4月3日今日は御射山神社の御柱です。
私の住む地区にある御射山神社に4つの地区それぞれの地区から
柱を一本づつ山出しをして、
今日はその4本を一斉に里曳きと言って
綱置き場から神社まで曳くのです。
先週の自治会の御柱とは比べ物にならない程、
太い長い柱を曳きます。
参加者も千人以上いますし、見物客も大勢ですごい盛り上がりです。 諏訪の山出しの『木落とし』という、山から木を一気に降ろす勇壮な場面を
テレビなどで見た方もいらっしゃると思いますが、
御射山神社の一の柱もそれに負けじと毎回木落としをするんですよ。
ホントは警察から危険だと止められていて、
14年前に木落としが出来ないように鉄パイプのガードレールが坂に出来ているのに、
御覧の通り、そんなこたぁお構いなしに今年も暴れまくった氏子達でした。
けが人も何人か出て、救急車も行ったり来たりしてましたし、
7年に一度里が大いに燃えた一日となりました。
私の住む地区にある御射山神社に4つの地区それぞれの地区から
柱を一本づつ山出しをして、
今日はその4本を一斉に里曳きと言って
綱置き場から神社まで曳くのです。
先週の自治会の御柱とは比べ物にならない程、
太い長い柱を曳きます。
参加者も千人以上いますし、見物客も大勢ですごい盛り上がりです。 諏訪の山出しの『木落とし』という、山から木を一気に降ろす勇壮な場面を
テレビなどで見た方もいらっしゃると思いますが、
御射山神社の一の柱もそれに負けじと毎回木落としをするんですよ。
ホントは警察から危険だと止められていて、
14年前に木落としが出来ないように鉄パイプのガードレールが坂に出来ているのに、
御覧の通り、そんなこたぁお構いなしに今年も暴れまくった氏子達でした。
けが人も何人か出て、救急車も行ったり来たりしてましたし、
7年に一度里が大いに燃えた一日となりました。
私は先週の御柱ですっかり風邪をひいてしまって、マスクをしてダウンを着て、手袋をして見学に行ったのですが、夜になってまた熱が出てきたみたい・・・
御柱恐るべし!!