もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

落語「中村仲蔵」

2016年07月09日 | 雑感
 この噺のポイントは、「名人仲蔵」とよばれた実在の中村仲蔵という江戸時代中期の歌舞伎役者による忠臣蔵五段目の新しい型(解釈)の創出にある。
役者の格は「稲荷町」(下立役・大部屋)から「中通」「相中」「名代」と上がるもので 「稲荷町」にはセリフも役もつかない、その他大勢に属する。「中通」になるとやっとセリフをもらえるが、「申し上げます」という来客を告げるだけの役。「名代」には、人気で登用されるわけではなく由緒正しい家系つまり血筋よるものとされる。
中村仲蔵に役者の血は流れていず、稲荷町から中通になり、市川團十郎に目をかけられて相中に昇進する。仲蔵を出すと何か客を沸かす趣向をするというので、ついに名代に昇進した。

「仮名手本忠臣蔵」で、仲蔵なかぞうに五段目の斧定九郎おの さだくろう一役だけといういじわる・・・・な役をあてられた。この役は弁当幕、つまり芝居よりも弁当を食べる幕間にされる格下の役どころで名代の役ではない。定九郎の役は、野暮ったいどてらの山賊姿にすぎない。
 
工夫がつかないので、神仏の御利益にすがるより仕方がない。八日目の満願の日の帰り道、雨が降り出したので蕎麦屋へ。食べたくもない蕎麦に工夫をあれこれ考えている。そこに「ゆるせッ」歳34、5頃、月代(さかやき)を伸ばした浪人風の、背が高く色白の顔。黒羽二重のあわせを着て、雪駄を腰へはさんで、尻をはしょって入ってきた。破れた蛇目傘をぽーんと放り出す。月代を手で押さえると、たらっとしずくが流れる。濡れた着物の袂を絞ってしづくを切っている浪人。
「うんッ、これだ!いいこしらえだなァ。」その浪人からいろいろナリについて聞き出し、妙見様に感謝のお礼参りに戻った。
(斧定九郎 ↓    初代中村仲蔵 → )
初日、四段目の内匠頭の切腹あたりから仕度にかかる。頃合いを見計らって、頭から手桶で水を浴び、揚幕の裏へ。

五段目の揚幕があく。「不義士」定九郎が町人を殺して銭を奪い、そこに「義士」勘平が現れる場。
蛇目傘を半開きにして花道へ駆け出して行く。客は、弁当幕なので舞台なぞ見ないのだが、いつもとは様子が違う、と見ていると、傘を開いたまゝ肩に担いで、そこへ初めて顔を見せて見得を切る。
ここで、見物が褒めてくれるだろう、と思った。あまりにも良すぎたので、客は「ううーん」とうなるだけで、ざわめきになった。仲蔵はここで失敗したと思った。であるなら、上方に逃げる最後の舞台、客がどう思おうが、最後まで自分の為にしっかり演じてやろうと思った。逆にここで所作に力みが無くなった。

 ここでまた見物が、「ううーん」。また、「ううーん」。仕種がいちいち好いというので、見物がそのたびに、「ううーん」。
 ダァ~ン、と鉄砲の音。大小をそこへ放り出して、そこへ転がる。
 起き上がった時は、胸から腹へべっとりがついている。口の中の卵をぐっと食い切ったから、だらだらっと血が流れ出して苦しんでいる。
 それまではこういう演出をした者は一人もない。仲蔵が考えて、初めて血を吐いて死ぬところを見せたから、今度は見物がまるで割れっ返るように、「うわァー」。(仲蔵、心の中でムッとなる)

 十分に苦しんで、あお向けに倒れる。 客がまたどよめき、勘平が出てきても収まらない。
 首にかかっている紐を引かれるから定九郎が起き上がる。その顔が恐すぎて、子供はキャーといって泣き出す騒ぎ。
 勘平が気がついて、小刀を抜いてプツッと財布の紐を切る。と猿返りをして、定九郎がドーンと倒れる。同時に幕が下りる。

 楽屋に戻っても上手すぎて誰も口を利いてくれず、失敗したと思い意気消沈して家に帰り、女房にしくじったと話し、上方に旅立つ。
途中、芝居帰りの客が仲蔵の演技を褒めているのに出くわして、一人でも判ってくれたかと思い、女房に知らせたくて家に戻る。そこに師匠から使いが来ていて、すぐに来てくれという。小言かと心に決めて出掛けると、意に反して大変なお褒めの言葉。その上、脇差しをご褒美にいただく。

 「私はてっきり、やりそこなったかと思いました。いっそ、死ぬつもりでおりました。」
 「馬鹿なことを言うな。お前を仏に出来るか! ハハハ、役者の神様だ。」

 この中村仲蔵が、名作仮名手本忠臣蔵の「五段目」で斧定九郎を工夫して現在の「写実的型」にしたという実録談。落ちは、いくつかあるようだ。

この名作を、BS⑥「落語研究会」で何度か聴いていたのでブログにしてみた。

林家正蔵(八代目・彦六の正蔵)~中村仲蔵 33分
      

コメント (9)    この記事についてブログを書く
« 透明人間の影 | トップ | 始皇帝氏 »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本文化・・ (延岡の山歩人K)
2016-07-09 07:24:36
お早うございます
以前は ラジオで落語等
よく 耳にしてましたが・・・
最近はラジオを聴く機会がほとんどありません

テレビで笑点 はよく観ています(^^)/

返信する
(延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2016-07-09 08:11:23
すがすがしい志高湖 でした。澄んだ空気を吸い、神秘的な景色を拝すれば、おのずと志も高くなります。

>以前は ラジオで落語等よく 耳にしてましたが・・・最近はラジオを聴く機会がほとんどありません
本格的なテレビ番組はBS⑥「落語研究会」で鑑笑できます。

いまは、月に1度ですが、次回は 7月21日(木) 深夜3:00~4:00 と、更に 7月23日(土) 深夜3:00~5:00  です。
http://www.bs-tbs.co.jp/music_stage/rakugo/

深夜放送のため、毎度 録画して鑑笑しています。^^

返信する
中村仲蔵 (らいちゃん)
2016-07-09 08:40:13
記事を読んで、林家正蔵さんの落語を聞くと中村仲蔵の人となりがよく分かります。
彼の名人芸は努力・研究の賜物です。
今で言うハングリー精神を持っていたからこそ成功したのでしょうね。
素晴らしい内容でした。

>透明人間をキャッチする技術などは、電波やデジタル化する現代科学は、朝飯前に解読していそうです
現在はそのような時代なのですね。
その内、透明人間やロボットが人より優秀な改造人間を作って地球を支配するかも知れませんね。
コミックの世界が現実になる日も夢ではないような気がします。
返信する
(らいちゃん)  へ (iina)
2016-07-09 09:35:08
イギリスのEC賛否を住民投票にしたため、票を集めた離脱に向かったのを思いました。

住民投票などは、直接民主制で一見するとよさそうですが、選挙で選ばれた議員による間接民主制は政治のプロが決めるので
一時の流行に流されないで長期ビジョンに則った判断を下せそうです。 後悔する者も多いとは指摘されていますが、果たして
覆すことはできるのでしょうか。

このようなことは、今回のイギリスEC離脱で識った次第ですから、さいきん彼方此方の市町村でも同じことをしていることも反省
材料として考えさせられました。

>中村仲蔵 ・・・ 今で言うハングリー精神を持っていたからこそ成功したのでしょうね。素晴らしい内容でした。
幼児からその道の人たちによる立ち居振る舞いを、身近に実体験できる血筋も大切ですが、「好きこそものの上手なれ」という諺
もあるくらいです。

返信する
面白い (hide-san)
2016-07-09 13:07:57
面白い落語ですね。

話に引き込まれて、大いに楽しませて頂きました。
ありがとうございました。
返信する
名優 (ムツゴロウ)
2016-07-09 20:44:57
中村仲蔵を、初めて知りました。

血統ではなく
当人の努力を買った団十郎の後押しか名優を生みました。

落語も真面目な実話を噺にするのですね。
返信する
(hide-san) さん へ (iina)
2016-07-10 08:18:03
旧道をまちがえずに進むのは、大変ですね。
下調べしているとはいえ、しっかり旧道とおりに違えずに進んで行くことに感心しきりです。^^

iinaなどは、観光要所を点々と行くばかりです。

落語「中村仲蔵」は、60分ほどのかなり長い噺なのですが、八代目林家正蔵は33分ほどのがYouTubeにアップされていました。

返信する
(ムツゴロウ)  さん へ (iina)
2016-07-10 08:20:40
>血統ではなく当人の努力を買った団十郎の後押しか名優を生みました。

落語でも実話を、面白おかしく噺にしています。

返信する
mamonono さん へ (iina)
2021-12-15 08:55:16
『中村仲蔵 出世階段』をテレビで演ったとは、見たかったです。

落語では、忠臣蔵の「五段目」を何度か聴いているのですが・・・。
     もっとも、この噺は寄席ではなくてテレビで拝聴しました。

   mamononoさんのブログアドレスをコメント上に置きました。
返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事