まずは素晴らしい生け花をご覧ください。
先週末、地域の華道展が開かれました。地域で生け花をやっている各流派の合同の華道展なので、
いろいろな流派の生け花を見ることが出来て、とても楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/1c93cb79b2bc4e579d0ec0112b5255d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/9c880b52c9fd76d0da821c98076641e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/5668da06c3d97383e3030b9468a55a9e.jpg)
写真に撮ったのはほんの一部です。公民館の3フロアーを使っての展示なので、見ごたえがあります。
私は今、新生遠州流の先生に教えて頂いていますが、見比べるとやはり遠州流が一番好きです。
質実剛健って感じです。遠州流はあまりにも花木を矯める(ためる)ので、
それがいやで新生遠州流という支流が出来たそうですが、クサビを入れてまで最大限に曲げるので迫力が出ます。
迫力があるのが私に合ってるんでしょうか・・・
華道展にはまたまたチヒロさんと出かけました。
二人で出かける時はだいたいチヒロさんが車を出してくれるのですが、今回は私が誘ったので、
私が車を出しました。公民館の近くに市営駐車場があるのでそこに車を停めて、会場に向かったのでした。
さて40分ほどで駐車場に戻ってきて、車に乗り込み出庫しようと思ったのですが、
あれ??あれれ!駐車券がないっ!!
確かに車を降りる時は手に持っていて、バッグに仕舞ったはずなんだけど・・・・
バッグを全部ひっくり返してみてもないっ!
車の中をくまなく探してもないっ!
チヒロさんが会場まで戻って探して、係の人に訪ねても見当たらないっ!!
なんということでしょう~本当に失くしてしまったのですね。
場内の連絡用電話をかけると、ゲートの所に‘券紛失’のボタンがあるのでそれを押して料金を払えば出られますとのこと。
市営駐車場は、一時間までは無料、その後一時間毎に100円かかるので、本来なら無料で出れたはずですがぁ・・
料金は2300円です!と。
あ~~~ああんなんてこった!!
(券が見つかれば、後日領収書と券を持参して返金してくれるそうです。見つかりませんけどね)
つばめがいよいよ巣立ちを迎えます。
親鳥が近くの巣に止まって「ほら、こうやって羽を動かすのよ!」って懸命に教えています。
「かあちゃん、こんな感じ?」頑張れ!頑張れ!
先週末、地域の華道展が開かれました。地域で生け花をやっている各流派の合同の華道展なので、
いろいろな流派の生け花を見ることが出来て、とても楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/2936db3049c24e8e9e22fdf56b693446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/1c93cb79b2bc4e579d0ec0112b5255d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/9c880b52c9fd76d0da821c98076641e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/5668da06c3d97383e3030b9468a55a9e.jpg)
写真に撮ったのはほんの一部です。公民館の3フロアーを使っての展示なので、見ごたえがあります。
私は今、新生遠州流の先生に教えて頂いていますが、見比べるとやはり遠州流が一番好きです。
質実剛健って感じです。遠州流はあまりにも花木を矯める(ためる)ので、
それがいやで新生遠州流という支流が出来たそうですが、クサビを入れてまで最大限に曲げるので迫力が出ます。
迫力があるのが私に合ってるんでしょうか・・・
華道展にはまたまたチヒロさんと出かけました。
二人で出かける時はだいたいチヒロさんが車を出してくれるのですが、今回は私が誘ったので、
私が車を出しました。公民館の近くに市営駐車場があるのでそこに車を停めて、会場に向かったのでした。
さて40分ほどで駐車場に戻ってきて、車に乗り込み出庫しようと思ったのですが、
あれ??あれれ!駐車券がないっ!!
確かに車を降りる時は手に持っていて、バッグに仕舞ったはずなんだけど・・・・
バッグを全部ひっくり返してみてもないっ!
車の中をくまなく探してもないっ!
チヒロさんが会場まで戻って探して、係の人に訪ねても見当たらないっ!!
なんということでしょう~本当に失くしてしまったのですね。
場内の連絡用電話をかけると、ゲートの所に‘券紛失’のボタンがあるのでそれを押して料金を払えば出られますとのこと。
市営駐車場は、一時間までは無料、その後一時間毎に100円かかるので、本来なら無料で出れたはずですがぁ・・
料金は2300円です!と。
あ~~~ああんなんてこった!!
(券が見つかれば、後日領収書と券を持参して返金してくれるそうです。見つかりませんけどね)
つばめがいよいよ巣立ちを迎えます。
親鳥が近くの巣に止まって「ほら、こうやって羽を動かすのよ!」って懸命に教えています。
「かあちゃん、こんな感じ?」頑張れ!頑張れ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/83/9c6c27b91e1a708a08dfc250991cdb27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6d/ac6c37b3ab6e491eea18999ec586bcd4.jpg)