●本日午前7時快晴20.6℃
【秋の味覚】取り敢えず家にあった秋の果物を撮影。天気快晴、湿度も少なく快適な気候となりました。23日が秋分の日になった関係で、今日仕事が休みの人は5連休、敬老の日がある関係で「シルバーウィーク」と呼ぶようです。
◆中国の衛星、打ち上げ一日延期
【XW-2】中国のアマチュア衛星は、日本時間今朝8時に打ち上げ予定でしたが、技術的問題により一日延期されたようです◆これに先立ち、上空通過を待機していたカルフォルニアのKO6TZロバートさんより「聞こえなかった」と一報が入っていましたが、打ち上げていないのですから、聞こえない訳です。失敗ではなくて良かった。でも、成功するかどうかは50/50でしょう◆ISSから放出された千葉工業大学の流星観測衛星「S-CUBE」は信号聞こえないとのことです。ISSからの放出衛星成功率50/50以下のような気がします。誠に残念、原因は…。◇←放出は成功ですが、その後稼働しない衛星が多いということです。
◆AMSAT-BBには、中国のアマチュア衛星「XW-2(CAS-3)」について、割合多くの局が情報を寄せています。各衛星のTLEも紹介されています。今のところ情報はまずまず。コメント投稿局→◇BA1DU WA4SCA F6DQM BG2BHC KO6TZ KC4LE W2JV KB1PHV W0DHB ←これらの中には単に質問の投稿を寄せている局もあります◆画像はKC4LE局のシャック。モニターが4つ、当Blogは2つなれど同時進行させていない。モニター4つをフル稼働させているとなれば、この局は当Blogから見れば、情報収集能力4倍か?
【2015年の月別衛星概況】2月
2/5 ブラジル初のCubeSatISSから放出信号聞こえず
【SERPENS】08:26 437.365MHzにドップラーを掛けたリグ受信で、AOSから少し経って「ピギャー」が聞こえたので、SDRSharpに受信切換え。しかし、Freqency Managerに設定してあった周波数が間違っていたのに気づかず、ねちこちしている間に衛星は行ってしまった。2MHz低い435.365に設定してあって、自身の間違いでありながら、信じて疑わない時は全く気付かない。
◆↑ブラジルの衛星としては、ISSから2回目の放出。今回は半分成功(145.980の方が聞こえないから)半分成功で良かった。ただ、プロトコルが違うPacketsを降ろしているだけなので、そのプロトコルの解読ソフトの公開がない限り、ただ信号を確認しているだけの詰まらない衛星ということになってしまいます。