屁糞蔓
枝や葉をもむと悪臭があるから こんな名前になったとか。
こんな名もある。 灸花(やいとばな)、 馬食わず(うまくわず)。
こびとの妖精たち 都夢 . . . 本文を読む
日産座間工場跡地のショッピングモールに日産展示ルーム INFORMATION CENTERがある。
そこで、次のように歴代のクルマが順次展示されている。
座間工場は1965年、完成。翌1966年のサニーのオフラインを皮切りに同社の乗用車生産工場として操業を開始した。
その後、追浜工場、村山工場などとともに日産自動車の車両生産拠点として重要な役割を果たした。
元々高コスト体質で「シーマ現象」でバブ . . . 本文を読む
先日のWindowsアップグレード時に、ディスプレイ・サイズが勝手に変わって見難くなっため、次の手法で見やすくした。
パソコンのディスプレイ・サイズ(文字・写真の大きさ)は、次のように調整する。
まず、「①スタートボタン」を押し、「②設定」をクリックする。
「設定」の次から「③システム」を開く。
「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」の真下の数値を確認する。
➃100%(推奨 . . . 本文を読む
盆休み・・・前に健康麻雀で役満国士無双こくしむそうをiinaが和了あがったが、盆明け・・・早々にこんどは振り込んだ方が役満小四喜ショウスーシーを自摸ツモった。
役満は4倍満につき、iinaは親だったので16000点を、子が8000点を払っての計32000点。ツキは巡る。
東の2局なのに自分の風でないオタ風・・・・西を先にポンした。次に場風ばかぜ・東をポンしたので、あるいは大四喜ダイスーシーもあり . . . 本文を読む
ゴッホ作品をエブルアートで再現した動画(4分33秒)
水圧転写させて絵画を描く「エブル」は、マーブリングを意味するトルコ語で、墨流しなどと類似しており、水の上に絵を描く特殊技法。
トルコのアーティストGarip Ayは、この方法でゴッホ作品『The Starry Night』を再現。その制作工程を記録した動画は、エブルアートならでは。絵画が静かにうごめく様子に目が奪われる。
. . . 本文を読む
「象」は、古代中国にもいた。
亀の甲などを焼いて占う際の言葉「卜辞(ぼくじ)」に「象を隻(え)=(獲)んか」と書いてあり、殷(いん)の時代には長江ちょうこう北岸に象が生息していた。
まず「象」は、動物の象をそのまま文字にした象形文字。
この「象」を含んでいる文字で、日ごろ気づかずに使っている漢字が「為(い)」。
「象」と「為」、あまり似ていない。でも「為」の古代文字をよく見ると、「象」の古代 . . . 本文を読む
九州には七つの県しかないのに「九州」という。そのいわれを調べてみた。
七つの県は、福岡、長崎、佐賀、熊本、鹿児島、宮崎、大分で、総人口は13,108,027人。
日本は6852の島で構成される島国で日本最古の歴史書 『古事記』 (和銅5年(712年)献上) では「日本」を「大八島国(おおやしまのくに)」と呼び、「八つの島」の総称としている。
八つの島は、登場順に現代の呼称表記で、淡路(あわじ)、 . . . 本文を読む