こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

竜ケ石山(りゅうがしやま)に登りました。

2017-06-27 19:10:32 | 登山
竜ケ石山(りゅうがしやま)に登りました。

妻の見舞いの後、帰路にある竜ケ石山359.5mに登ってきました。
この山は、鍾乳洞、竜ケ岩洞(りゅうがしどう)のある石灰岩の山です。
頂上付近まで林道があり簡単に登れますが、時間があれば鍾乳洞付近からミカンの色づく頃登ると楽しいでしょう。

林道を来るとこの場所に駐車スペースがあり登山口があります。

登り始めてすぐに分岐がありますが、どちらからも頂上に行けます。
今日は、左手より登り右手よりの周回で登ってきました。

石灰岩の山ですのでこんな岩が目立ちます。

見晴らし岩の案内があります、見ていきましょう。

木々の間から引佐町が見えます。

いっぷく岩、平らな岩ですので座るのに良いですね。

明るい場所に出ると、やっと山野草が咲いていました。
オカトラノオです。この付近に多く咲いていました。



山頂手前には、バイオトイレがあります。

この山にも小さな祠があります。

3つの神様が祀られています。秋葉大神は、この地方で火災予防で有名です。

大きく開けると山頂359.5mです。

ここにはパラグライダー離陸場があります。
見えている足場に登ると東に富士山を見ることが出来ます。

正面には、浜名湖も見えていますが霞んでいて写真ではよくわかりません。

南西には、尉ケ峰(じょうがみね)433mが見える。

足場に登ってみます。もちろんこんな天気ですので富士山は見えませんが、すぐ東に三岳山467.2mが見えました。
この山は、以前紹介しましたが大河ドラマ’女城主直虎’の井伊家の城があった山です。

この時期、この地方ではササユリが咲く時期ですので、咲いていないか探してきましたが
山頂に2輪のみ咲いていました。



木々の間に白い花がありました、クチナシです。なんでこんな所に??

標高359.1m’さんごくいちのやま’とありますが国土地理院の地図では、359.5mとなっています。

下山路は、『カレンフェルト、カルスト地形』の方向に降りていきます。

下山路には、ナンテンの花が咲いています。野鳥が種を落として生えたものでしょう。

しばらく降りるとカレンフェルトが出てきました。
この山全体が石灰岩で出来ていて雨水で侵食された地形です。




こんな岩があちらこちらに点在しています。




今日は、ほんの1時間ほどの登山??ハイキング??
三河・遠州にはこの時期、山野草が多く咲く山が近くにありますが何故かこの山には少なかった。
石灰岩の山だからでしょうか?