LGBT理解増進法なるものが取り沙汰されています。

今国会での成立を目指すと言います。
ハッキリ言ってめちゃくちゃです。
『LGBTが差別されている』とか『社会的不利を被っている』と主張し、その事について理解を増進する為の法律だとの主張。
これを推進している議員の一人が自民党稲田朋美議員です。

今国会での成立を目指すと言います。
さて、いわゆるLGBTと呼ばれる人々が、社会生活が困難な程に差別をされているのか?甚だ疑問です。
そもそも、同性愛者と性同一性障害者とをまとめている時点で『違うやろ』と感じます。
この世は差別に満ち溢れています。
日本にも差別はあります。
むしろ『ムラ』社会である日本には目に見えない差別はあるでしょう。
しかし同性愛者が不利益を殊更に被っているとは思えません。
昔から日本は文化的に同性愛があった事は歴史を見ても事実です。
宗教的にも文化的にも、我が国は同性愛を殊更に忌避するものではありません。
同性愛者が身近にいても『あ、そう』ぐらいの話しです。
それをわざわざ法律にする等は逆に、要らぬ差別を生むのです。
自然界ではあまり考えられない同性愛だが、人間は知能が発達しそう言う人も居ると言う程度の話しです。
性同一性障害も、自認する性と肉体的性が一致しない障碍と言う話し。
ご本人はもちろん来るしでしょう。
ですが、殊更に法律で保護しなければならないのでしょうか?
今国会提出の法案に対して、単なる理念法だと主張する方もいます。
しかし、なんら定義も定まらないことに法律を作らねばならないのか?
これが基準になり、更に新たな法律が作られる可能性があるのです。
別に、同性愛者だろうがなんだろうが好きに生きて行け!
その様な話しでしょう。
性的少数者の保護などと聴こえは良いけれど、性的少数者の保護を言うなら、SM愛好家や赤ちゃんプレイ愛好家とか、どれだけ保護しなければならないか。
バカバカしくてやってられません。
何時ぞやも『生産性』(しょうさんせい)についても騒がれましたが、同性愛者に生産性がないのは事実です。
同性カップルの間に子供は産まれてきません。なので生産性(しょうさんせい)はありません。
とは言え、その生産性を踏まえても同性婚には私は賛成の立場です。
しかし、それには高いハードルを設けるべきであると言う前提条件付きです。
偽装結婚等を防ぐ為であり、戸籍制度の維持の為にもハードルは高くしておかねばなりません。更に改憲もしなければなりませんね。
左派勢力はこの『改憲』に踏み込まれては困るので『差別』を持ち出すなです。
しかしLGBT法案による新たな差別も考えなければなりません。
例えば、スポーツの試合等で自認する性でカテゴライズして出場すると言う問題です。
女子スポーツの競技に、肉体は男性だが自認する性が女性だからと出場すると言う様なことです。
女性と男性では、明らかに肉体的な差異があります。
持久力、瞬発力、筋力など男性の肉体は女性の肉体より有利です。
例えば霊長類最強!吉田沙保里選手でも同じ体重ならば男性選手に全く勝てません。
大坂なおみ選手も、インターハイチャンピオン程度でも相手が男子ならば簡単には勝てません。
同じ条件ならば、当然肉体的差異に有利不利が生じます。
肉体的男性が女子スポーツの大会に出れば、有利で成績も良い。
その自認性女性が、例えばその成績により推薦や奨学金を得る事になれば、トランスジェンダーでない女性は不利益を被る事になる。
これは明らかに性別に対する差別を生み出し、LGBTと呼ばれる人々との軋轢を生む事になります。
本来、受けられるべき支援が受けられず、後の人生に影響を受けてしまいます。
そもそも同性愛者に対しても『知らんがな勝手にやっとけ』てなもんです。
もうバイセクシャルに対しては『なんで保護したらなアカンねん』としか言いようがありません。
LGBTには殊更に法律で保護をするなら、同性愛でない生産性(しょうさんせい)のある男女もしっかり保護しなければなりません。
と、なればそれは普通に単なる『人権』と言う話しであって、同性愛だろうがなんだろうが皆人権はあるのです。
ならば基本的人権以外に必要ありません。
私が条件付き同性婚を賛成するのは、単に基本的人権の尊重と言う事のみです。
笑い話しですが例えばこんな話しがあります。
自称トランスジェンダーの男性がいます。
この方は『私の自認する性は女性だ』と言って女性用トイレに入る。
すると、その女性用トイレで入って来た女性に猥褻な行為に及んだ。
捕まえて話を聞くと『私はトランスジェンダーでレズビアンだ!』と言い出す。
笑い話しですが、笑い話しで済まない事が現実に起こるかもしれません。
自認する性が如何なるものであっても、肉体的性から逃れる事は出来ません。
将来、例えばトイレが男性女性の他にトランスジェンダー用に用意されるかもわかりません。
だからと言って、殊更に法律で保護するものか?と、言う事です。
トイレが別に用意され様と、それは男女別に用意されたトイレと同じで単なる配慮や区別でしかありません。
それ以上でもそれ以下でもなく『基本的人権』の範疇です。
基本的人権の範疇を超えるものは、その真反対に差別を生むのです。