桔梗原

なははな一日

次の罠?

2005-08-18 23:55:08 | 生活
なんだろう?ここ何日かPCの前に座る時間が極端に少なくなってます。
お盆で忙しかった
娘の罠にはまった(ミサンガ作り)

一年に一回しか使わないようなものは、大体のものが宝物殿・・・へっ??いやいや、
ただの蔵に仕舞ってあります。
なので、この時期蔵の出入りを何度かします。
蔵は土戸があって、その次にかんぬきのある引き戸、その次にもう一枚の戸があります。蔵の鍵です。
何気なく見てきた鍵ですが、よく見ると、いい味出してますね~~~
最近、調子が悪くて、鍵を回しても開かなかったりするんですが・・・困る

で、昨日から娘が第2の罠を仕掛けた・・・
「 『パジャマパーティー』やるの~~~」はぁ????
高校のお友達が4人泊まりに来まして・・・大ハシャギ女3人でカシマシイ・・・若い娘5人はそりゃもうなんて言うか・・・箸が転がっても可笑しい年頃ですから、なんともかんとも・・・
5人でPC囲んで、きゃ~きゃ~
5人で花火をやってきゃ~きゃ~
5人で部屋の中で、きゃ~きゃ~
夜中まで、起きていたらしく朝起きてこないので、さっさと朝食作って「パジャマのままでいいから、降りてきて、朝ごはん食べなさい!!


『パジャマパーティー』大成功?????

もうみんなのブログに遊びに行く時間がないです。ごめんなさい・・・

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

罠にはまる

2005-08-16 22:15:23 | favorite
お盆が終りました。
今日は朝、お飾りを片付け、ご先祖様は茄子の牛に乗って、お帰りになりました。
夕方、家の前で、“送り火”を焚いて、お墓の前でも“送り火”を焚いて道案内をして、お送りしました。

ブログを始めてからの私は、暇さえあれば、PCの前に座っています
娘はPCを使って、友達とのメール音楽の配信、私には絶対見せないけど、小説まがいのものを書いたり、興味のあるサイトを覗いたりしたいのに、かあちゃんがどっしり座っていてなかなか使えないのです。

彼女は考えた!私に『ミサンガ☆ブック』と糸を買って来おった
へ~~~いろいろなミサンガがあるんだねえ
これもいいねえ~~これも素敵だねえ~~
さっそく作ってみましたよ。それも、いきなり難易度が高いものを・・・
作り方の図を見ては、(?_?)(?_?)(?_?)???この糸がこうなって??こっちはこうか???
ふーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やっとひとつ完成したよ


息子が“魔裟斗”みたいに二の腕に付けるっていうんで、付けてみました。
私の二の腕ではありませんので、くれぐれもお間違いのないように
こら!そこで、あまり変らないと言った奴は誰だ!!
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな感じでした・・

2005-08-16 01:47:05 | イベント
今夜はお客さん!
なんだか、お盆モードになり損ねた私は、お料理するのにも、「ハテ?お盆のご馳走ってなんだろう??」状態で、支離滅裂なメニューを、トリャリャリャって行き当たりばったりな感じで料理しました。
まずはお盆と言えば、天ぷら
天ぷらまんじゅう、みりん干し、乾しえび、サツマイモ、かぼちゃ、をひたすら揚げます。
粕もみ酒粕で、キュウリと塩イカを和えます。
しいたけの煮物これはおばあちゃん担当!!
で、後は、お盆とはなんの関係もなく、餃子を山のように作ってみたり、焼き鳥や、サラダやマリネやお漬物!!
美味しく飲めればいいかな?みたいなメニューになっちゃいました。ごはんは牛丼を作ったのですが、この時点では大人は宴会体制なので、ご飯物はまだまだ登場せず。
子供はしょっぱなから、牛丼にがっついたので、ほかのものが食べれなくなったみたいでした
頑張って平らげて~!!残っても、冷蔵庫には入らないから・・・・


デザートに、桃が登場!
かなり柔らかくなった桃を煮てみました。フローズンヨーグルトと共に
これで、余すことなく、桃を食べることができました。今年は美味しかったので、我が家でも、たくさん桃を食べましたね~~~~。でも、出荷した桃は昨年に比べると、3割程、安かったんですってなんだか、今年は豊作だったかららしい・・・中々上手くはいかないのが現実なのね・・・
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなお盆もあり!

2005-08-15 15:14:40 | イベント


初めてだわ!こんなお盆は
『中日杯』というテニスの大会は毎年開催されていますが、開催日がお盆と重なったのは初めてです。
そんな訳で、まるで、 “高校球児夏の甲子園三回戦まで勝ち残り学校の保護者”のように、お盆ともなく、子供の応援に通っちゃいました。
この大会は小学生から、一般まで、一斉開催なので、今年も参加チーム数が600チーム近くになりました。
20面のコートを使っての試合ですが、とにかく一回戦が終るまでに4~6時間かかるんですね
息子達は2回戦からの試合なので、待ちに待って、会場到着から最初の試合まで、6時間待ちました・・・
ほ~~ほ~~(カラスも鳴いてる・・)
で、3回戦の数試合が消化した時点で、13日は終了
翌14日もという事になってしまった。
結果から言えば4回戦で負けたのですが、その試合があまりにもいい試合だったので、まさに『有終の美』を飾れたのです
相手は県1位ペアの後衛と3位チームの前衛という実力ペア
息子達は逆立ちしたって勝てる相手ではない。
そこで、何だか吹っ切れたのね。もう一打一打思いっきりの強打(むちゃくちゃって表現もアリ!)相手もタジタジ!
相手のコーチなんかは「オイ!相手はサウスポーだぞ!考えろよ!!」って怒りの激を飛ばしているし・・・
かあちゃんちょっと快感見たか!って感じよ
終ってみればストレート負けなのに、大満足の試合でした。

お盆なのに二日間も家に居なかったので、母は一人で右往左往していた・・・かと言えば、そうでもない!!
いなきゃいないで何とかなるものなのね(味を占めた・・・来年もお盆に大会あればいいのに・・・な~んて)

部屋の掃除は娘が頑張ってやったんだっていい花嫁修業になったかも!
玄関から、上がった間、中座敷、奥座敷を眺める
奥座敷のサッシを空けると、家中を庭からの涼しい風が吹き抜けるので、気持ちがいいです。
3日間で盆飾りも何とか整いました。
ご先祖様ごゆっくり!

さあ、私はこれから、お客様のおごっつおでも作りますか

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備OK!

2005-08-12 21:08:56 | イベント
本来なら、お盆の準備は13日の朝します。
でも明日は息子のテニスの試合があるの~~
アイスクリームのフタを舐めるみたいに未練がましく、何時までも息子の追っかけをしたい母ちゃんは、勿論応援に行くさ!!
おばあちゃんはオロオロして「じゃあ明日の準備はどうすればいいの???」
んっ、もうなんだって言うのよ!!
じゃあ、今日やっちまいますよフンフン(この時、鼻の穴大きいです)


で、これがススキで編んだ簾(す)で簾!!
ここに仏様を出して、お供え物をします。
南無阿弥陀仏の掛け軸と、“過去帳”も出しました。
今日はとりあえずここまで。
後は明日、おばあちゃん頑張んなさい!!
    
怒怒怒怒怒7月末のお花のお稽古の時、先生が
「お盆のお花はお盆近くになったらお稽古日連絡しますね
あのさ!明日もうお盆なんですけど
お盆の近くっていつですか???
仕方ない・・・何とか自力で『ロビン流』の生け花でもしちゃおう


ホント自己流です。
このブログを生け花の先生が見ていませんように・・・なんとなく生け花に見えればいいや・・・トボトボ

ところで、この花器↓自作なんですが・・・変です・・・か?
イメージはあったのね・・ナンというか存在感がある置物みたいな~花がちょっと覗く感じに生けるっていうか・・・
製作中、陶芸教室にずっと置いてあったのですが、来る人来る人「やだ~先生~あれなんですかあ~~」「やだ~誰が、作ってるんですか??」「やだ~なんのつもりなんですか?」って聞きまくられたって!!
必ず「やだ~」から始まるのってナニ??ナニ!!
「ロビンっていうおばさんが、作ってるんだけど、俺にもよくわかんねえんだよ!」って言っておいたってサ!前衛芸術は理解されないものなのね・・・

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆に向けて

2005-08-12 08:01:55 | イベント
この地方のお盆は8月13日から16日です。
盆飾りにはススキを編んで、簾を作り、その上にお飾りをします。
ススキは何年か前までは、果樹園の脇にあったのですが、そのススキがなんとなく、心もとなくなってきた頃、父が知り合いから“斑入りのススキ”を貰って来ました。
家の裏庭に植えたところ、年々株が大きくなり、今年はこんなに立派になりました。
今年は大きな簾が編めそうです。
        
多分60年程も前、私の祖父が庭に植えたのであろう“カノコユリ”が少しずつ増え、この時期、庭のここかしこで花を咲かせます。(ササユリじゃなかった・・・)
カノコユリにとっては環境が良かったのでしょうね。
お盆のお花に、もうすぐ切られちゃうけど・・・
        
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け

2005-08-11 04:29:57 | Weblog


南アルプス“赤石山脈”の夏の朝焼け・・・
まだ、空気はひんやりと涼しい。
今日も暑くなるのかしら?

蚊に起こされて・・・いい空気を吸っています
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コタツで和む・・・・?

2005-08-10 16:02:33 | 生活
暑いからね~~毎日
あんまり暑いとね~~頭がぼ~~とするしね~
加齢による脳細胞の低下っていうのもあるしね~~

この時期・・コタツときたもんだ!!
でも、私ボケたわけじゃありませんから。
本当にコタツなんですったら!これ!
この、黒い格子の物、昔の炭で暖を取った、『掘りごたつ』のやぐらの部分なんです。
家で昔使っていたもので、かなり大きいです。
もちろん元々は白木でしたが、私が黒のペンキでペインティングしました。
インテリアにどうかな?って上にはガラスが置いてあって、小物を飾れるようになっています。
中に見える凧『津軽凧』で昔購入したんですが、いいお値段だったと思います。
でもホンモノはいいですね。


この“手ぬぐい”可愛いでしょ
昔は商店や建築会社の景品みたいにくれるものって手ぬぐいだったのね。
今はどこでもタオルになっちゃって・・・
手ぬぐいは農作業の時、顔を覆ったりするのに重宝するんです。タオルじゃダメ!
で、私はかわいい手ぬぐい見ると欲しくなっちゃって、買います。
1,000円ぐらいするから、お安いって訳じゃないのね。(むしろ高いかな?)
でも、もったいなくて中々使えない・・・意味ないわね・・・

夏休み前の中三の息子の三者面談、先生曰く「夏を制するものが春を制す、ですので、しっかり頑張って下さい
塾の夏期講習にも行ってるし、そこそこ頑張ってはいるようなんだけど、昨日は朝9時に遊びに出たっきり、夜の9時半まで帰って来なかった息子。
「僕だってそういうお年頃なんだよとは帰って来た時の第一声。
ふ~~んお年頃ね・・・
で、今朝なんか眠たくて全然起きられないの・・これもお年頃だからなの
いやなお年頃ね

ブランチなのに、天むすですが、食べたら勉強しなさいよ!!
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有り余るもの

2005-08-09 17:20:04 | 生活
有り余るもの・その1・・・・相変わらずの食欲・・
ありがとう丈夫な胃袋ありがとう旺盛な食欲中枢
    
この日も、美味しいお食事ができました。パイの中にはとってもクリーミーなコーンスープがたっぷりこれだけで、お腹がかなり満腹になったのですが、この後のパエリアも美味しくってバクバクです 「もうダメ・・・だ・・」のに「甘いものは別腹とはよく言ったもんだ!!」とアイスのデザートをぺロリったあ恐れ入るねぇ!!

有り余るもの・その2・・スズナリのミニトマト
ウキャ~~食べきれない

皆さんの手作りの素晴らしさに日々感動しまくりの私は「こ、こりで、ドライトマトとやらをちゅくってみようきゃな??」などと、変なキャラになってチャレンジしたのだ
普通のトマトでのレシピはあったんだけど、ミニトマトだからねえ・・・
ええ~~いままよ!何とかなるさ!
結果から言います
ミニなので、種の部分を取り除いたら、皮しか残りませんでした
ミニなので、オーブンの温度140度は高かったようです(時間は減らしたのですが・・)焦げました
ミニなので、満遍なく塩を振るのは、ちょっとしょっぱいと思います
エ~~ンミニだから~~~ミニだからだ~~

ついでに言えば、こんなにいい天気なら何日か天日乾燥したほうが美味しいかな? 
でも、これをオリーブオイルにつけておけば、何とか使えるかな??
どなたか美味しいドライトマトの使い方Σ\( ̄ー ̄;)教えて下さい                    

闇夜で何をする人ぞ
実は7日の夜、自治会の夏祭りがあったのです。
デジカメを忘れてしまったので、携帯のナイトモードで撮ったのですが、暗いですね。
流しそうめんをみんなでやっています。
その前まで、飲めや歌えやをやっていたのに、みんな真剣に流れるそうめんを追っています。
オヤジやオバサンはみんな酔っ払っているから、そうめんつかめないですねえ・・・頑張れ~~ 言ってる私もピントずれてるね・・                

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番は…

2005-08-07 00:34:06 | 生活

の選果場の選果機を携帯でパチリ
作業中にこんなことが出来るのは私ぐらいかなあ(^^ゞ(^^ゞ
8月に入ってから、毎日桃の選果場に来ています。

果実の選果場は朝8時から作業があるのが普通なのですが、桃だけは早朝~午前中が収穫時間、午後1時からが選果場でその日の桃を選果します。

ひとつのレーンには桃のコンテナを選果機に乗せる人、桃をレーンに送る人、選果する人、箱詰めする人、箱などの資材を供給する人、製品をチェックする人、製品を積み込む人、空のコンテナを片付ける人、などなど、40人程が関わります。
これが3レーンあります


私は選果で、主任をしています。
まあ主任と言っても、伝票を入力してから選果に入るだけの事なんですけどね・・・
今日選果をしながら、つくづく思ったことがあります。
それは『人間ってなんて高性能な機能があるんだろう』って事。
一個の桃を選果するのにかかる時間はおよそ3秒
桃を手に取る。
瞬時に熟度、果形、虫食いやキズなどの有無、ウテと呼ばれる柔らかくなった部分の有無を判断して、5段階のどの等級に入るか判断して、それぞれのところに置くのです。
桃を持った瞬間にある程度の事が分かります。虫なんかはたった1mmぐらいの穴しか開いてないこともあるけど、大体分かります。

私は選果機の一番後に付いているので、ここまで流れてきた桃は全部選果しなくてはなりません。溜まってくると、両手に桃を持って選果します・・・これはかなり大変なの(^^ゞ(^^ゞ

シュエットさんが虫食い桃に泣いたこともあるように、人間のやることなので、間違いや見逃しも確かにあるとは思います。
でも、二本足歩行のロボットや、楽器を演奏したり、危険な場所での救助ロボットは出来ても、
これだけの情報を一瞬で判断できる機械はまず出来ないと思うんです。
どんなロボットにも機械にも勝るもの!
ソレが人間だと変に感動した私なのでした。

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする