Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

広島価格???@Sante

2015-06-10 | お仕事あれこれ

広島ブログ 
月曜日、本社の社員を広島に迎えての会議。そして、その後は、懇親会へと流れ、
女性が多いメンバーだったので、女子受けしそうな『炭焼き&ワイン酒場sante』へ。
雨の平日だからお客様が少ないと思いきや、月曜日はビール300円というお得マンデーサービスで、店内、サラリーマンのおじさん達で満杯。
月曜日から、飲むと1週間の長いこと、長いこと。

飲み放題つきの3500円コースは、東京では考えられない値段らしく、本社メンバーがそろって驚愕しておりました。

ブルスケッタみたいなの。 はちみつがかかっていて甘じょっぱい。
   

Sante名物のモツのワイン煮込み。やっぱり、柔らかくて美味しいなぁ。   

春キャベツとシラスのペペロンチーノ。あまりオイルが感じられなかったので、ペペロンチーノじゃないのかも?キャベツが甘くて、キャベツばっかりつまんでました。


ドカーンとチキン。パプリカの香辛料がけっこう強めで。ひと切れが、デカ過ぎるやろ?


最後にプチデザートも。
         

サングリアもビールもピッチャーで出してくれるし、ワインもボトルごと提供してくれました。飲み放題で、この大盤ふるまいはなかなかじゃ?
といっても、お酒に弱い私は、どんな場合でも、飲み放題のモトは取れないけどね。
これだけの品数に飲み放題つきで、3500円って????と、東京組が驚いていたので、ちょっぴり威張る。
広島では、けっこうベースなお値段だから、この3500円て、やっぱり地方価格なのかしら。

その後、2次会に流れたものの、人数が多すぎて、目指すお店に振られ、唯一『入れますよ』、と言われたお店は、Santeとお味も雰囲気もラインナップもほぼ同じのSante姉妹店『袋町ワイン食堂 Le Jyanjyan』なんですけど(爆)
ここでまたワイン。全然、河岸を変えた気がしないなぁ。  

  広島ブログ ランキング参加中です。ポチッとお願いします


鎌倉・・・といえば

2015-06-09 | カルチャー

広島ブログ 
鎌倉に住む4姉妹の日常を描いた吉田 秋生の2013年漫画大賞受賞作の『海街diary』が大好きで。
この世界観を体験したくて、いつか鎌倉に旅行したい、と思ってます。
              

去年、『海街diary』を是枝監督で実写映画化という話を聞いて・・・・・しっかり者の長女の役を、綾瀬はるか、ってどうよ???とか・・・・言いたいことはあるが、黙っとこう。
いよいよ、今週末から上映。文句を言いながらも、たぶん見に行くな。そして、確実に泣くな、ワタシ。
                       
先日は、リアルにも鎌倉づきました。
長女の買物につきあって、ショッピングモールへ。そこでのランチは、チビッ子連れのため、レストラン街の『生麺工房 鎌倉パスタ』へ。
細麺嫌いの私の好みを知っている長女が、ここの麺は細いからフィットチーネくらいでないとお母さんダメじゃないかな・・・・とアドバスイスしてくれたので、素直に従いました。
老いては、子に従えって、言うしネ。

豚肉のサッシャと空豆のフィットチーネ。
空豆よりは、枝豆が多いけど・・・・・空豆、高いからね。
お味については、お子ちゃま達が『おいちい』と言いながらツルツルしている。ファミリータイプのチェーン店だから、それでいいのだ。

  広島ブログ ランキング参加中です。ポチッとお願いします


現地の味、満載@韓味家(ワールドグルメツアーvol.7)

2015-06-08 | お仕事あれこれ

広島ブログ 
月に1回、職場の女子6人で開催している世界の料理を食べ歩こうワールドグルメツアーも、7回目。
4月に3人のメンバーが転勤してしまいました。
新幹線通勤組は、「いつでも駆けつけます」とは言うものの、なかなか仕事を切り上げられないようで不参加だし、もう1人は本社の国際事業部へ転勤し、海外出張で、リアルワールドグルメを食べているようです。

新たに着任してきた女子社員をナンパし、グルメ隊5名にまでに復活しました。
今回は、韓国。なるべく現地っぽいお店をチョイスしたら、若い男性がシェフだったので、オモニ(母)じゃなくて、オッパ(兄)の味ってことかな。
大手町の韓国料理店『韓味家(ハンミガ)』見るからに、家庭的な感じでしょう?
     

店内は、韓国の歌番組が流れています。韓国の芸能人って、みんな歌は上手だし、抜群にスタイルが良いなぁ。
        

私が食べたチヂミの中で、ベスト3にランクインする、チヂミ。美味しくて、おかわりもしました。パリッパリで、とても香ばしい。


次は、ゲランマリ。ゲランマリって何よ??・・・・・・正解は、卵焼きだそうです。
メニューにあったら、韓国料理だろうが、和食だろうが、卵焼きを頼まずにいられるでしょうか?いや、いられはしまい。この卵焼き、ホワホワでアツアツ。
そして、その名も、ズバリの韓国餃子。とぐろを巻いた水餃子のような形状で、これも熱々。


ナムルや、チンジャ、キムチ、韓国海苔などの盛り合わせが出てきたところで、もう我慢できずに、ワタクシ1人だけ『すいませ~ん、白ご飯下さい』と、叫んでしまいました。
           

ゆで豚を、野菜で巻いて食べるポッサム。唐辛子ペースト(?)を絡めた白ネギが良い仕事をするんです。


歯ごたえのある黒い韓国の春雨を使ったチャプチェ。これも文句なしに美味しかったなぁ。


〆にはこれをはずせませんね。石焼きビビンバ。7~8種のトッピングに隠れたご飯はキムチで味付けされてて、かなりのピリ辛でした。


ここでハマったのが、このナツメ茶。少し甘味がある濃いお茶で、果物やナッツの乾燥ピールが浮かんでて、とっても美味しい。
マッコリをグイグイやってる同僚女子を横目に、ワタクシ、このお茶を3杯もおかわりしてしまいました。
お酒には弱いが、お茶には強い、というのが私の宴会芸です。


お腹いっぱいの料理や、お酒も(お茶も)結構頼んで、1人3500円くらい。店内には、韓国の人らしきお客様も多くて、満席でした。
そして、最後は、シェフが、お店の外まで、お見送りに来て下さいました。
すごく美味しかったので、オッパ、また来るねーー。


  広島ブログ ランキング参加中です。ポチッとお願いします


タイムリミット80分

2015-06-07 | そとごはん

広島ブログ 
週半ば、後輩女子と、2人でサク飲みしました。
ここ4年間は、一緒にお仕事する機会は無かったけど、彼女にちょっと良いことがあったので、お祝いしたいな、と思っていたのが、まだ、お子さんが小さいので、なかなか実現出来ませんでした。
この日も、お子さんのお迎えの時間の関係で、80分1本勝負で始めました。

美味しいご飯とお酒がサクッと食べ、飲みできるのは、ここ。また、ここかい??と思われようと、ここ。いつものここ。安定的な美味しさの並木通りのワインバーDIRETTO。黒板に書かれた今日のメニューはこちら。
            

黒板には、今日も見たことも、聞いたことも無い食材や、食べたことないものが並んでいます。
見たことも聞いたことも無い食材から、こちらをチョイス。
タロッコオレンジとケッパーのサラダ。タロッコオレンヂってなんですか??と聞いたら、ブラッドオレンヂの一種なんだって。
なんて、アーティスティックなお姿。シンプルな素材だけなんだけど、酸味サッパリで爽やか。



トリッパってなんですか??と、後輩の問いに、『えっ~と、牛の第4胃袋だったけかな??
』と、シェフをチラ見すると・・・・『第2胃袋です』って。2番目ね、2番目。
トマトソースがたっぷりで、臓物の臭みもなく、コリコリっとした食感。
これにドリアンのパンをつけてもらいます。勤め人にはなかなか入手困難なドリアンのパンですが、こちらでなら確実に食べれる。

            

最後の〆には、毎回オーダーする極太パスタ。うさぎ肉のラグーです。
ウサギ肉を食べるのは、私も後輩も初めてなので・・・・ちょっとコワゴワです。
初めてのウサギ肉は・・・・・・獣肉の野性味は無く、意外や、まるでツナとかチキンの味わいでした。


スパークリングを2杯飲んでる間に、7時50分のタイムリミットになりました。
新しい職種になって、ストレスがたまっている様子の後輩が、美味しいご飯とお酒と、他愛もないお喋りで、気分すっきりと、笑顔でお子さんのお迎えに行けるのに、ひと役かえたのなら嬉しいものです。
ワーキングマザーは、同性の先輩が応援しないとね。

私が育児をしている最中は、いまほどには制度も整っていないし、社会の理解も無いし、総合職のサラリーマンを続けるにあたっては、正直、いろいろあったけど・・・・・・イヤなことは、もう忘れちゃったよ。
2人の子どもたちが大人になった今の姿を見て、まあまあ、まとも(親のひいきめだけど)じゃないか、思えるので、それでヨシなのです。


  広島ブログ ランキング参加中です。ポチッとお願いします。
 


あっちこっち紫陽花

2015-06-06 | ガーデニング

広島ブログ 
6月といえば、なんたって紫陽花ですよね。
わが家の庭にも、それぞれ品種の違う紫陽花が6種類くらい植わってます。
最近は、紫陽花に限らず、品種改良が進んで、いろんな色、いろんな形が豊富になって、これが紫陽花???と、2度見するものも。

この柏葉アジサイは、1枝の挿し木から育てて10年。いまや身長180センチの長男よりデカイ巨木に成長しました。
      

『墨田の花火』というガクアジサイ。夜空にピカッと光る感じが言いえて妙だな。和の感じも。


西洋アジサイのアナベル。小さい花が集まってグリーンの球みたいで、カワユシ。





紫陽花は、青空の下より、雨の中で咲く方が、キレイな気がします。


  広島ブログ ランキング参加中です。ポチッとお願いします


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