1971年(昭和46年)に篠田正浩監督が映画化した『沈黙』を映画館で見ているが、原作を読んだかどうか忘れてしまった。
江戸時代のキリシタン弾圧下の長崎が舞台。神を信じて過酷な迫害を受けているというのに、神は沈黙したままという究極のテーマ。
テレビ予告編の海上での刑罰シーンを見て本格的なにおいを感じ、批評家が「監督が外人ながらも日本の描き方に違和感がなく、ラストに納得した」というコメントを読み行く気になった。
その監督がマーティン・スコセッシで、直近に「ヒューゴの不思議な発明」を、そして「ギャング・オブ・ニューヨーク」と「ディパーテッド」、「アビエイター」を観ていた。
豪華キャストで、見たことのある主演だと思ったら、スパイダーマンを演じたアンドリュー・ガーフィールドだった。
日本人俳優たちもそれぞれ存在感があり、井上筑後守を演じるイッセー尾形は巧かった。
江戸時代のキリシタン弾圧下の長崎が舞台。神を信じて過酷な迫害を受けているというのに、神は沈黙したままという究極のテーマ。
テレビ予告編の海上での刑罰シーンを見て本格的なにおいを感じ、批評家が「監督が外人ながらも日本の描き方に違和感がなく、ラストに納得した」というコメントを読み行く気になった。
その監督がマーティン・スコセッシで、直近に「ヒューゴの不思議な発明」を、そして「ギャング・オブ・ニューヨーク」と「ディパーテッド」、「アビエイター」を観ていた。
豪華キャストで、見たことのある主演だと思ったら、スパイダーマンを演じたアンドリュー・ガーフィールドだった。
日本人俳優たちもそれぞれ存在感があり、井上筑後守を演じるイッセー尾形は巧かった。
> 棄教できれば命は助かるも、信念は捨てることになる。
殉死すれば天国に行けると信じたのでしょうか。
イッセー尾形が、イノウエさまを怪演してました。
(映画と本の『たんぽぽ館』) さん へ
キリスト教は、偶像崇拝を否定しているはずですから、宣教師は踏絵なんか踏んでいいと教えればいいのに、
もどかしいことです。
もっとも、踏絵は棄教をも意味しますから、ためらうのでしょう・・・。
雲仙には、温泉の熱湯で刑罰に使った跡があります。
例えば、長崎に住む清七というキリシタンが処刑された後に、噴出した清七地獄があります。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/d0a5a41df65d1f18938b5618fbe96489
どんなに信仰が深くても、拷問に耐えられる人間はほとんどいないと思われます。
即刻、首を刎ねられて死ぬわけではなく、過酷な責苦を選んで死んでいったなんて信じられないです。
「神は存在するか?」 を考えてみました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/0c34a1319fcb3a86165a525a9b4a463c
(水曜日のシネマ日記) さん へ
暗記したことが、時として映画を鑑賞あるいは読書によって呼び覚まされ、興味を抱くキッカケになるのだとしたら、
覚えた効用はあったのだと思います。
雲仙地獄地帯を歩きました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/d0a5a41df65d1f18938b5618fbe96489
(信州諏訪発気まぐれ親父のブログ) さん へ
> 何故、宣教師たちの言葉を英語にしたのか?そのせいで途中、通訳がポルトガル語を習っていると言う箇所に違和感があり過ぎた
英語圏の監督の作品ですから仕方ないと思います。
「猿の惑星」で、猿が英語を喋るのと同じく已むを得ません。
ちなみに「猿の惑星」の原作では、猿は猿語を喋っていました。
(ひろの映画見たまま) さん へ
> 主人公のロドリゴ宣教師が、自分が転ばなければ、人々が難を受ける。この究極の選択だ。
宣教師自身のことならば、信仰のために殉死もいとわないのに、信者の命を人質にされては戸惑うでしょうね・・・。
現在も日本でのキリスト教徒は少なかったと思います。
日本人は八百万の神のひとつにキリスト教があるという考えを抱きがちですが、キリスト教は一神教ですから、他の宗教を認めません。
先日は拙ブログにTB&コメントありがとうございました。
iinaさんは篠田監督版「沈黙」をご覧になっているのですね。
遠藤周作さんはラストに違和感を感じられたとか...
これはチェックしてみなくては。
本作を見た時、遠藤周作先生に見ていただきたかったな...と思いました。
作者の思いを汲み取り、真摯に映画化されていると私は感じました。
>「神を信じることは人を救うことなのか?信仰を守ることよりも弾圧の犠牲者を見過ごすことの方が神を裏切る行為なのではないか?」と、問いかける。
>ロドリゴにとって自らの存在意義である信仰と教会への忠誠心に殉じることはむしろ本望なのだから。しかし犠牲者が増え続ける現実を前にして、教会への忠誠を貫き続けることはできるのか
(映画的・絵画的・音楽的) さん へ
踏絵は時の権力者が踏ませるために作った道具にすぎないのですから踏んでも構わぬと思います。
しかし、踏絵を踏むことは、「棄教」とみなさるでしょうから、踏むに踏めないのでしょうね。
この小説を発表した時代でも、宣教師が転んだことに協会側から反発があったそうです。
布教を進めた後に、植民地化する戦略を秀吉や家康が危険視したので、キリスト教を黙認するわけにはいかなかったのでしょう。
一神教の教義に厳しいでキリスト教なのに、日本には八百万の神が棲む国ですから、育ち難い環境だと思います。
それなのに、死後の天国行きにあこがれて、進んで死んでいったのでしょうか・・・?
(勝手に映画評) さん へ
>イッセー尾形、彼も中々のトリックスター。実在の人物がモデルになっていますが、劇中では、さながら心理戦を駆使する取調官と言う感じですね。
(西京極 紫の館) さん へ
ポルトガルは布教を進めた後に、植民地化する戦略を隠しています。それを知った秀吉や家康がキリスト教を危険視し、
キリスト教を禁止にしました。
それに、キリスト教は一神教ですから他の宗教を否定します。仏教徒が神社に詣でるという日本的なおおらかささえ認めません。
日本は宗教に関し、いい加減といえばその通りですが、八百万の神のいる日本こそ素晴らしい宗教観といえなくもありません。
こんな話が残っています。
ザビエルが日本にはじめて布教したとき、お年寄りが「あなたが日本に来たので、キリスト教を知ることができたけど、
知らないまま死んだら我々は天国に召されないのでしょうか」と尋ねたそうです。ザビエルはその通りと答えざるを得なかった
と伝わります。
ザビエルは、そのことを本国に 「日本人たちは、まるで哲学者のよう」 と書き送っています。
なるほど~~キチジローはそれこそ信者にとってはユダでしかないわけで、殉死して「ほしい」対象なのでしょうね。
ただし、信仰は神のためでも、司祭のためでも、村の長のためでも無いわけで、本当に神さまがいたとしたら、キチジローを蔑んだり怒ったりなど決してしないと思うのです。
『弱い者の為にある』のが神様で、その弱い者を救うものが信仰でなくてはいけないというのが原作者の言いたいことだったと思いました~~
拷問の種類もいろいろ考えつくものです。
温泉の熱湯を浴びせるとか、逆さづりするにも耳を切って苦しみを長引かせるなんて・・・。実際の処刑方だといいます。
豪快なイビキをかいたオヤジを起こして、「沈黙」といえば愉快でしたね ("^ω^)・・・
(12時間Blog) さん へ
キチジローは、イエスを裏切ったユダと重ねたのでしようが、醜くも賢い人間性をえぐってました。
キリシタン禁制の世に、権力者が「踏ませるため」に踏絵を作ったものですから、踏んで構わぬのです。
でも、当時は踏絵を踏めば棄教とみなされたのでしょうね。
そして、宗教家は、殉教者の血を糧に冷酷に布教を続けていくのでしょう。
どんなに信仰が深くても拷問に耐えられる人間はほとんどいないと思われるのに、史実では随分と処刑される道を選んでいます。^_^;
(セレンディピティ ダイアリー)さん へ
沈黙を貫いた神が、ラストに語り掛けるのは原作とおりでした。あるいは、神の声だと錯覚して聞こえたのでしょうか?
やはり、無常に「沈黙」したままの方がいいの思うのです。
アブラハムが我が子を生贄に捧げようと刃を振り上げた時、その覚悟を見届けた神が、これからはあなた方に
語り掛けることはしないと宣告したのですから。
(ノルウェー暮らし・イン・原宿) さん へ
> 何度も棄教し、家族も見捨て、拷問に耐え兼ねすぐに司祭を売ってしまう彼は、それでも何度も許しを請いにロドリコの元へやってくる。
> しかしそれこそが『真理』であり、彼こそがこの映画のテーマそのものなのだ。
そんな風なことを原作者は いいたかった気がします。
発表当時、どうして殉死させなかったのかと叩かれたそうです。
人類が70億人くらいですから、その半分を救うのですね。
ひと昔前に流布したの「世界がもし100人の村だったら」のとおりです。
すべての富のうち 6人が59%をもっていて みんなアメリカ合衆国の人です
74人が39%を 20人が、たったの2%を分けあっています
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/daiyogen47.html
トランプ大統領が貧しい者に職をと外国を叩いていますが、世界の富の大半がアメリカにあるのに、これ以上求めて、
その格差を更に広げようとしています。
国別富裕層人口ランキング
1位 アメリカ 6,906,000
2位 中国 3,613,000
3位 日本 1,125,000
https://moneytoday.jp/articles-347
アメリカは世界でも貧富の差が激しいそうですから、トランプが主張しているのはアメリカ国内の富の分配の問題で、外交
とは関係ないように思えます。
> キリシタンが弾圧されていた江戸時代の日本を外国人監督が映画化した作品と言うことですが、当時の時代背景などがよく表現されているようですね。
キリシタン禁制の日本の事情なども描かれていました。
「宗教は心の拠り所」
弱き者たちが苦しんでも神は何も言いません。
ただ黙って見守るだけです。
それでも神に祈りを捧げます。
それが宗教なのですよね。
>財をなすと、別荘を一等地に建てたくなります。
ありがたくも、ひとさまの別荘を見て、趣味人になった気になれます
人様の別荘を見て羨んだりはしませんが、今日の拙ブログの8人の大富豪には驚きます。
8人が全額寄付すれば36億人が救われるのです。
日本の所得格差などは可愛いものです。
だからと言って格差を是認するものではありませんよ。
> 沈黙を読んだときにはとても驚いたのを覚えています。 観たいような、観たくないような作品のひとつです。
篠田監督の『沈黙』ラストの描き方に遠藤周作は違和感をもったと当時話していた気がします。
今度は外人がどのように描くかに興味をもちましたが、日本の立場も語られ、よく創られていた気がしますょ。
そして、こういう写真を見ると、一眼レフが欲しくなります。
> 「信じる者は救われる」 信じるしかないですね
どうですかね・・・、神を信じて迫害されているのに神は「沈黙」して救ってくれぬのです・・・。
キリシタン禁制の世でも、踏絵は権力者が「踏ませるため」に作ったものですから、魂はこもってませんから踏んで構わぬのです。
それに、キリスト教は偶像を拝んではならぬと教えているはずです。神社仏閣に納まっているような仏像ではないのです。
神を信じる心があればそれで十分なはずです。
観たいような、観たくないような作品のひとつです。
>なぜ 弱きわれらが苦しむのか
>・・神は沈黙したままという究極のテーマ
難しいテーマですね
「信じる者は救われる」
信じるしかないですね