比丘尼の丘・金山・雨生山へササユリを見に行きました。(その1)(5月15日)
この付近で一番ササユリの咲く比丘尼の丘へ行ってきました。
ついでに、イナモリソウの開花も確認するために金山方面に
帰りは雨生山の展望地まで足を伸ばし展望を楽しんで来ました。
登山口は、いつもの世界桜の園からです。
緑が濃くなった比丘尼の丘
登り始めに白いホタルブクロが咲いていました。
早々にお目当てのササユリが咲いています。
ここから比丘尼の丘から雨生山までずっと咲いています。
ササユリの色の違いに注意して下さい。どちらも良いですがピンク色のが好きです。
シモツケも咲き出しました。
シライトソウは、ほとんど終わっていて綺麗なものは少なかった。
7つ花をつけたササユリ
こちらは白い花を3つ付けていました。
ホオジロが梢の上でさえずっています。
東屋からの展望、今日はきれいに見えます。
オカトラノオも咲き出しました。
好きな散策路、オカトラノオとウツボグサが咲き乱れます。
星空が広がっているようです。
こんな感じでササユリが多く咲いています。
ガが蜜を吸いに来ていました。
これは濃いピンク色の花です。
こちらは真っ白です。
散策路から見た雨生山
ここを左に金山方面に登っていきます。
前回見たイナモリソウは、まだ咲いていません。今年は蕾を付けないのでしょうか?
前回、見えなくなったエビネが小さいながら葉を出していました。
無事に育って花を咲かせて欲しいものです。
この後、金山へ登っていきます。
この付近で一番ササユリの咲く比丘尼の丘へ行ってきました。
ついでに、イナモリソウの開花も確認するために金山方面に
帰りは雨生山の展望地まで足を伸ばし展望を楽しんで来ました。
登山口は、いつもの世界桜の園からです。
緑が濃くなった比丘尼の丘
登り始めに白いホタルブクロが咲いていました。
早々にお目当てのササユリが咲いています。
ここから比丘尼の丘から雨生山までずっと咲いています。
ササユリの色の違いに注意して下さい。どちらも良いですがピンク色のが好きです。
シモツケも咲き出しました。
シライトソウは、ほとんど終わっていて綺麗なものは少なかった。
7つ花をつけたササユリ
こちらは白い花を3つ付けていました。
ホオジロが梢の上でさえずっています。
東屋からの展望、今日はきれいに見えます。
オカトラノオも咲き出しました。
好きな散策路、オカトラノオとウツボグサが咲き乱れます。
星空が広がっているようです。
こんな感じでササユリが多く咲いています。
ガが蜜を吸いに来ていました。
これは濃いピンク色の花です。
こちらは真っ白です。
散策路から見た雨生山
ここを左に金山方面に登っていきます。
前回見たイナモリソウは、まだ咲いていません。今年は蕾を付けないのでしょうか?
前回、見えなくなったエビネが小さいながら葉を出していました。
無事に育って花を咲かせて欲しいものです。
この後、金山へ登っていきます。