●本日午前7時曇り20.2℃ 敬老の日 祝日
【ご紹介】奈良のJA3IKC東口さんの「単管パイプタワーとアンテナ」力作です。単管パイプをタワー状に組み、そこに水平ローテーターを取り付け、マストには仰角ローテーターを取り付けた衛星自動追尾システムです。アンテナは2mが10ele、430が15ele八木です。まずまず満足の行く性能を発揮しているようです◆単管パイプは近くのホームセンターで買って、担いで家まで運んだ。水平ローテーターの取り付け基台とマストベアリング取付基台の製作に苦労したようです。それと下で組んだものを給電部の高さまで上げるのに自動車のジャッキを使って少しずつ上げるなども苦労の一つだったようです。奈良も今日は秋空のようですが、これから本格的な秋、暑い夏の間に工夫したシステムで、今後の活躍が期待されます。情報提供ありがとうございました。
【衛星通信昨日今日】「ポイント整理」① AO-92 ここで一旦「ON」のレポートがありましたが、また「Not Heard」でVoiceBeaconも聞こえていない状態です。いずれにしてもバッテリーセルの一つが故障しているとのことなので、厳しい状況のようです。ただ、9月19日には地球画像を撮影して降ろしていますので、生きていることは間違いないのかも知れません② ISS スクールコンタクトがあった関係で一旦「Cross Band Repeater」をOFFにしたとのことで、その後戻してないようなので、使えない状態。Statusには延べ68を超える局が「聞こえない」のレポートを上げています。これは「早くONにしてくれー!」という期待とともに、このモードへの関心の高さを表していると思えます③ AO-07 この後しばらく全日照になるようです。地上が夜でも昼でも常に衛星には太陽光が当たっている。不思議な軌道を飛ぶ「不死鳥」現在BモードだけがONのレポートがありますが、JAで使えるAモードもONになる可能性があります。
【AO-91】10:23 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JL1MZP JR5FGP JA5SAG JA2NLT JA8KGG/8「01046A:天塩郡(宗谷)豊富町 QN05vc」 JA8MKZ ◆Payloads:90
◆北海道は、さすがに広い。郡が多くて良く分かりません。JCGで(宗谷)が入らないと豊富町は出て来ません。
【AO-92】11:14 「Not Heard」 VoiceBeaconも聞こえませんでした。
【FO-29】11:21 V/U Linear ■交信(SSB)JA2NLT JR6DI
◆ ↑ 中心周波数「145.95273MHz(SSB)」←当局のリグ環境で、これでピタリループが取れます。その場合受信周波数は「435.850000MHz」です。中心周波数なのでここでCQ出すのは気が引けますが、他にいなければ、良いのかなと思っています。少しCQを出して応答がなければ、バンド内他局を探しに動きます。その場合「受信固定」が理にかなっています。スケジュールONですが、今日ONなることをご存知ない局が多かったのでしょうか。今日はこの後13:10からONになるスケジュールです。
【FO-29】13:06 V/U Linear ■交信(SSB)JA3IKC JJ1KXB JA8KGG/8「01045A:天塩郡(留萌)遠別町 QN04vr」JH4MGU ■受信 JN1VXL
◆ ↑ JA8KGGさんの移動地「えんべつちょう」と取れていたのですが、再確認のため、同時に交信したJH4MGUさんにQSPしてもらいました。Tnx. ◆同じ日本、せめて北海道にある郡名くらいは覚えた方がいいか?地理のお勉強
【SO-50】14:17 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA8KGG/8(01049A:苫前郡初山別村 QN04vm)■受信 JA2NLT
◆「とままえぐんしょさんべつむら」と言われても、どこだか見当もつきません。当て字を調べるには郵便番号簿(A4版)が便利ではありますが…。
【PO-101】「DIWATA-2」14:19 U/V ■交信(FM:Tone141.3Hz)JA1FMU JA4GVA JA0CAW JA6PL DV2JB ■受信 JA5BLZ
【SO-50】15:50 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6PL JP3IVD JA4FVC JA5BLZ JA4GVA ■受信 JA5OVF JA7NJN/1(1601:前橋市)JF1EUY
【XW-2D】16:22 U/V Linear ■交信(CW)7L1ETP JA1PHE
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます