座間 芹沢の地下壕「高座海軍工廠」で雷電の部品が作られていた。
*1
終戦を間近に控えた1944年に、敵の本土襲撃を恐れた海軍省が造った。
工廠で製造されたのは、「雷電」などの局地戦闘機。此処では、艦船ではなく航空機だけを扱っていた。
地下壕の総延長は1500mもある。
台湾の12歳から19歳の少年たち約8,000人が動員された。
この中に混じって、東京帝国大学生だった三島由紀夫が勤労動員されていた。
*2
谷の左の台地に掘られていたのを、芹沢公園として整備した。
谷は、写真の右から下につづき右奥に入口がある。
( * リンク5箇所 )
地下壕の入口
トンネル内の薄い筋は、約6万6千年前に起こった箱根火山噴火の際、火砕流がこの地を通過した痕跡(箱根東京軽石層)。
*3
*4
地下壕の上がこの芝生広場で、その上を自衛隊機が飛ぶ。
*5
【 myサイト「もののはじめ」のオリジナル 】
*1
終戦を間近に控えた1944年に、敵の本土襲撃を恐れた海軍省が造った。
工廠で製造されたのは、「雷電」などの局地戦闘機。此処では、艦船ではなく航空機だけを扱っていた。
地下壕の総延長は1500mもある。
台湾の12歳から19歳の少年たち約8,000人が動員された。
この中に混じって、東京帝国大学生だった三島由紀夫が勤労動員されていた。
*2
谷の左の台地に掘られていたのを、芹沢公園として整備した。
谷は、写真の右から下につづき右奥に入口がある。
( * リンク5箇所 )
地下壕の入口
トンネル内の薄い筋は、約6万6千年前に起こった箱根火山噴火の際、火砕流がこの地を通過した痕跡(箱根東京軽石層)。
*3
*4
地下壕の上がこの芝生広場で、その上を自衛隊機が飛ぶ。
*5
【 myサイト「もののはじめ」のオリジナル 】
近くに住んでますから、弁当を下げときにビールも持って花見するなど、平和な芝生広場でくつろいでいます。
「栗原水源ポンプ所」跡 を見てますが、こんどは近くに寄って、説明書きなどを読んでみたく思いました。(^_^;)
芹沢公園は、昨年に全面整備されて遊戯施設も充実しているのですが、いまはウィルス対策で駐車禁止になっていました。
東原も桜並木が立派になって、いまは花見の名所に育っています。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/daf18401ba770a66731ceb157aa04dc5
Date-SKNさんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。