田んぼアート
山形温泉めぐり
山寺
垂水遺跡
元山寺
山形城
山形旧県庁舎
亀岡文殊堂
安久津古墳群
安久津八 . . . 本文を読む
右奥は箱根
部屋から富士山を眺められる中伊豆の大仁温泉おおひと に泊った。
トラブルが年末に3件、1月に3件起こり、気分を一新させようと昨年この季節に訪ねたホテルが恋しくなり厄落とし出かけた。
はじめは、クルマで行く予定でガソリン満タンにしタイヤ空気を高速仕様にしたものゝ、ミッションオイル漏れに伴う故障が怖くなり、電車を使った。
平日の旅路なので、全行程座れた。
ク . . . 本文を読む
楽寿園正門前に白滝公園がある。その側を桜川が流れ、水上通りが三島大社へ向かう。
公園には、湧水からなった池が数か所ある。楽寿園とは違って、コチラは水が湧きつづいていた。
めぐみの子:からくり構造のモニュメント。
旅前日に引退したドクターイエローが載った広告に目がいった。そして、
最近のフジテレビでよく見るCMが車内広告に下がっていた。
今回の旅は電車移動。
平日の旅路なので全線座れて、ク . . . 本文を読む
楽寿園らくじゅえんは静岡県三島駅南口の真前にあり約一万年前の富士山の噴火で流れ出した三島溶岩流の最南端に位置するとされる。「天然記念物及び名勝」
小松宮彰仁こまつのみや あきひと親王別邸で池泉回遊式庭園。上野動物公園前の騎馬立像の親王。
小松池こはまいけに溶岩がゴロゴロしている。満水時写真はラスト
数寄屋造り 貴重な用材を吟味して用い、さすがは天皇につながる親王の別邸だった。応接向けで宿泊は後ろ . . . 本文を読む
カテゴリー2022年末迄の「旅紀行一覧」① ②から選抜したょ。 写真をクリックすると旅先に跳ぶ。↑大分のミニナイアガラ
[ 乳頭温泉-角館 ]
[ 浄土ヶ浜 ]
[ 中尊寺金色堂 ]
[ 毛越寺 ]
[ 上杉家廟所 ]
[ 裏磐梯 ]
[ 福島―大内宿 ]
[ 那須‐北温泉 ]
[ 糸魚川 ]
[ 乗鞍 ]
[ 尾道 ]
[ 出雲大社 ]
[ 松江城 ]
[ 足立美術館 ]
[ 宮島 ]
[ . . . 本文を読む
山門 シラカシ樹齢300年
瑠璃光山医王寺、平安時代の天長三年(826)に開基。
奥州藤原氏の一門であり飯坂をおさめていた佐藤一族の菩提寺
佐藤基治の息子継信、忠信兄弟が源義経に付き従った。後の戦いで兄弟は義経の身代わりとなり壮絶な最後を遂げた。
継信の妻「若桜」と忠信の妻「楓」は、義母・乙和の悲しみを慰めようと夫の武者姿に扮した。
両脇の人形 佐藤忠信の妻「楓」 佐藤継信の . . . 本文を読む
上杉神社
2024年11月11日 | 旅
米沢城址に上杉神社が建ち祭神・上杉謙信を祀る。
米沢藩上杉家は上杉謙信が家祖の家柄。謙信(実子がいなかった)の甥で家督を継いだ景勝が関ヶ原の戦いで西軍についたため、大幅に減封されて会津から米沢へと移封された。
上杉謙信像 上杉鷹山像「なぜば成る なさねば成らぬ 何事も」
天地人像:上杉景勝が腕を組み、直江兼続は「愛」の兜を抱えている
神社で戴いた . . . 本文を読む
日本三熊野の一つ。大同元年(806年)、平城天皇の勅命により再建された。
鳥居前の大イチョウ 県指定文化財 天然記念物
前九年の役の際、源義家は当社に必勝の誓願をし、その際に手植えされたものと伝えられている。
本殿裏に、うさぎが三羽隠し彫りされている。 ↑
うさぎを三羽見つけると「願いが叶う」「幸せになれる」と言い伝えられている。2度目の参詣だが、三羽目は不明のまゝ。
< 菊 . . . 本文を読む
菊まつり
2024年11月06日 | 旅
山形の南陽市「菊まつり」に行った。
赤湯温泉へ入りに行こうとして、近くの熊野大社を久しぶりに詣でようかと、その手前に菊まつり会場があり よく晴れていたので寄る。
菊人形まである本格的な祭りだった。
NHK大河ドラマ「光る君へ」を人形の題材に。
南陽の菊作りは、上杉藩時代(17世紀初期)からはじまるという。
祭は、きょう11月6日まで。
菊人形
中懸崖
木付盆栽
つづく> . . . 本文を読む
空の旅
2024年10月19日 | 旅
淡路島と徳島の境 :行きの空
メーテル宇宙戦艦ヤマト北九州空港出発ロビー:帰路
北九州空港
干潮時には沖合いに約5キロもの広大な干潟が現れる「曽根干潟」 左端に間島
下関辺り
空路はずっと雲の上
川崎
羽田
< もどる . . . 本文を読む
鱧料理
2024年10月15日 | 旅
漁協直営の漁師食堂うのしま宇 島 豊築丸 ↑ 宇島漁港
鱧ハモの白焼き定食は、骨切りされた肉厚鱧をコンロで炙ると食べ応えあった。柚子ポン酢でつけるとおいしかった。
鱧の定番・湯引きの酢味噌づけが霞むおいしさ。1700円
鱧 ↓
豊前図
豊前松江駅JR日豊線の東南方に細長い台地があり、そこを「おこしかけ」と呼んでいる。
神功皇后じんぐうこうごう . . . 本文を読む
求菩提温泉 卜仙の郷く ぼ て ぼくせん さと ↑ 彼岸花が道端や田んぼの畦道に咲いていた。
天狗 豊前市ぶぜん .のキャラクター
法要で古里に帰ったので、終えて初訪問の豊前で温泉と食事に舌鼓。
「豊前国」は、現在の福岡県東部及び大分県の北西部に属する。
平安時代までは「とよくにのみちのくち」と読んだ。
豊前市は、福岡県の西部最南端で、そのすぐ南 . . . 本文を読む
空の旅
2024年08月19日 | 旅
いままでに旅した空路をピックアップした。「旅の空」の言いまわしは、たよりなく心細い様子だけど「空の旅」は楽しかった。
羽田空港・江戸小路
2011年12月 ].大阪 仁徳天皇陵、瀬戸大橋、明石大橋、大島2011年12月② ]三保の松原と清水港、伊豆半島、城ケ崎海岸、房総半島、海ほたる2012年11月 ]国東半島、別府、阿蘇山2012年11月② ]瀬戸大橋、明石大橋、竹島と大橋201 . . . 本文を読む
「走り湯」は日本でも珍しい横穴式源泉。愛媛県の道後温泉、兵庫県の有馬温泉とともに「日本三大古泉」として知られる。
今から約1300年前に発見され、山中から湧き出した湯が 海岸に飛ぶように走り落ちる様から「走り湯」と名づけられた。
走り湯から837段の階段を上ると、伊豆山神社の本殿に至る。
走り湯は源頼朝が源氏復興を願って浴びた温泉であることから、出世運向上のパワースポットとして別名「出世の湯」とも . . . 本文を読む