普段はまったく無信心でも、苦しい時の神頼みです。
特に今日『御恵比寿様』をおまつりする日ですからまさに「神様
仏様」の心境です。
尾頭つきのお魚に小豆のご飯。
今年もお金がたくさん入りますように・・・うっふふ
神頼みはしてみましたが、今年はお金が入るどころか、羽が生えて飛んでいくんだろうなあ・・・
息子も大学進学ですからねえ・・・
スムーズにいけばこれから二年間(娘大学3年~4年、息子大学1年~2年)がロビン家にとって一番大変な期間になるのですぅ。
頑張らないとね。神様お願いね!!
夜、妹と甥っ子姪っ子が御年始にきてくれました。
御馳走はすき焼きです。デザートもしっかりご用意いたしました。
あれれ、新年の誓い(マリーナちゃんと固い約束したのにぃ)ダイエットはどうなったんじゃ??まさに三日坊主とはこのことじゃない??
ち、ちがうぞ・・(^^ゞ三が日はゆるーーーーーーく。
明日からがんばるのだ~~
ん、もう新年早々こんな言い訳してちゃ先が思いやられるわね
昨年末、座敷の屏風など掲載しましたが、お座敷にはまだ他にもこんなものもあります。これは奥座敷の金の襖(ふすま)です。ところどころ色が変わっているところがあるでしょ?
これね、昔飼っていた猫ちゃんが襖をひっ掻いて破けてそれを修繕したんです。
その時、修繕をお願いした経師屋さんがこの襖をとても褒めて下さいました。
価値的に凄い高いという訳でもないらしいですが、今ではこういう襖は作れないそうです。
希少価値というところでしょうか。金策に行き詰ったら売ろうかな?(笑)
もひとつおまけは35年ほど前まで我が家で実際に使っていた囲炉裏の釣瓶です。
私もこの囲炉裏の記憶はぼんやりとあります。
囲炉裏端にいつもおじいちゃんとおばあちゃんが座っていて、
おじいちゃんはキセルでポンポンとたばこを吸っていました。
おばあちゃんは囲炉裏のオキでおやきやお餅を焼いてくれた思いでがあります。古き良き時代だったのです。
恵比寿様の日があるのですね。行事食しっかり受け継がれてますね。
金箔を張ってあるのでしょうか。広い襖ですね。何部屋もお座敷が続いたお宅なんてそうそうはないでしょう。
この自在も見事な艶、大事にされているのが分かります。
今年もよろしくお願いします。
ホントロビンさんのお家は、旧家という言葉がぴったりですね。いろんなしきたりとか維持とか大変だとは思いますが、ロビンさんのパワーで乗り越えていっちゃえると思います。
今年も、パワフルなロビンさんのブログ楽しみにしています。
「苦しい時の神頼み」ですからね。
普段、不信心だから、神様には見透かされているかも知れないけど・・
我が家の一階の建具はどれもこれも現在の規格とはかけ離れています。
障子もすごい幅広で、障子張りも端まで手が届かないのでひとりでは出来ません。
受け継がれてきたものだから大切にしなきゃいけませんね。
☆yokoさん
yokoさんのお宅だって多分歴史があって、維持していくのも大変なのではないですか?
本当はだんだん行事も簡素化してきています。
私の祖父母がやっていた頃はもっといろいろしきたりがあった気がしますけどね・・・
なか中受け継いでいくことは大変ですね。
本年もよろしくお願いします。
そしてチョコレートコーティング!!!!
あぁぁぁぁーー!
そりゃあ、おいしいでしょう~~~~!
きっとおいしいでしょう!!
あああーー!
食べたいけど、乳がーー!
ブランディー漬けの干し柿ですよ~~~!
そしてチョコレートコーティング!!!!
あぁぁぁぁーーーー
おいしいに決まってるでしょ!!
乳はもう出ない(爆)けどーーー
食べていいのかこの身体(byロビン)