桔梗原

なははな一日

PHOTO DE 旅1

2007-06-17 17:34:14 | イベント


伊豆高原旅行行って来ました
まず、出発の2日前にミドリさんが、具合が悪くなってしまい、
急きょキャンセルする事態に・・・・
チケットと行程を決めてくれた当人の不参加で、
いささか不安を抱えながらの出発でした。

名古屋まで、高速バスで出て、新幹線で熱海まで・・・
新幹線って最後に乗ったのは、いつだったかしら???
思い出せないほど、昔・・・いや~~~ん
しかし、梅雨入り宣言の翌日だったにもかかわらず、
二日間、最高のお天気
「ほ~~ら、やっぱりわたくしたち、日頃の行いがいいですものね~オ~~ホッホ」
と高笑いしていましたが、帰って来てからも一向に雨は降らず ・・・・・・ただの空梅雨?

海なし県の県民である私たちは車窓から海が見えただけで、大騒ぎ 新鮮な海鮮丼を目の前にして大騒ぎ


伊東からはレンタカーで伊豆高原めぐりをしたのですが、
ナビの言う通りに走っているのに、目的の場所が見つからずに大騒ぎ お洒落なコーヒー店におびき寄せられて、
午後2時のお昼を食べたばかりなのに、ケーキセットを頼んでおいて「く、くるしいよ~~」と大騒ぎ
午後5時、宿泊するペンションに到着して、「きゃ~~~素敵なペンションじゃないの~~と大騒ぎ・・

ごめん、女3人寄っちゃったから。

カシマシイ(女・女・女・姦しい)のは仕方ない!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叶ったこと

2007-06-15 13:02:39 | 生活
今朝早く、息子は高校総体北信越大会に出場する為、福井県に向かいました。
県大会の個人戦のベスト16位までが参加できる大会です。
インターハイは県で6ペアしか出れませんので、
これは2年生の彼らペアにとっては非常に難しいことだったので、
目標は北信越でしたから、念願叶っての出場です。
長野県は4つのブロックに分かれていますが、ここ南信ブロックはどのスポーツも弱いのです。
県大会に出ても、上位に食い込むことは難しいので、上出来と言っていいのです。
現に、南信から出場できるペアは2ペアだけ。
息子達と息子達と同じ高校の3年生ペアだけです。
だから、ちょっと自慢できます

大会の通知をみたら、私が高校時代、やはり北信越に出場した時のテニスコートと同じコートでした。
親子で同じ体験が出来ることはうれしいことだなあ、としみじみ思いました。

もうひとつ念願かなったこと。
娘からメールが来て、「お米が無くなりそう・・」とのこと。
宅急便で送れば、1000円ぐらいで届きますが片道1時間、
ETCの時間割り引きを使えば片道1100円。
新鮮な採れたて野菜も持って、娘の顔も見れて、一緒に買い物にも行けて美味しい夕食でも食べて・・・やっぱり行っちゃお!!
先日夕方、ロビン母さんはぶっ飛んで行きました。

そして、4度目の正直で、松本市深志の
菓子処『まるやま』のロールケーキを買うことができました。
りきっちゃんが、お勧めしてくれていて、
過去3回は売り切れだったの。夕方なのに、あったのは奇跡だったわ!
でも最後の一本でした。ラッキ~~

娘とディナーを食べに行きました。
ここもグルメ本に載っていて、いつかは行っちゃる!と狙っていたお店。
オープンキッチンだけど、落ち着いた雰囲気のお店でした。

娘は、「私、こんなお店に入るの初めてかも・・」あら?そうだっけ??
お母さんは数え切れない程行ってるんだけど・・あはは
大学に入ってからの二か月間の出来事など、母娘で、積る話しに花を咲かせながら、楽しいディナーを頂きました。
「今度は彼氏に連れて来てもらいなさいね!」
「そうだねえ・・まず彼氏を作らなきゃ!」
まだいないの??頑張ってよ!

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叶わぬこと!

2007-06-14 23:57:39 | かるちゃ

まあ、大小様々な大きさの器がたくさん!!
ウゥゥゥゥゥゥゥゥゥ・・・・
いろんな大きさの器を作った訳じゃないのよ。
以前から、知り合いに「ロビンちゃん、コーヒーカップ作ってくれよ!」
って頼まれていてね・・
エエイ!一気に10個ぐらいコーヒーカップ作っちゃおう、ってチャレンジしたんですけど・・
見事に全部大きさの違うカップが出来ました。
もうこうなったら「これが手作りの良さ!」と開き直るしかない。
何しろ、面倒な事が嫌いな私は、カップは取っ手を付けるために、
二回に渡って作業をしなくちゃならないんですけど、それが面倒なの。
だから、今までカップは一度しか作ったことがないのです。
こんな私は一生陶芸家にはなれませんわ

(どっちにしてもなれっこないじゃん爆)

 


美味しそうなパスタでしょ。
『アボガドと海老の冷製パスタ』です。
これ、これ、これが食べたくて出かけた・・・訳ではないのです。
実は、I市にある老舗のラーメン屋さん『上海楼』というお店が、移転したのですが、母がこのお店にどうしても行きたいと言って、妹も誘って三人で出かけたのです。
それも、今回、このお店に行くのは3回目・・・
またしても~~~『定休日』
一回目は定休日だったのに、それが何曜日だか忘れていた。
二回目は臨時休業・・・そして今日・・・
母はがっくりして「私はもう上海楼のラーメンは食べれないかもしれない・・」
まあまあ、また今度連れてきてあげるから。
おいしいパスタが食べれたからいいじゃない!ね!ね?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大漁旗は誰のもの

2007-06-10 22:39:47 | イベント
『大漁旗は誰のもの』
これが、本日のカブスカウトの活動テーマでした。

小雨がぱらつく生憎のお天気でしたが、丸一日工作活動に費やしました。
スカウトたちは、以前の隊集会の時、自分で作った釣り竿を使って
リーダーが事前に川をせき止めて作った釣り場でニジマス釣りをしました。

まず一匹釣れたら、魚拓を取ります。

生きた魚の頭を叩いて、気絶させてから採るのですが、
実は私は魚が苦手だし、こんなことはやりたくないのよね。
子供たちも怖々やるので、なかなか魚がぐったりしません。
「思いきりやらなきゃ!」と言いつつ、内心は「いやだ~~怖いよ~」の私・・
情けないです。
次は、魚をさばきます。
これは、スカウトたちがナイフをきちんと使えるようにする為の作業です。
ここでも、実は私自身が魚をさばくのは苦手なので、
腹を裂いて、内臓を出して、血合いを指で掻き出して・・・
の作業は結構ヒヤヒヤものなのです。

しかし、子供の方が偉いです。
最初は、気持ち悪い~とかやりたくない~とか騒いでいた子供たちも
だんだんに夢中になり、一生懸命何匹もさばいて、きれいにしました。

事前に作っておいた竹串に塩をした魚を刺し、炭火で焼きました。
ちょっと塩を強くしすぎたため、ヒジョ~にしょっぱい串焼きになりましたが、
とても美味しかったです。
命に感謝しながら、みんなで仲良く頂きました。

自分で作った道具で、自分で捕り、自分でさばいて、自分で調理し、自分で頂く。
ボーイスカウトならではの活動が出来た一日でした。

私は例の如く、一日が終わって、ぐったりですけどね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ

2007-06-09 20:37:56 | イベント

パン教室の仲間で(先生のチェルさんも仲間です)数年前から、
旅行積立をしていまして、
いよいよ、来週、その積立金を使って
伊豆高原に旅行に行くことになりました。
今夜はその最終打ち合わせに集まりました。

 

長野県南部と伊豆は、直線距離にしたら、200㌔ぐらいのものじゃないかな?
でも、伊豆に行くには、名古屋回りか、小田原回りか、
どちらにしてもぐる~~~と回って、自家用車だと、5時間ぐらいかかってしまいます。
そこで、名古屋まで高速バス、名古屋から新幹線、熱海で乗り換え伊東までそこからレンタカーという行程になりました。
なんだか、すっごく遠いところに旅をする気分になっています。(爆)

 

さて、梅漬け の季節です。母と梅を取りにいきました。青々とした梅が綺麗だ事!

娘は梅干しが大っ嫌いで、お弁当にも絶対入れないで!と言ったのですが

息子は嫌がらずに、必ず二個づつご飯の上に乗せてあげます。

しっかり漬けて、いっぱい入れてあげなきゃ!

 

 

一晩、塩水であく抜きした梅です。
ヨレ~~~~ってなってる(笑)

花卉農家ロビン家の次のお仕事は、花とうがらしの植え付けです。
隣町の農協の育苗センターに苗を取りにいきました。

オレンジ、ブラック、赤の三色を頼んでありました。
夕べしっかり雨が降ったので、植え付けには丁度いい塩梅の本日
育苗センターから直行で畑に行き、植え付けをしました。
屈み仕事なので、死ぬほど腰にきましたが、なんとか無事終了。
それに、今日はロビン家の面々はけんか腰にはなりませんでした。
本物の腰が痛すぎて、けんかの腰まで回らなかったってことかしらららら?

 

本日のおまけ
家の周り花いっぱい運動で蒔いた、松葉ぼたんの種・・・
出ては来たけど・・・すっごい葉ぬけ・・・がっかりだわ!

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな感じに

2007-06-08 01:13:15 | かるちゃ

 

野菜の苗は、ほとんど植え終ったのですが、昨年重宝した、ズッキーニと

 

押し花用(少しは食べようかな・・)にゴーヤの苗を買いに行きました。

その園芸店には、私の同級生が働いているのですが、買い物中押し花の話に

なり、彼女が「ねえ、この八つ頭、可愛いんじゃない?」というのです。

確かに芋の葉の形が可愛い。こんな感じに葉っぱだけを押し花の額に入れたら

素敵な感じかな?と購入してきました。

買われた、八つ頭は、まさかこんな姿にさせられるとは、思ってもみなかったでしょうね。

丸坊主です。でも、大丈夫だ!!君には永遠の命を与えてあげるからさ!

陶芸は行った時、次回はいつ来ます!と約束して帰って来ます。

その場で、手帳に“○○日陶芸”と書いてくるのですが、その手帳を見ない・・

先日、農協の金融で、ああ、この口座にお金入れとかないと、引き落としに困るわねえ~なんて、あれこれしてたら、陶芸の先生から「あのさ・・今日来るんじゃないの?」とケイタイが・・・「あら~~ごめんあそばせ行かなきゃダメ?」なんて横柄に答えていたら「ロビンさんがさ、釉薬付けてくれたら、今日焼けるんだよなッ!

「はいはい!はいはい!すぐに参ります~~~~」

作品も出来あがっていました。

相変わらず、お皿のオンパレードですが、今回の作品は以前、東京で購入した

色粘土を付けたものが出来あがっていて、今までのものとは毛色が違うものが出来ていました。ただ、この青は、料理を盛った時に、あまり美味しそうに見えないんじゃないかな?という気がします。

ちょっとコーヒータイム・・・

食事の後にはコーヒーが飲みたい私ですが、夜は鉄剤を飲まなきゃならないので、カフェイン入りの飲料は飲めません。これが結構悲しいんですよね。じゃあ朝、薬を飲めば・・でも~モーニングコーヒーは外せないじゃないの!

じゃあ、お昼に薬飲めばいいじゃない!・・でもランチの後はコーヒーでしょ・・

で、夜になる訳なんだけど、毎晩、「あ~あコーヒー飲みたいな~昼間薬飲んどけばよかったなぁ・・・」と後悔する私。まったくどうすりゃいいんだか!

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度やっても

2007-06-07 00:48:44 | かるちゃ
おしゃべりサロン、『チェルさんのパン教室』です。

チェル先生曰く「みなさんの教室は、もう作ってないパンがないの・・・」
でしょうね~

でも、言わせていただくわ!
「でも、一人で作れるパンは未だになにもないの・・・」残念

残念じゃなくってさ!ちゃんと覚えなさいよって話だよね。
あいつぃませ~~~~ん




二年前に娘がバイク通学になった時は、ハラハラしたものですが、
5月の末から息子もバイク通学が許可になりました。
二度目ということ、今度は男の子だということで、なんの心配もなくスタートです。

娘の時と同様、ロビンおじい様が、孫のバイクを買って下さいました。
バイク選びで、「俺もスクーターがいい!」と言った息子に
「じゃあ、お姉ちゃんのでいいじゃないか!」と言い出したおじいちゃんに
「男の子でしょ!クラッチ付きにしなさいったらっ!」と水を向ける親!!(内心、せっかく買ってくれるって言ってんだからさ~笑)
で、男の子が乗りたいような、かっこいいバイクを
「これ、どう?」「じゃ、これは?」と薦めまくる。
しかし息子は
「こういうの、乗ってる奴って、ボウボウすごい音出して、バカみたいだから、
そんな奴らと一緒にされたくないんだよね!」と冷めたご意見で、
「これでいいよ!」
と選んだのが、渋いカブでした。
・・・・・・・あの子のセンスがイマイチわかんないよ~~~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も

