本体は地味な見た目ですが、付属武器が多いので豪華に見えます
ジョニー・ライデン仕様なので、この色合いがパーソナルカラーになるのですが、流石にブラック一色のアクティブバインダーは、暗い色合いが目立ちますよね
こうやって見ると、ゲルググのシールドって結構大きいので、ポース変更時にアクティブバインダーと干渉しそうです。
バランスを崩しそうな気がしましたが、非常に良い感じで重心がまとまっています。
パーツ構成的には、リゲルグの肩パーツが、そのままアクティブバインダーになっている仕様です
バックパックとの接続基部は、可動域と可動箇所が上手く考えられていて、パーツ自体の造形も凝っているので、非常に参考になります。
しかし、かなりの大きさなので、ディスプレイのHGコーナーに、上手く飾れるか不安です。
付属のビームナギナタですが、元機体のゲルググ同様、リアアーマーの取り付けパーツを交換して、取り付ける事が出来ます
この辺りの仕様は、現行のHGと比べても、あまり差は無いので、それ程違和感は無いですね。
ただ関節の構成等は、部分的に懐かしさを感じる構成になっています。
アクティブバインダー内のバーニアは、2種類付属していて、交換自体も簡単に出来るので、片方は保管しておくことにします
取り付けピンは2か所で、破損するような事は無さそうですが、バーニア同士の接続部は脆そうなので、丁寧に交換しないと分解しそうです。
プロペラントタンクは、回転は出来ますが、規模の可動は出来ません。
シールド裏側に、ビームナギナタの収納ジョイントを、取り付ける事が出来ます
予想通り、画像の様な位置にシールドを固定すると、アクティブバインダーが完全に干渉しますので、ある程度跳ね上げる必要があります。
出来ればこのシールドも、バックパック側に装着出来る様にして欲しかったです。
ビームナギナタにエフェクトパーツを取り付けて、握り拳で持たせることが出来ます
握り拳とビームナギナタの柄部分は、流用キットのままなので、しっかりと保持出来ません。
どうしても指からすり抜けてしまうので、画像の様な持たせ方でないと、安定して持つ事が出来ません。
メガ・ガトリングガンは、クェス・エア専用ヤクト・ドーガからの流用です
武器用の持ち手は共有なのですが、この武装だけは指のパーツを交換して、保持する仕様になっています。
他の武器は、左手でも保持出来ますが、これだけは右手専用の武器になっています。
ロケット・ランチャーは、ジョニー・ライデン専用ゲルググからの流用です
左手でも持たせられますが、トリガーがあるので、両手持ちで保持してみました。
昔から、何故かこの武器が気に入っています。
ビーム・ライフルは、リゲルグからの流用と一般的なゲルググのものが付属しています
折角、左手用の武器用右り拳も付属しているので、両手持ちをやってみました。
劇中でも、リゲルグのビーム・ライフルをメインに使っているようですので、これを待たせておくことにします。
バックパックのミサイルは、リゲルグの時と同様の仕様です
アクティブバインダーは、基部自体にかなりの自由度があり、干渉するような部分も無いので、画像の様な角度にも出来ます。
リゲルグの時よりも、関節部の強度が高いので、アクティブバインダー自体は、良い角度で維持出来そうです。
基本的に、画像の装備状態で飾ることになりそうです
色々とやってみましたが、武器の両手持ちは、少し五月蠅い感じなので、すっきりとした感じで飾っておこうと思います。
足元には付属の武器が、ズラリと並ぶ事になりますので、今から場所の確保をやりに行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます