幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

HGUC バイアラン

2018-08-18 05:06:21 | 趣味

流石にカスタムやらイゾルテやらと、過去に発売されたものが多いので、80%強は流用パーツで構成されていました

ま~イゾルテの段階で、配色と数か所の変更でオリジナルになりそうだったので、致し方ない結果ですね

スタイルは予想通りの状態なので、やっと立体物として見る事が出来たことに感謝です

形状のせいなのか、関節の可動範囲が狭い気がします。

1/220キットの方が、可動に関しては広いように感じます。

 

 

このキットの欠点として、背中のバーニアと肩部分が、滅茶苦茶干渉します

バーニアをどの位置にしようと、肩が後方へ可動することが殆ど出来ません。

カスタムやイゾルテは、バーニアの外側にパーツが付くので、肩部が干渉するのは分かりますが、オリジナルでは改善して欲しかったですね。

 

バイアランの固定武装ビームサーベルですが、機体が大きいせいなのか、上腕部から抜き差し出来ます

三本指も専用の握りが付属していて、何やら可愛く持てます。

過去に1/220でやろうとして、小さ過ぎる手に苦労させられました。

 

 

メガ粒子砲を構えさせたいのですが、腕全体がカーブしているので、かなり腕を上げないと正面を向きません

撮影中に気が付きましたが、脚部のイエローラインの塗装部に、脛のパーツがやたらと干渉して、塗装が剥げます。

脛パーツ自体が可動しない為、裏側を少し削って、後は可動時に注意するしかありません。

 

造っている最中も気になったのですが、このキットHGの割にかなりデカいです

過去に造ったHGのZと並べてみましたが、横幅が3倍はありますね。

しかし、部分塗装で組み上げると楽なので、キャストキットの前にもう少し何かを組もうかと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HGUC バイアラン(塗装)

2018-08-17 02:52:55 | 趣味

どのキャストキットを造るか検討していた時に、お盆休み中ですが本業の連絡があり、ちょっと準備や連絡をしていたりして、気が付けば休みが明けていますね

キャストキットは、B-CLUBの1/72ビランビーか、多摩工房のNONスケール邪神兵のどちらかまで選別したところで思案中です

お盆休み中に製作予定だったので、とりあえずHGのバイアランを組み始めました

ず~と長い事、バンダイのアンケート回答の度にお願いし続けていたので、何はさておき造りたいです。

嬉しかったので、意味もなくかなりの数を購入しました。(馬鹿ですね~♪)

 

 

まず1体目は早めに形にしたいので、部分塗装で組み上げてみます

画像の部分塗装で、設定通りの配色にはなります。

これから造る方への参考に、指の部分の塗り分けは非常に厳しいので、成形色のイエローカラーのままでいく事をお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 ヌーベル・ディザード(完成)

2018-08-15 09:17:34 | 模型改造

予想以上に塗装がきつかった為に、塗って乾燥待ちを3日程繰り返して、予定よりも2日程余分に時間がかかりました

意外と苦労しただけあって、格好良く出来たので、個人的には満足しています

このキットはそれ自体がかなり良く出来たものなので、過去に造った時も大幅な改造はやった記憶がありません。

今回、ポリパーツの組み込みと、それに合わせた調整的な改造になったのですが、バランスを崩してまで弄ることは、斥力やらない方が良いと思います。


 

 

 

 

こういうデザインだから仕方がないのでしょうが、このバックパック変形しないなら、もう少し小さくても良いのではと思います

エルガイムの世界観だと、それほど大きな推進器を背負わなくても、それなりに飛行出来そうな気がします。

両肩に大型のバインダーがあるので、これだけ大きくても、全体のバランスは取れてるんですよね。


 

 

 

 

以前造った時は、ポリパーツは使用しなかったので、ある程度でプラ関節が持たなくなったように記憶しています

今回は全関節部に、何らかの形でポリ部品が入っているので、破損しなければ寄れることは無いでしょう。

ポーズを取ってみていますが、脚部の可動範囲と足底の定着具合が、予定以上に綺麗に決まります。


 

 

 

 

ラウンドバインダーが固定装備なので、付属武器がビームサーベルだけになっています

掌を改造したので、とりあえずサーベルの両手持ちをやってみました。

劇中では、バスターランチャーも構えた事があり、ロボット魂には付属していますが、ラウンドバインダーが大きいので、あまり様にはなりません。


 

 

 

 

指の改造の際に、このポーズを取る事も考えて造りましたので、両手合わせのランチャー構えをやってみました

ラウンドバインダーは、肩の先端部で結構自由度のある可動をしますが、腕部と同じ角度にあった方が見栄えが良く見えます。

発想的には、オージェやアトールと同じような物だと思いますが、この機体の場合、接近戦をやらなければ、腕部が飾りになってしまいそうです。

 

 

 

 

ちょっとポーズ取りに悩みますが、画像の状態でディスプレイルームに移動します

エルガイムシリーズ、残すところディザードだけとなりましたが、武装関係がエルガイムと同じなので、またあの工程をやるのかと思うと、少し間を開けたい気もします。

ディザード自体、スレートの開閉も出来て、大幅な改造は必要なさそうなので、レッドカラーとホワイトカラーの2機体を造るかを検討中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 ヌーベル・ディザード(第11回)

2018-08-13 04:42:41 | 模型改造

お盆休みに入ったので、まずは家の用事を先に片付けてと、2日間精を出して掃除と部屋の片付けをしながら、猫のお世話に明け暮れておりました

本日からは趣味の時間をメインに、数日間過ごせそうなので、久しぶりに楽しめそうです

毎日少しずつは進んでいるので、現段階で組み上げられる部分を組んで、完成度合いを見てみました

頭部とバックパックが組み上がってないのですが、全関節をポリパーツ化しても、全体のバランスは崩れることなく仕上がりました。

可動部分の位置が、少しずつ変わっているので、キットに比べると脚部は伸びて、腕部は短くなったと思います。


 

 

 

 

元々良く出来たキットなので、多少調整的に弄ってやれば、スタイルは現状のHGと比べて、ちょっと太いかな程度までは見栄えが良くなります

前回も記載しましたが、本体色用のレッド2色の定着が悪いので、塗装に時間がかかってます。

お盆休みの間に、HGのガンプラ1体程度の完成と、キャストキットの製作準備位はやりたいので、本日中に大体の部分は完成させる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂入ってスッキリ

2018-08-10 14:53:33 | 

今年はかなりジメジメしていたので、毛の長い子達は頑固な毛玉に悩まされてます

とりあえずある程度の固まりをブラッシングとカットで減らして、お風呂に入れながら長めの毛をカットして、後は地味に毎日少しずつ解してカットを繰り返し、2週間ほどでサラサラ毛穴に戻りました

毎日数回仕事してると膝の上に来るので、嫌がって出ていくまで地味にカットしてました

今日辺りは、日差しとエアコンの冷気が心地よいのか、先程からこの状態で、体位を変えながらず~と滞在しています。

こちらもお盆休み前で、午前中で用事はほぼ終了したので、この子が飽きて出ていったら片付け物をします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする