比丘尼の丘・金山・雨生山に登りました。その1(5月20日)
今日は、午後から近場の山へ行きました。2回で紹介予定。
お目当ては、そろそろ咲き出すイナモリソウ咲いているかな??
せかい桜の園駐車場から登り、金山方面・雨生山展望丘まで行き
雨生山登山口へ降り再度比丘尼の丘へ、帰りは西口へ降りて駐車場までのコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/6d234316bd852ed1fc6cb244b54d8797.jpg)
登り始めると、すぐにシライトソウが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/229258d46d7ab9b8898ea3bf5106f211.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b8/a47234d1768c7834241bffc5d3fabc51.jpg)
マクロレンズで撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/a0aa734bcd627b27c01e623018744647.jpg)
ソクシンランもあちらこちらに咲いていました。
地味な花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/f2825a75e2f94eba6ab02a5d61780748.jpg)
今日、ひょっとしたら咲いているかもと期待していたササユリですが
蕾がだいぶ大きくなってきています。今週には咲きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/03b0bb297cc5acfde04f27706d0181ad.jpg)
東屋からは、いつもの展望
中宇利地区の田園風景と吉祥山・本宮山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/09d5558cff0d38ed64506e8a098fdceb.jpg)
キキョウも順調に伸びてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/71/ed305fe78f3bbe7a36d48c16943e4b81.jpg)
東屋から沢方向に歩くと。
『咲いていました!!!』ササユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/e388e8152603ea48306f70a9dd8a9b8c.jpg)
あまりピンク色でない白い花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f8/4596f7c1343ee7772e9a337c4af9689d.jpg)
結局、一周りして開いていたササユリは2本でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/8180657073aa3566fe98eced19565ca9.jpg)
日陰に来るとシソバタツナミソウの紫色が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/37a7b15f060ecb3b51eb1588cf1a4591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/29722bf8a7016e8a8f4eb0ddbdcc328e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/cafac72158c3de1a067f523040f81ca9.jpg)
暫く歩くとイナモリソウがある場所に来ました。
咲いていました。可愛いピンク色の花をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/69/bbd140fb68905c6688627d226a2a2c19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/0627fd726e6740b607218c379fd7e65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/757cec236cab4f702f37479170bd4463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/abda84df9cc52f07bc5a1f2bd0c55f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/01/6f9d4d44959c9e9191d9f5468903bfb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/0a4997ea0681f1e72442cef10014b1fa.jpg)
虫に花びらを食べられたものも多い。美味しいのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/82/673bf32aeafe0459424b1563dc9a51d3.jpg)
イナモリソウの咲く場所はこの付近で2箇所知っていますが、咲いている姿を見ることが出来ましたので
もう1箇所はパスにて金山方面に進むことに。
林道から一気に登ると金山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/7ca189df33593ad72eb5f791645a98d4.jpg)
以前は、展望がありませんでしたが北側が刈払われて展望が出来るようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/c1730aabf5800d4f8b99fa68b908c4a9.jpg)
東名高速道路の宇利トンネル付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/96/839cf99b111b4d9863c82e99eee02d8c.jpg)
この付近のランドマーク的な山、吉祥山382.5m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/32e4cac9321e3d46a308ff248e1c0aff.jpg)
東三河の主峰、本宮山789.3m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/0b75fbab66ca62caf58157b64a4e0bf8.jpg)
金山付近には花がありませんので雨生山方向に。
35分ほどで赤茶けた雨生山独特の場所に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/ff3ba3a93b592c5f365f433a473908b5.jpg)
この時期、ヤマツツジが沢山咲いています。痩せた山ですので背丈が低い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/184059bd9294dcc092b39f2cd007271b.jpg)
これも痩せた雨生山に多いテリハノイバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/9a7726cac39ebbb7b6c3a26529273eb9.jpg)
今日は、午後から近場の山へ行きました。2回で紹介予定。
お目当ては、そろそろ咲き出すイナモリソウ咲いているかな??
せかい桜の園駐車場から登り、金山方面・雨生山展望丘まで行き
雨生山登山口へ降り再度比丘尼の丘へ、帰りは西口へ降りて駐車場までのコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/6d234316bd852ed1fc6cb244b54d8797.jpg)
登り始めると、すぐにシライトソウが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/229258d46d7ab9b8898ea3bf5106f211.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b8/a47234d1768c7834241bffc5d3fabc51.jpg)
マクロレンズで撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/a0aa734bcd627b27c01e623018744647.jpg)
ソクシンランもあちらこちらに咲いていました。
地味な花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/f2825a75e2f94eba6ab02a5d61780748.jpg)
今日、ひょっとしたら咲いているかもと期待していたササユリですが
蕾がだいぶ大きくなってきています。今週には咲きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/03b0bb297cc5acfde04f27706d0181ad.jpg)
東屋からは、いつもの展望
中宇利地区の田園風景と吉祥山・本宮山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/09d5558cff0d38ed64506e8a098fdceb.jpg)
キキョウも順調に伸びてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/71/ed305fe78f3bbe7a36d48c16943e4b81.jpg)
東屋から沢方向に歩くと。
『咲いていました!!!』ササユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/e388e8152603ea48306f70a9dd8a9b8c.jpg)
あまりピンク色でない白い花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f8/4596f7c1343ee7772e9a337c4af9689d.jpg)
結局、一周りして開いていたササユリは2本でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/8180657073aa3566fe98eced19565ca9.jpg)
日陰に来るとシソバタツナミソウの紫色が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/37a7b15f060ecb3b51eb1588cf1a4591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/29722bf8a7016e8a8f4eb0ddbdcc328e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/cafac72158c3de1a067f523040f81ca9.jpg)
暫く歩くとイナモリソウがある場所に来ました。
咲いていました。可愛いピンク色の花をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/69/bbd140fb68905c6688627d226a2a2c19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/0627fd726e6740b607218c379fd7e65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/757cec236cab4f702f37479170bd4463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/abda84df9cc52f07bc5a1f2bd0c55f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/01/6f9d4d44959c9e9191d9f5468903bfb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/0a4997ea0681f1e72442cef10014b1fa.jpg)
虫に花びらを食べられたものも多い。美味しいのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/82/673bf32aeafe0459424b1563dc9a51d3.jpg)
イナモリソウの咲く場所はこの付近で2箇所知っていますが、咲いている姿を見ることが出来ましたので
もう1箇所はパスにて金山方面に進むことに。
林道から一気に登ると金山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/7ca189df33593ad72eb5f791645a98d4.jpg)
以前は、展望がありませんでしたが北側が刈払われて展望が出来るようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/c1730aabf5800d4f8b99fa68b908c4a9.jpg)
東名高速道路の宇利トンネル付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/96/839cf99b111b4d9863c82e99eee02d8c.jpg)
この付近のランドマーク的な山、吉祥山382.5m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/32e4cac9321e3d46a308ff248e1c0aff.jpg)
東三河の主峰、本宮山789.3m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/0b75fbab66ca62caf58157b64a4e0bf8.jpg)
金山付近には花がありませんので雨生山方向に。
35分ほどで赤茶けた雨生山独特の場所に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/ff3ba3a93b592c5f365f433a473908b5.jpg)
この時期、ヤマツツジが沢山咲いています。痩せた山ですので背丈が低い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/184059bd9294dcc092b39f2cd007271b.jpg)
これも痩せた雨生山に多いテリハノイバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/9a7726cac39ebbb7b6c3a26529273eb9.jpg)