2007-06-05 01:09:29 | イベント
2005年の6月5日も

2006年6月3日も

駒ヶ根高原で開催される“くらふてぃあ杜の市”
に行きましたが、今年もなんとか出かけることができました。
全国から、クラフトマンが330余名集まります。
陶芸、木工芸、ビーズ、ガラス工芸、毛糸、染物、織り布、
ありとあらゆる工芸家が集まってきます。

高原の会場の雰囲気がなんとも言えずいいんですよ。
ただ、ブラブラ歩いているだけで、楽しいの

今年は妹と出かけたのですが、二人の興味のあるものが違うので、
歩くのにも時間がかかることかかること・・・
妹は、陶器をいろいろ物色していました。
えっ?お姉さんが作ってあげればいいのにって?
ええ、もちろんですとも。
もう5,6年前から「お姉ちゃんが作ってあげるからね!」と言い続けています。
「ハイハイ、そのうちにね」とすっかり聞き流されていますけどね・・・アハハハ

今年は、私の戦利品は、相も変わらずピアス
いくつお耳があるのかな?
そして、ケイタイストラップ
もう穴に通らないでしょ?
でございます。

その他、駒ヶ根名物、すずらん牛乳、馬刺し、わさび漬け、地ビール
となぜか、食い気に走ったお買いものをしました。
これも年のせいかしら??
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初勝利!

2007-06-04 20:46:05 | イベント

檻の中の住人ではありません。
6月の2,3日は、高校総体の県大会でした。
息子の学校は、団体戦と、個人戦2ペアが県大会に出場しました。

会場が長野市だったので、応援に行くつもりはなかったのですが、
例によって、中学時代の仲間のお母さんのユウコさんが、「是非ご一緒に!」
と誘ってくれたので、もう一人、息子と同じ高校の女の子(勿論中学時代も一緒)
のおかあさんノリコさんと三人で応援に行きました。
それも、なぜか私の車で(笑)

2日の日に行ったのですが、この日は団体戦。
三人とも、子供はそれぞれ出場していて、
当然、チームが違う訳です。
息子のチームは、一回戦に勝ったとしても、二回戦目が優勝候補の(実際優勝しました)上田千曲高校だったので、
どう転んでも、二回戦突破は無理だと分っていました。
ノリコさんの娘さんのチームも、地方大会は準優勝で抜けたものの、
県では、一回戦突破が精々だと思っていました。
一方、ユウコさんの息子さんのチームは地方大会優勝で県大会に臨み、優勝も狙える程の実力校なので、
ユウコさんに冗談半分本気半分で
「遅くまで、ここに居たくないからさ~、あなたは置いて帰るからね!
お昼?いらない、いらない!午前中に終わるから!」

な~んて言ってた訳ですよ。

息子のチームは、予定通り(笑)二回戦目にあっさり負けました。
ところが、ユウコさんの息子チームが、なんと一回戦で、そんなに強くもない高校に負けちゃったんです。
いや~、まさにヨソウガイデ~ス!だったの。
高校生ですしね、
相手は負けて元々と思ってかかって来る。
迎え撃つ方は、こんなことろに負けられないと思う・・・
メンタル面で、一回戦は非常に難しいんですよね。

ノリコさんの娘さんチームもなぜか、あれよあれよと二回戦を勝ち進み、
三回戦目が、地方大会で破った高校だったのですが、今度はリベンジを食らってしまった。
一番遅くまで、試合をしていたのが、ノリコ娘チームでしたとさ!!

そんなこんなで、結局、家に帰ったのが、午後8時・・・・ウ~~~~ン

翌日は個人戦に息子ペア出場!今まで鬼門だった、県大会一回戦突破をやっと果たしました。二回戦にも勝ち、北信越の出場も決めました、。しかし三回戦目がこれまた上田千曲高校の優勝候補の第一ペア(実際優勝です)と対戦で、2-4のゲームカウントで負けました。
どこのブロックに入れるかは、予選の戦績と時の運ですが、これがいつも厳しいところに入ってしまう息子達・・・
勝ち残るには、どこと当たっても勝てる実力を身につけるしかないのだろうけどこれがなかなか難しいですね・・・

でも、とにかく頑張ったので、おめでとうと言いたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする