izumishのBody & Soul

~アータマばっかりでも、カーラダばっかりでも、ダ・メ・ヨ ね!~

太極拳教室、やっと再開!細部をチェックして身体の動きを正しく確認。。。しないとね

2020-06-10 13:45:32 | 太極拳

コロナウィルスの緊急事態宣言を受けてスポーツ施設などが休館になって3ヶ月。太極拳教室も経絡ストレッチ教室も、6月に入ってやっと再開した(*^。^*)

 

まずは、6月4日(木)川崎の楊式太極拳教室に参加し、5日(金)6日(土)は陳式太極拳の指導、8日(月)は経絡ストレッチの指導。。。始まるとやっぱりスケジュールに追われる日々だ。

スポーツ施設はどこも、事前に2週間前からの体調チェックシート提出要請があり、参加者分をまとめて書き込み、当日は朝の検温をして、施設によっては入り口で検温、更衣室は利用停止。再開したのは一部のスペースだけで、体育館主宰の各種スポーツ教室とトレーニング室は利用停止中。。。広い体育館もガランとしてまだ人気はない。

会場は冷房を入れて窓や戸を開けて換気。終了後は、触ったところをアルコール消毒。できればマスク着用、であるが太極拳も経絡ストレッチもそれはムリムリ、苦しくなっちゃうよ!どこの施設もかなり神経質。まだまだ油断できないコロナ感染である。

 

自粛期間中、ワタシは陸 瑶先生のYOU TUBE のライブ配信とその後のオンラインレッスンで細かいカラダの動きはやっていたけど、実際に広い場所で、同じ仲間と、一緒にカラダを動かすことの晴れ晴れとした気持ち良さに勝るものはない。

「3ヶ月のブランクがあるから、最初はゆっくりやりましょ」と言ってはみたものの、ついついキッチリやってしまう。。。性格だから仕方ない。。思えば太極拳を習い始めてこれまで、適当にやる、流す、ということは決してなかった。

 

その時その場でやることに集中して、習い始めのある時期は”死んでもいいや!”と思いながら、凄〜っく頑張って腰を落として低く、足幅を広く、かなりキツイ練習をしてきて40年である(!?)

最初に王西安老師の指導を受けに陳家溝に行った時、王老師は低く低くを要求した。「もっと足幅をとって低く!」である。太腿は床と水平、膝下は垂直に(!)である(これ、かなりキツイ!!)。低い姿勢で開胯をとると大臀筋やら中臀筋やら、お尻の筋肉も使うことになる。。練習が終わると筋肉痛で階段の上り下りが「あッツッツッ!!」で一段ずつしか足が出ない。。。(その頃のある時、練習後に仕事の打ち合わせがあり事務所のある麻布十番に向かったのだが、六本木駅から麻布十番に向かう階段がどうしてもッ降りられなくて(痛くて足が動かなかった)、すごすごと引き返したことがあった(゚∀゚)!)。今思えば、そんなこんなのお陰で脚力がついたし、そうやって下肢が安定すると上体の力も抜けて腕の関節も緩んでくる、ということがカラダで確信が持てるようになった(最近だけどね)。

 

そういえば、自粛中のライブ配信では、陸先生が細かいポイントをちょこちょこと指摘してくれるのだが、一番最初に足を開くところも(開足という)、しばしば「足は腰幅に開く」と言われるが実はこれは男性の場合。女性は肩幅よりも腰(骨盤)幅の方が広い(出産するから)。中国武術や太極拳が出来た当時は、これらは男がやるもの。身体の使い方の基準は当然男性だ。陳式を習った当初「足幅はやや広めに」と教わったが、”やや広めに”というのがどういうことか、それを聞いて初めて納得!!であった。女性は骨盤幅、と思えばいい。これなら「肩幅よりやや広めに」になるね。これまでず〜っとやって来て、こんなにハッキリ聞いたのは初めてだ!

また、太極拳では「外三合」といって、「手と足、肘と膝、肩と腰の三箇所を合わせる」。と教わるが、これも「ただの場所じゃない。関節が合う(=噛む)ように、緩めていく」と言われた(!)。

確かに、言葉に拘るとただ外見だけで判断しがちになるが、自分の身体の中をよく感じてみると”関節がハマ”るところがある。股関節が”噛む、ハマる”ところに収まると下盤が安定して自然に胯は円筒になる。わざわざ手と足、肘と膝をそろえようとしなくても、外三合は出来上がる。ここっきゃない場所!がある。”やる"じゃなくて"なる"のであった😊 

ついでに言うと、ワタシ的には「肩と腰」というのは、「肩と骨盤」と思った方が良いのでは?と思うのだ。”腰”というのは理解の仕方がハッキリしない。日本人は腰というとヒップと思いがちだが、正しくは腰というのは腰椎の周りのこと。ウエスト周りーと思っていいだろう。

手と足、肘と膝、というのは関節(骨)であるからどの辺?この辺?はない。それに対して腰は?ーーある人は骨盤の後側あたり(つまりはお尻だ)と思っている。お尻は関節がハマる場所ではない。肩と骨盤を合わせる、と思えば、骨盤は骨であり肩と骨盤を合わせることはここでしょ!と実感しやすい。

傅清泉老師の楊式太極拳では、肩と骨盤を合わせたまま、上記の腹斜筋(=腰回りの筋肉)を出来るだけ後ろに引いて(絞るようにして)、すると反対側の足がフワッと浮いてきて、だから足を軽〜く踏み出して次に進むことが出来るようになっているのだった!肩と骨盤が合って腹斜筋(筋肉)は動くから、これで腰の動きが足を動かすことができる。。。出来上がりだ。

 

オンラインレッスンは、それぞれが自宅でやるわけだから動ける場所は狭い。だから一つの動作を注意深く、何度も繰り返して練習することになる(前回は雲手だけ1時間半近くやった!)。先生は参加者全員1人1人を見ながら画面の向こうから注意を飛ばしてくる。「○○〜!ナントカカントカ〜!」とか「××〜!ナントカカントカ!!」とか「△△〜!!ナントカカントカ!〜!!」とか。。。。狭い家の中で毎週声だけ聞いているウチに、ウチのダンナさんはすっかり参加者の名前を覚えてしまったのでありました😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする