今日は、午後から天気が雨予報
それならばと午前中に地元の山へムラサキセンブリの開花状況を確認に行きました。
ブログでは、今日咲いていた花を紹介
登山の模様は、『こりんの遊び部屋』ホームページ版で紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7c/1e69130e0c20f2dfbc9f3a3c8bd1e812.jpg)
せかいさくらの園の登山口から登ると道沿いにエンシュウハグマが咲いていました。
そろそろ終わりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/2db40cd575ea0a11f0c226b92fd00d28.jpg)
アザミの仲間もあちらこちらに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/f824a45861591a05bc27e2a279d23307.jpg)
東屋から見た吉祥山・本宮山、いつもの風景です。
今日は、雲が垂れ込めていて今にも雨が降ってきそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bb/18b27e5973e7fdedc9b9ad8397998261.jpg)
ミカワマツムシソウは、まだまだ咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d5/f2ee432abf77b23c6e8f36fd3a297309.jpg)
ヤナギノギクが咲き出しました。比丘尼から雨生山一帯にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/0e71120c647a1827f52583f62d58fa13.jpg)
ツリガネニンジンは今が盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b0/4d6a4448abe30f033d334824c52f8d9e.jpg)
ワレモコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b1/bacef9affb0892f9b5856fc850683f4c.jpg)
オミナエシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/ee80fa06baf9feec1697961b680e68a7.jpg)
リュウノウギクは、今年は少ない。原因は、どうもシカが掘り起こしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/c98cff9962241117062993431c7604bf.jpg)
フジバカマでしょうか?これ1本のみ確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ff/8928efdc5dc8d9858cbcb22aa3cb1305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/e0a44f4dbf98f0c28f58403f62416d39.jpg)
ヤマハッカは、沢山咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/ae2c805dc3c770a19a5dd14a8e2ab951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/149ce8e452c53980dc63911b30a13389.jpg)
お目当てのムラサキセンブリは、三部咲きといったところでしょうか。
比丘尼・雨生山反射板付近に沢山咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/8e4058ec3edb208ad2afe673f5f0d4ba.jpg)
雨生山の展望地、山頂が見えますが、この頃はそこまで行きません。
こちらのほうが、展望がよく、また花も多いですので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/69f7394fc779ea6d6a7695c09ce98453.jpg)
南側展望は、浜名湖です。猪鼻湖と本湖が見えます。狭い海峡で繋がっていますが、そこの地名を瀬戸といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/76541e0bfaa3c5fb559fb3bedb8a3790.jpg)
センブリもムラサキセンブリに比べ数は少ないですが、咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/f04270f9f5b21c70ee9eac406b585202.jpg)
ヤマラッキョウは、咲いているものはまだ少ないですが、今週には満開となりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/47/1491e4191a869701ff09534305b74ce8.jpg)
センボンヤリは、比丘尼のある道にたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/a376a933327bbd5daaecb4ae19841ac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9a/d7a97b11c6f06fa854adc993d263c131.jpg)
こちらも今日お目当てのウメバチソウ、ちょうど見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5d/ae7dcced4392edd994024ff03b23dfca.jpg)
帰りには、タムラソウも比丘尼内で見つけました。
今日は、半日で花巡り。途中で何回か小雨が降りましたが期待通りの花々を見ることが出来、満足満足!!
それならばと午前中に地元の山へムラサキセンブリの開花状況を確認に行きました。
ブログでは、今日咲いていた花を紹介
登山の模様は、『こりんの遊び部屋』ホームページ版で紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7c/1e69130e0c20f2dfbc9f3a3c8bd1e812.jpg)
せかいさくらの園の登山口から登ると道沿いにエンシュウハグマが咲いていました。
そろそろ終わりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/2db40cd575ea0a11f0c226b92fd00d28.jpg)
アザミの仲間もあちらこちらに咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/f824a45861591a05bc27e2a279d23307.jpg)
東屋から見た吉祥山・本宮山、いつもの風景です。
今日は、雲が垂れ込めていて今にも雨が降ってきそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bb/18b27e5973e7fdedc9b9ad8397998261.jpg)
ミカワマツムシソウは、まだまだ咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d5/f2ee432abf77b23c6e8f36fd3a297309.jpg)
ヤナギノギクが咲き出しました。比丘尼から雨生山一帯にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/0e71120c647a1827f52583f62d58fa13.jpg)
ツリガネニンジンは今が盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b0/4d6a4448abe30f033d334824c52f8d9e.jpg)
ワレモコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b1/bacef9affb0892f9b5856fc850683f4c.jpg)
オミナエシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/02/ee80fa06baf9feec1697961b680e68a7.jpg)
リュウノウギクは、今年は少ない。原因は、どうもシカが掘り起こしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/c98cff9962241117062993431c7604bf.jpg)
フジバカマでしょうか?これ1本のみ確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ff/8928efdc5dc8d9858cbcb22aa3cb1305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/e0a44f4dbf98f0c28f58403f62416d39.jpg)
ヤマハッカは、沢山咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/ae2c805dc3c770a19a5dd14a8e2ab951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/149ce8e452c53980dc63911b30a13389.jpg)
お目当てのムラサキセンブリは、三部咲きといったところでしょうか。
比丘尼・雨生山反射板付近に沢山咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/8e4058ec3edb208ad2afe673f5f0d4ba.jpg)
雨生山の展望地、山頂が見えますが、この頃はそこまで行きません。
こちらのほうが、展望がよく、また花も多いですので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/69f7394fc779ea6d6a7695c09ce98453.jpg)
南側展望は、浜名湖です。猪鼻湖と本湖が見えます。狭い海峡で繋がっていますが、そこの地名を瀬戸といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/76541e0bfaa3c5fb559fb3bedb8a3790.jpg)
センブリもムラサキセンブリに比べ数は少ないですが、咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/f04270f9f5b21c70ee9eac406b585202.jpg)
ヤマラッキョウは、咲いているものはまだ少ないですが、今週には満開となりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/47/1491e4191a869701ff09534305b74ce8.jpg)
センボンヤリは、比丘尼のある道にたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/a376a933327bbd5daaecb4ae19841ac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9a/d7a97b11c6f06fa854adc993d263c131.jpg)
こちらも今日お目当てのウメバチソウ、ちょうど見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5d/ae7dcced4392edd994024ff03b23dfca.jpg)
帰りには、タムラソウも比丘尼内で見つけました。
今日は、半日で花巡り。途中で何回か小雨が降りましたが期待通りの花々を見ることが出来、満足満足!!