お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2006年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(706)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(240)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(153)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(80)
Weblog
(125)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
横浜F・マリノス、クラシコはスコアレスドロー 諏訪間J1初先発 松村はデビュー
「アオバヒドイ」が恩情もやっぱり極悪非道な山伏峠 【BRM330あおば200km伊豆】
【夜明けを待つ】佐々涼子 2023年11月
気温1度 雨の「あまぎぃ〜ごぉえぇ〜」【ブルベ西東京300km天城越え】
満開(^o^) 南足柄の春めき桜
どうにも微妙な結果な「かながわ歴旅ARラリー」
土山峠〜牧馬峠 そして相模川沿いで偶然見つけた河津桜
【その朝は、あっさりと】谷川直子 2024年8月
横浜F・マリノス、ガンバ大阪に2発快勝(^o^) こういうサッカーが見たかった
再び三浦半島へ 横浜F・マリノスビンゴdeラリーを完全コンプリート
RECENT COMMENT
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
myu/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
西へ向かって
サイクリング
/
2006年06月22日
●月日 06年6月21日(水)
●天気 曇り
●出発 午前9時40分前後
●帰宅 午後5時前後
●目的地 箱根
●ルート 自宅~海老名~産業道路~柳島~R134~太平洋岸自転車道~R1~箱根湯本~旧街道~畑宿~旧街道~小田原城~R1~産業道路~自宅
◆サイコンによる記録
距離 117.71km
平均時速 22.7km/h
走行時間 5時間10分59秒
最高速度 47.7km/h
※06年の通算 4190.71km
ロードデビューの翌日。雲行きは怪しいが、予報は1日曇り。それを信じて走り出す。
目的地は箱根。出発が9時半を回っていたので、私の脚では芦ノ湖までは登れないが、少しぐらい登ってみる時間があれば上ってみたい。ロードでどの程度登れるかも確かめたい。
FELT F5Cはコンパクトドライブで、フロントが50T×34T。リアは11-23T。34×23じゃ、MTBの低いギア比に慣れた脚ではとうてい坂は登れないと最初から諦め、リアには早々と27Tを入れてある。
産業道路を柳島まで快調に飛ばし、R134に入る。巡航速度は30km/hを少し越えたあたり。それが33、34とだんだんと伸びる。なんだか嬉しくなってくる。しかし、リアのスプロケットを見ると、汚れているのは半分からホイール寄りだけ。重いギアはまったく踏めてない。悲しいかな、今の私の脚では10速は必要ないようだ。
太平洋岸自転車道。向こう側は西湘バイパス
大磯港の奥の歩道橋の下から太平洋岸自転車道に入る。入り口にしては何だか寂しい所だ。おまけに最初は砂だらけ。そこを押して乗り越え、アップダウンを過ぎると、R1のさざれ石交差点先の細い道からの入り口と合流する。ここを走るのは3度目だが、距離はたった2キロ余り。その割りには名前が「太平洋岸自転車道」。初めて走ったときは「おぉ、どこまで続いているんだろう」とワクワクしたんだが・・・。ちょっとおおげさ過ぎないかい。
あっという間に大磯ロングビーチ手前に到着。ここからR1に入り、そのままノンストップで小田原、そして早川口からの緩やかな上りの道に出る。
箱根・三枚橋。ここから箱根旧街道が始まる。向こうに見えるのは箱根湯本駅
三枚橋到着が12時30分。自宅からの距離は54kmぐらい。所要時間は約3時間。確か平均時速は25km/h前後だったと思う。私としては画期的な早さだ。参考までに
昨年8月にBD-1で行ったとき
は箱根湯本駅まで3時間30分近くかかっている。ルートが多少違うが、それでも30分もの記録短縮!
ここでまたクリート部分の右足の裏が痛くなってきた。ビンディングを外すと、足を動かせないぐらい痛い。血の気が失せてしびれたような感じだ。5分ぐらい休憩すれば痛みも引くのだが、中敷きを厚くするなり対策しなくては。
さてどっちにしようか。R1を直進か、旧街道か。今日は午後5時には戻ると言って来たので、いずれにせよ芦ノ湖までは無理。どうせ無理なら途中まででも気分が良さそうな旧街道にしよう。
三枚橋を後にして、旧街道を登り始める。フロントはずっとアウターだったが、ここからはもちろんインナーを使う。緩やかな傾斜が突如きつくなったり、たまに下りも現れるという道のり。車もほとんど通らない細い道をよいしょよいしょと上っていく。奥湯本、ホテルはつはな前を通り過ぎる。途中、湘南平を思わせる直線の上りもあったが、苦しいながらも何とか登れている。27Tをところどころで使用しているのだが、これ以上軽いギアはないという恐怖も感じる。これで登れなくなったらおしまいだ。せめて畑宿までは行こう。途中からはそれを目標に上り続けた。
上りのカーブは立ち漕ぎで乗り切る。手の力がそのまま自転車に伝わるので、ぐいぐい引いて上っていく。
ビンディングを思い切り緩くしているのだが、シングルモードなので外れにくい。これも恐怖だった。登り坂の途中で止まったら絶対立ちゴケする。MTBだったらもう少し余裕を持って上れるのに、と思いながらペダルを必死で回す。
ふと前を見るとバスが止まっている。その後ろには乗用車が2台。停留所で誰か降りているようだ。まだ登り坂の途中。追い抜けるわけもないし、ゆっくりと走って後ろにつけて動き出すのを待つ余裕もない。あ~あ、足着いちゃった・・・・。
バス停は「変電所前」。ここからの坂が一番きつかった。ちょうど上から40人ぐらいの団体のおじちゃん、おばちゃんが一列になって歩いて降りてきている。下から上ってきている自転車乗りはきっと注目の的だろう。ここで足を着くわけにはいかないぞ。
その坂を何とか上りきってもまだきつい上りは続く。27Tがなかったら絶対に登れなかった。
ようやく人家が見えてきた。坂も緩やかになる。畑宿に着いたぞ~。倒れ込むように自転車を降りる。天気の悪い平日とあって人の姿はない。突き当たりの一里塚や石畳道へと続いている道の両側にある寄せ木細工の店も1軒は休み、もう1軒は開店休業状態だった。
畑宿の一里塚。旧街道の石畳道が先へと伸びている
畑宿から先の坂。この先に七曲がりが待っている
ふひ~~~。ようやく着いた。やれやれ。しかし、カーブの曲がった先を見ると、激坂がある。自分の中の「畑宿まで上る」というこの日の目的は達したので、上る気はもう起きない。おまけにその先には七曲がりがある。ダンシングを練習して、また来ることにしよう。今日はここで終わりだ。
三枚橋が標高86メートル、畑宿が404メートル。距離は約5kmなので、平均約6.4%の坂を上ってきたことになると後で計算して知った。初めてにしてはよく頑張った方だと、自分を褒めてあげてもいいかな。時間はたぶん30分以上かかっていると思われますが・・・。
下りはまるで地に足がついてない走りだった。やはりブレーキが遠く、かけづらい。ドロップハンドルを持つと大丈夫だが、この前傾姿勢は慣れないこともあってしんどい。怖さがまず出てきて、これまでのようなスピードも出せない。とにかくカーブでは早め早めの減速。特に急カーブでは止まってしまうような速度まで落とす。だんだん慣れてきたかなと思ったら、もう三枚橋手前。そこから早川口までは坂が緩く直線的なこともあって、まあまあ飛ばすことができたが、やはり借りてきた猫のような走りには変わりなかった。
小田原城の銅門。この広場で休憩
小田原城では菖蒲まつり(6月1日~25日)が行われていた
小田原駅周辺のコンビニで食料を調達し、小田原城に入って大休憩。ちょうど菖蒲まつりが行われていた。ここにもたくさんのおじちゃん、おばちゃんがおり、カメラを構えたり、スケッチしたりしていた。
平均時速を見ると、20km/hを少し越えたあたり。旧街道の最後の方は時速7~8km/hだったし、仕方ないか。
小田原からの帰りは休憩するつもりはなかったが、やはり足の痛みに耐えきれず3度ほど10分弱の休憩をせざるを得なかった。
これまでMTBでもBD-1でも帰りはヘロヘロになって、時速も23~25km/hぐらい。産業道路なんて風(なぜかいつも向かい風の気がする)のせいもあるが、いつの間にか20km/h以下なんてこともあった。それが、帰りも時速30km以上が出てしまう。平坦な道だとペダルも気持ちいほど回せる。
もっと早くロードバイクに出会いたかったなぁ。でも、これから目一杯楽しむぞ!
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
コメント(
4
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』