桔梗原

なははな一日

玄担ぎ

2007-01-19 21:32:20 | 生活

いよいよ明日はセンター試験です。
天気はよさそうなので、ほっとしています。
受験シーズンになると、玄担ぎのような商品が続々出てきますよね。
スーパーではこんなコーナーまで出来ちゃって!!
今年度の受験者数は553,352人だそうです。
娘は今までのお気楽な生活態度のツケが回ってきて
ど、どうするべ?状態ですが
とにかく下手な鉄砲も数打ちゃ当る!!
の勢いで願書だしました。
ところで願書出すだけでも、すっごいお金がいるのね!もうビックリよ

娘が買ってきたお菓子
試験に受カルビ焼肉味のオーザック
飲み干す一杯 うカレーうどん

老舗のキットカットもあるのよ。
でも、キットカットは一本しか食べないのはダメ!!
それは、きっと、カット(切られる)されちゃうから
二本以上は食べること!!
そうするとKit kat'sきっと勝っつになるそうよ。
で、夕食はお決まりのカツ!!
エイエイお~~~~~


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには

2007-01-18 23:22:29 | おいっし!
いや~
先日のマフラーには、辛らつは批評を頂きまして、どおも!

きれてないっすよ!
ネタだから・・・(ついにネタになったマフラーちゃん)

      
お正月のお雑煮から、お汁粉、黄な粉モチに、あべかわモチ
モチ・もち・餅!!うう^^^^^^
実は私はそんなにお餅が好きではないです。
特にお雑煮はあまり好きでないので、一枚食べるのがせいぜい。

久しぶりに母がを作ってくれました。
くるみのすったものに、水切りした豆腐、砂糖、塩で味付けします。
これは、美味しい。

クルミは山ぐるみですから、
市販されているくるみの剥き実とは
風味やコクが全然違うのです。
なにしろ手間がかかっている。

くるみを拾う。
土の中に埋めて何日も置き、回りの皮の部分を腐らせる。
水で綺麗に洗う
火で煎って、クルミの殻を割る。
中身を取り出す。

こちらは↓
行きつけのお店で、食事を頼むとこのスパイスを出してくれるのですが、
さっぱりとサラダが食べれて、お気に入り。
マスターにお願いして分けてもらいました。
ここら辺のお店じゃ売っとらんのな!





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくちく

2007-01-17 00:06:46 | favorite
一回だけ降った雪が根雪になって、田畑は雪を被ったままです。
寒いし、外へ出るのも億劫になっちゃう。

まあこんな時はコタツでチクチク倶楽部の活動でもするのがいいかも~
雑誌で見た
可愛いなぁ。
チクチクしましょ。

材料のフェルトは厚手のものって書いてあったけど、
こんな田舎じゃ、そんなもの手にはいらねえだ。
手芸屋さんは車で南に25分走ったところと、北に25分走ったところにある。
数日前、北に25分走ったのだけど・・・
そのお店潰れていた!
びっくりだよ~


で、もうひとつこんなものチクチクしたんだけど・・

以前、服を買いに行った時、売ってたマフラーがステキで頭にインプットしていた。
本当は薄~いニットのような素材でもっとテロテロした感じで
色もごく薄いベージュと薄いベージュの二色だった。
もっと細かったし、一枚づつも小さかったかも。
でも、とにかくこんな感じに二色の布をツギハギしてあるマフラーだったのよ。
マネキンがかけていたマフラーは、優しい動きのある、上品な感じ、
なのに変わったデザインでなんともステキだった。
で、お値段もステキで7800円だった。

作れそうだと思ったのだ。
「こんな感じ・・・・こんな感じ・・・」
チクチクチクチク・・・・
「こ、こんな・・?感じ~い???」
・・・・・・あれれ・・・・???????


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グツグツ

2007-01-16 12:49:51 | おいっし!

寒い夜の夕食には、なんてったて鍋!!
カプサイシンタップリのキムチ鍋ならより温まるってもんです。
ご覧のように、お肉は控えめ・・・
これでもかっ!と入っているのは白菜キムチ・・?
実はこれはキムチ漬けじゃなくて、麹漬けの白菜のお漬物なんです。
毎年、母が2桶の白菜漬けをします。
当然、一冬では食べきれない量なのだけど、
毎年、それぐらい漬けて、毎年「どうしようか?食べ切れない・・・
の繰り返し・・・
鍋でなんとか大量消費を試みたって訳です。

りんごは冬の果物の王様
コンテナでどしどし届きます。
生で食べるのにも限界があります。
で、作ってみたのが『煮りんご入りパウンドケーキ』
ジャ~~~~ン!美味しいのよ。
りんごは白ワインで煮たから!

切ったところを写真に撮ろうと思ったら・・・
もう無かった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き

2007-01-13 16:19:36 | favorite
今日はどんど焼き
松飾りやダルマさんやお札を炊きあげて、
その炭でおもちを焼きます。
このお餅を食べれば、一年間健康でいられる!
昨年も食べたんだけどな・・・・!?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つ・つ・痛・餅つき

2007-01-12 15:13:15 | 生活
腰痛持ち一家のロビン家にあって、
おばあちゃんと息子は、腰が痛いという事を言わない二人だったのですが・・
昨年の11月のクラスマッチで、軽い腰の肉離れを起こした息子は
それ以降、痛みが引けたり、また痛んだり、
の状態を繰り返していました。
部活のテニスも思うように出来ないようで、
このままではいけないと、知り合いの紹介で
『カイロプラクティク』に行って来ました。
この手の業界に多いタイプの
よく言えば豪快、悪く言えば傲慢な感じの先生。
「背骨が曲がっている!!」
「足の骨が歪んでいる」
「骨盤がずれている」
「食い物が偏ってる」
「水分取りすぎ」ets,ets

納得の言い分もあれば、納得できない言い分もあったのだけど、
「昔、右足、かなり捻挫したことあるだろ?で、無理したこと?」
と言われて、中学2年の時、学校行事の登山の前に捻挫して、テーピングして登山したことや、テニスの県大会前にひどい捻挫をして、大会当日の朝、接骨院で強力なテーピングをしてもらって、とにかく大会に出たことがあって、
その時のことを言ってるのかな?と思うと、何やら神がかって見えて、
「これは、名医なのかも・・・?」
と思えてきた。
1時間半、マッサージや、骨がボキボキ言うような整体をしてもらって
「ほら、どうだ?」
息子・・・「う・・・んいいかも・・・」
痛みが無くなった訳ではないらしいが、かなり楽になったようだ。
「もう、来なくていいぞ!また痛くなったら来い」
だ、そうです。
一回一万円。
お安いですかね?

で、今日は、腰痛じいさんと腰痛ロビンで協力のお餅つき。
小正月用のお餅をつきました。
元気ばあさんは手返し専門。何しろ中腰の手返しはもっとも腰にくる。

昨年はモチ米を1斗(15キロ)買いました。
年末に半分、今日半分のモチ米でのお餅つきなので、
一回に4升近いお餅をつくのです。

のし板いっぱいのお餅~~~
これが見る見る消費されていくのだから・・・
言わずもがな・・・・だね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一年。

2007-01-09 01:36:27 | イベント
昨年の1月8日、中学校の全クラス合同同年会を開催してから、
早いものでもう一年が経ちました。
各クラスから、男女1人づつの実行委員が出て、5クラスで10名のメイン実行委員。
何回も会議を重ねて、記念のパンフレットや、式次第、会場設定などを作り上げ
素晴らしい会が出来ました。


「思い出し会をしてくれない?」
との電話が入ったのが12月の末
なににつけても、まずは一組からっとなるので、
私とゆうじ君がいつも一番先にやらなくちゃならないの。

急な連絡だったにも関わらず、全員が参加しての思い出し会でした。
日にちの設定の時、同級会と同じ1月8日にしようと提案したのは私。
で、これからも、毎年1月8日に思い出し会を開きましょう~~
ということになりました。

このままこつこつ会を続けて、10年後にまた合同で同年会して~
20年後にまた合同で同年会して~~~
30年後にまた合同で・・・
その時は、式の前に黙祷、いっぱいしなきゃかもね!!
で大盛り上がりでした。
笑っていられる我々はまだまだ若いってことでしょうね。

緊急業務連絡!!
HELP ME!
えっとねぇ~誰か~~~たちけて!
kuroちゃんとりきっちゃんのブログにコメント、入れるのどうやればいいの??
他の人からのコメントも見れないし・・・
kuroちゃんにメールして、「コメント欄あるわよ」って言われたんだけど、
どこにあるのかわからないの・・・
薄識の私になんの罠なんだろうか??
どなたか教えてたもれ!


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなので・・・?

2007-01-06 08:57:26 | 生活


雪景色の箱庭

夕べから、雪が舞っていたのは知っていましたが、
朝起きると一面の銀世界。
今シーズン初めての雪かきをしました。

受験シーズンになると、絶対雪が降りますねえ

センター試験は1月の20日、21日なのですが、
娘の高校では、試験会場まで学校からバスが出ます。
そのバスの利用申し込みが11月頃あったのですが・・・
「ねえ、お母さん、
会場まで友達と一緒にお互いの家で送り迎えして欲しいかな~って・・・・」
と娘が言ったのです。
その時期って、まだ雪っていう天候が頭に浮かばないじゃない。
私は「なに言ってんの!センター試験の頃は雪が降るって決まってんの!
公共機関の交通手段使わなきゃ、遅刻したら失格なんだよ!」
ってバスの申し込みさせました。

やはりキマシタネ。
いくら暖冬とは言え、ですから・・・

そして、娘はこの時期に、受験科目を変更しました。
大丈夫なのかしら???

受験科目の1つである“世界史”
そう!あの物議をかもした世界史です。
娘が今凝っているのが年号の覚え方の文章作り。
いろいろ考えたようですが、自信作を教えてくれました。(笑)
これで試験もバッチリ!?なのかなあ・・・


ゴミをやたらとプレゼント
1538年 プレヴェザの戦い

濃いなマダムこのルーはくどい
1517年 マムルーク朝征服

シワに効くのはアンコと辛子
1402年 アンカラの戦い

ミクロになった子供のポリス
1396年 ニコポリスの戦い

まあ~しゃくだわ!櫛を失くした
1947年 マーシャルプラン

奇しくも腐った納豆がッ!
1949年 北大西洋条約機構設立(NATO)

出の悪いシャワーに苦情が囂々(ごうごう)
1955年 ワルシャワ条約機構設立

キューバ人は黒い
1961年 キューバ危機

以上!
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ食べて、あれ食べて

2007-01-05 23:28:10 | おいっし!

え~~と、『チーム・メタボリッカー』キャプテンのロビンです。
ハイ!キャプテンとしての務めは、率先して美味しいものを山程食べることです・・
あれ???そうじゃないかも~~~でへへへ~
まあ、いいや。

お客様がありましたので、まずはお茶をどうぞ。
お菓子は生菓子でございます。
職人の技が生きてますねえ。見た目も綺麗。お味もおいしゅうございます。

ささっ!お食事は握り寿司でも。
メインはちょっとズルして、市販のお鮨にしてしまいました。


朝のTV番組で、
“りんごのコンポート・チーズクリーム添え”
というのをやっていて、すっごく美味しそうだったの。
レシピでは紅玉を使っていたけれど、“ふじ”しかないので、代用しました。
紅玉程酸味がないし、甘みが強いので、
砂糖は控えめに、レモン汁は多めに入れて作りました。

ほ~~ら!光り輝いているでしょ
見た目はシナくれてますが、(煮汁をかければよかったのに!)
お味はバッチリ
ただ、皮が口に残ってしまって、なんとなく食べにくい。
今度は皮を剥いちゃおう。

スーパーに買い物に行く時、毎回心に誓うことがあります。
《必要な物だけ買おう!》と・・・・
しか~~し、スーパーのエンドの棚には・・平台には・・
購買意欲をそそる商品が待ち構えているのです。
あ~~~また今回も罠にはまってしまった。
クリアファイル付きディズニーの菓子パンBOX
ジャンジャン


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神頼み

2007-01-04 19:30:14 | イベント
1月3日は御恵比寿様を祭る日です。



昨年もこれ以上なくお祈りしましたが
今年はお頭付きも2尾にしまして、より一層家族みんなで深ぶかと頭を下げました。
御恵比寿様はそのまま読めば「おえびすさま」ですが「おいべすさま」と呼びます。
この神様、お金の神様です

新年始まったばかりですが、今年はいったいどれだけお金がいるのでしょう?

まず、私の車・・・実はもう注文済み
今度はね・・・あの車
「・・・・だって欲しかったんだもん・・・」じゃないでしょ!

2~3月にかけては、娘の大学入試の試験料、
受かれば入学金、授業料、アパート代、生活費・・・
3月にはパソコン2台
(大学には必需品らしい&今の我が家のパソコン、それまでは頑張れ!状態)
もちろんプリンター2台

夏には娘の自動車の教習所。
今は30~40万かかるんだってね!
私が免許を取った時代は10万でおつりがきたのに・・
(いったい何年前の話なんだか・・)

で、入学できた大学によっては娘の自動車もいる
ただし、この場合、軽自動車その上中古に決めている親!(笑)

宝くじは買いません。
3億当った人に、自分の払ったなけなしの3千円が渡るのが悔しいから!
馬券の買い方、知りません。
株の知識、ありません。

では、この収支のアンバランスは
どうやったら是正するのでしょうなぁ????
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする