桔梗原

なははな一日

変わっちゃう!

2016-06-07 23:57:38 | かるちゃ

生け花は、黒花ロウバイの枝にユリ、ケイトウ、紫の花(名前忘れちゃった)ギボウシです
黒花ロウバイは先生の畑のものです。
我が家にもたくさん増えたのに、これもまたパパによってほとんど抜かれました!
教室で生けた時は(上)こんないい感じに枝が下がっていたのに・・・
自宅で生けたら(下)枝が上がってしまう!!
剱山に挿す角度が違うんだわ!!(苦笑い)

久しぶりにうすばた(花器)を使いました。
記憶にある限りでは20年ぶりぐらい!やっぱりステキなんですが
痛みや汚れがあるので使いにくいんですよね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一個

2016-06-07 23:39:04 | favorite

気が付けば、今年は一人で玉ねぎの収穫をする事になった・・・
数年前まではパパとママが、昨年まではママと私がやっていた事・・
こうやって時代が変わっていくんだね。
一人だから、黙々と作業したんで数を数えながら抜いていく。
342個ありました。
一日一個食べても約一年あるね~
玉ねぎは身体にいいから、食べるといいんだけどね!毎日は無理かな(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産メンマ

2016-06-07 22:28:53 | イベント
~メンマの純国産化プロジェクト~
遠く飯田市竜丘自治振興センターセミナーに行って来ました。
私がメンマが大好きだと聞いた友達がこのセミナーを紹介してくれました。
でも、実はこのセミナーはこの地域の環境整備などに関わっている方対象だったらしく、
主催者の最初の挨拶で「そんなに宣伝はしなかったんですが、広域から予想以上に参加者が多く・・・」
とちょっと困惑ぎみでした!あら~ごめんなさいね~

そんな訳でセミナーの一番の目的はCB(コミュニティビジネス)になる竹林整備のお話しだったんです。
日本で増え続けている侵入竹林をただ整備するには限界があるので、整備する為に切る竹を使ったビジネス
タケノコの状態で売るビジネス、一mぐらいに伸びた竹を使ってメンマを作るビジネスの紹介でした。
今日本で食べられているメンマの99%が中国産だそうです。中国のメンマの材料は麻竹(マチク)
という笹竹だそうで、その竹でないとメンマは出来ないと思っていたんですが、試してみると
日本にあるどんな竹(孟宗竹。真竹、ハチコ)でも出来るんだそう!

中国のものは発酵させているけど、塩漬けだけでも充分食べられるんだそうです。
一本もらって来たので、ちょっと作ってみました。
輪切りにしたタケノコを100℃で1時間茹でます(あく抜きには小糠か重曹で)
茹ったら水洗いして、タケノコの30%の塩で1か月塩漬けしたら出来上がり!
食べる時は塩抜きして味付けするんだって!!
さてどうなるかな~楽しみです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする