信州四賀から

斉藤一徳が信州四賀の情報をお届けします。

不思議な 「出会い」

2006年09月06日 | 徒然日記

 昨日、「是非、会いたい!!」と思っていた方に、偶然お会い出来ました。


 「新まつもと物語」の企画編集会議。

 午後7時の開始時間に約10分遅れて、会議室に入った。

 正面の席に、お目にかかった事のない方がいらっしゃる。きっと新人市民記者だろう。

 会議が進むうちに、その方の名前が 「Nさん」とわかる。


 ??「Nさん」??

 そういえば、「広報まつもと」で写真を拝見した「Nさん」になんとなく似ている。

 でも、まさか!?


 会議の途中も、なんとなく気になって仕方が無い。

 聞いてみようか? 「もしかして、教育委員のNさんですか?」

 でも、なかなか、きりだせない。


 そろそろ会議も終わる頃、おもむろに名刺を出して、目の前の女性にお渡ししました。


 「私の名刺は こんなの しかなくて・・・」  「松本市 教育委員 N」


 
 やっぱり!! 「やっぱりNさんでしたか! そうじゃないかと思っていたんですよ。」


 「斉藤さんのことは学校教育課のMさんから聞いていました。メール送ったんですけど、見ていただけなかったですか?」


 「すみません、変なメールが多いので、知っている人意外は 削除 しています。」


 「今度はしっかり名前を入れておくりますね。」



 

 といった具合に、 憧れのNさんにはじめてお会いできました。


 このNさん、去年の12月から松本市の「教育委員」に任命されたのですが、高校生から小学生まで2男3女のお子さんを育てている現役のお母さんです。新聞記事で知ったときは、40代の女性を教育委員に任命した松本市の意識にビックリすると共に、感謝しました。子育て中の人、特に女性の観点が行政に反映されるなんて、考えただけでもわくわくします。


 Nさんには、四賀で「懇談会」の打診をして、OKをいただいています。是非とも、実現したいものです。



 「思いはかなう」 「縁は動いていると出会える」  最近、つくづく感じます。

                               折角の大切な、大事にしていきましょう。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ヶ原温泉散策

2006年09月03日 | 行ってきました

 「新まつもと物語」の取材で、「美ヶ原温泉散策」に行って来ました。

  (「新まつもと物語」は松本市の公式観光HPで、市民記者が取材した記事をアップしています)

 歩き始めてすぐ、同行のMさんから、「ここのそばはおいしいよ。毎日行列ができる!」と教えてもらったのが、「みやまそば」さんです。看板がなければ普通の民家のようで、一昔前の「大衆食堂」といった感じです。これで、今日の昼食は決まったようなものです。

 9時から歩き始めて、11時30分に「みやまそば」さんに戻ってきました。案の定、しっかり行列が出来ています。ひとりなら、絶対パス!なのですが、3人いれば待っている時間も話が出来たりするので、行列の並びます。


 ここの定番は 「もら」 だそうです。えっ、「もら」!?


 「もりそば」と「ラーメン」を一緒に注文するのが 通 なんだそうです。これで、食べるものまで決まってしまいました。


 待つこと30分。やっと席につけて、一安心したのもつかの間。注文して出てくるまでにまた30分かかりました。


もりそば


 まずは「もりそば」。戸隠産のそば粉で「更科」系でかなり白いです。上品なそばで、おいしいのですが、個人的には「田舎」系の「そばくさい」くらいのほうが好きなので、ちょっと物足りないかな。でも、おいしかったですよ。


ラーメン


 そして、ラーメン。そばだけではお腹が満足せず、あわてて食べ始めてしまったので、写真を撮ったのは少し食べ始めてからになってしまいました。本当はもっと麺がたくさんはいっています。スープの色の割には、あっさり系で、なかなかおいしいラーメンでした。チャーシューも肉厚でやわらかくていけます。


 さすがにこれだけ食べると、満腹です。それでも、女性の方でも「もら」を注文している方が多くて、ビックリです。同行のYさん(女性)も、ペロリと平らげていました(ごめんね!)。


 食べ終わって出てくると、丁度13時。店の前には「本日売り切れ」の看板が出ており、人気のほどがうかがえます。Mさんが言うのには、20年前からこんな感じだそうです。


 たのしい取材でした。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市総合防災訓練 四賀地区 その1

2006年09月01日 | 行ってきました

 会田中学校を舞台にして、松本市の総合防災訓練がありました。


 わたしも、松本市建設業協会の一員として参加してきましたが。待機の時間が長くて、なかなか緊張を維持できません。実際の除去訓練も、2トンダンプの運転だけでしたし。


 13時に集合して、「撤去作業用の材木」を資材置き場で2トンダンプに積みます。14時グラウンド到着。打ち合わせの後「撤去作業用の廃車」に材木を覆いかぶせる。一服して、集合訓練。16時30分頃、早い夕食。17時に待機場所へ移動。18時50分頃出動。

 


 作業終了19時20分頃。この間、ダンプの運転以外は人の作業を見守っていただけでした。


 それでも、訓練の規模と、皆さんの熱意は大いに感じられたので、有意義な訓練と言えるでしょう。

 

 

 参加した皆さん、大変お疲れ様でした。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする