幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/144 ガバメントタイプ

2011-07-19 00:24:28 | 趣味

このガバメントとプロメウスの1/100サイズは、発売当時に今は亡き叔母の家(子供の頃に育った家です)で、正月にいそいそ造っていた記憶があります。

今回は1/144サイズですが、何故か1/144シリーズは発売当時にはザブングルとギャリアしか造った記憶がありません。これ自体二年ぐらい前に初めて造ってみました。

あの時代は、ともかくキャラクターキットが多すぎて、あちらこちら(ガンダム、イデオン、マクロス、ボトムズ、その他もろもろ)に手を出していた為に、大きな箱から整理する意味も兼ねて造っていた関係で、スケールの小さなキットまでは手が回らなかったように記憶しています

110717_1952231 う~ん、今見ると良く分からんデザインです。

当時は結構気に入っていたのですが、この時代になって見直してみるとかなり独特な分類に入ってしまいます。

このキット1/100で指の独立可動に挑戦したのですが、完成後に見事に壊れました。手というより大型の八手みたいな形状なので、関節を付ける部分が薄過ぎて、強度的に何とかするには形を変えるか指部分を太くしないと不可能です。

ティンプ・シャローンが乗っていなかったら、唯のその他メカになっていたのでしょうか?それ程特殊なメカには見えません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 プロメウスタイプ

2011-07-18 03:14:42 | 趣味

ザブングルメカの中で、一番世界観を感じるメカだと思います

多分、他のアニメに出てくると、キット化すらされないような気がしますが、グレンラガンのガンメンとして出て来ても良いデザインのような気もします。

110717_19515811 頭部が無く、手首すらありませんが、個人的には味のあるメカだと思っています。

劇中の登場時は、キッド・ホーラが乗っていたので、機体的には優秀な部類に入るのでしょうが、扱いは量産型の敵メカになってしまっています。

両腕部には色々と武器が仕込まれていたようですが、機銃と両腕の武装だけでは、そうは良く戦えないのが見え見えで、結構踏んだり蹴ったりされていたように思えます

このキット、1/144も1/100もかなりパーツの合いが悪いので、合わせ目を消すのに時間がかかります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 トラッド11・ギャロップ・クラブタイプ

2011-07-17 20:24:38 | 趣味

ダンバイン改造が長かったので、普通に模型を組んでみたくなり、中途半端で止めていたドラグナーシリーズでも造ろうと、現在リフター付きのD-1とD-2を造り始めています

飾る場所の拡張と、過去のドラグナーシリーズの見直しをしていて、ザブングルシリーズも完成品が若干足りない事に気が付き、この辺りも暇を見つけて揃えようかと考えています。

ブログにザブングルシリーズを一度も登場させていないので、キットの紹介と過去の思い出を書こうかと思います。

110717_1951231 当時は一個¥150で発売されていて、駄菓子屋のくじの一等にもなっていたような時代が非常に懐かしく憶えていますが、再販時は¥300に値上げされ、いきなり倍加は無いんじゃないと感じていました

発売当時に購入したのは良いのですが、1/100を先に造ったらこのサイズに手を付ける気が無くなり、そのまま保管していた記憶があります。


 

 

これ自体造ったのは数年前ですが、大人になってから造るとかなり楽しいキットですが、かなり小さいキットですので、手間はかかります。

近年三機セットで再版されていますが、内容は当時のままですので、時間のある方は一度挑戦して見てください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボークス秋葉原SRへ…

2011-07-16 19:17:24 | 日記・エッセイ・コラム

本日は秋葉原のボークスSRの移転・開店初日という事で、お祝いのお花を送って、限定品の予約をして、ガラガラ回しに行ってきました

お店のフロアがちょっと狭くなったのは仕方ないとして、本日はレジ待ちの列での待ち時間が非常に暑かったのでバテました。

110716_1651141 うちのお花を撮影してきました

前より狭くなると聞いていたので、今回は豪華にコンパクトにまとめて貰ったものにして正解だったようです。

どうも抽選とビンゴにはくじ運が無いようで、ティッシュしか貰えませんでしたが、一応シュペルターの限定版は即金で購入手続きをしてきました。

帰りに嫁さんの希望で、八天堂のとろけるくりーむパン、生アンパン・生クリーム・カスタード等を買い込んで、体力を消耗しながら帰ってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/48 ダンバイン…完成

2011-07-15 23:15:18 | 模型改造

結構紆余曲折しながら完成まで辿り着きました

思い起こせば発売当時から、幾度となく造った記憶がありますが、現状でこれが自分の中ではベストだという物になりました。

110715_2052311 バランス的にも問題は無いと思います。

設定身長の丁度1/48のサイズになりましたので、今のところこの状態から弄る事は無いと思います。

今回一番の満足は、ラッカー系のクリアーグリーンが発売されてから、初めての1/48ダンバインなので、コックピットが綺麗に仕上がった点です






 



110715_2054241 こうして見ると脚部を延長したにもかかわらず、コンバーターが巨大に見えます。

スケールダウンして造り直すと、もう少し違った感じになりそうですが、流石にそこまではやれないので、これはこれで良しとします。

平手のパーツですが、一応指ごとに切り離して、関節ごとに角度と付けてみましたが、あまり効果は無かったようです



 

 



110715_2116341 オーラソードは、微妙な大きさでちょっと気になっていますが、鞘の大きさは良い感じなので、鋭利に削り込むだけで仕上げました。

オーラショットは、この大きさが設定に近いので、キットのままです。

今回ダンバインカラーで仕上げましたが、ブルーの二色が意外と近い色なので、配色的にも落ち着いて見えて、良い感じに仕上がったと思います



 




110715_2100081 一応コックピットが開くので、ちょっとポーズをとってみました。

膝関節と脹脛を弄ると、もう少し安定した状態になると思いますが、多分それをやるとスタイル自体が保てなくなりそうなので、両立は無理だと思います。

いや~乗り込んでみたくなります




 

 




110715_2112271 折角良く動くように仕上げたので、アクションポーズを一つ。

複翼がちょっと弱かったようですが、キットのパーツがモールドも付いているのに、他の物を使うのは勿体無いので、この部分は納得して使用しています。

とりあえず半年以上続いたオーラロードから、暫く離れようかと考えています

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする