平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

夏2

2008-07-16 06:37:13 | アマチュア無線

Natu2 【夏に咲く】ハーブのようです本日午前6時曇り23.5℃南方で台風が発生、梅雨明けの判断がむずかしくなったとのこと。

【SRLL事始め⑧】「SRLLVer2.0」プログラムの初期画面が出ました参考にさせていただいたWebサイト、教えていただき、また励ましをいただいた方(エリア順)JH1BCL JH1EKH/1 JH1OKL JH4XSY/1 JA6PL JE9PEL/1 JA0CAW ありがとうございましたこれで完成ではなく、モデム部分の組み込み、関連づけが残っていますが、第一段階が過ぎたということです。Akih8shokia_2

【1回だけ】JH1BCL局の方法(JE9PEL/1局のブログで紹介されていますhttp://wakky.asablo.jp/blog/既存TNCからの引っ張り出しの方法でデコードしました。でも一回限りです。あとは何回やっても出ませんでした。再現性が悪いのは何処に問題があるのか、この状態で果たして成功と言えるかどうか。デコードしたことには間違いないので一応出来たことにしておきましょう信号を受けている時、LED1が光ります。サンプルサウンドの音量を調整している時、一瞬1回デコードしたのです。TNCからの引っ張り出しですが、外部モデムの切り離しはしていません。TNC-223、モデムICはTCM3105です。8番ピンがRXD、9番ピンがGND(グラウンド)です。

Akih8srlla_2

Tnc223

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏1

2008-07-15 07:09:20 | アマチュア無線

Natu1 【夏に咲く】この題で6枚紹介します。名前はわかりません本日午前7時晴れ25.4℃気温上がりそうです。

【検証】TNC-224モデム信号波形(7月17日撮影、CanonIXY動画から切り抜き。この波形が出ればデコードします。モデムを組み立てた時、この波形を確認すれば良いことになります。Tnc224modema このブログ残念ながら動画をアップ出来ません。

21:08のVO-52 ■交信(SSB)JA2NLT JA1CPA

【SRLL事始め速報】東工大キュートWebサイトにあるとおり、ルネサス頒布のH8書き込みソフト「F-ZTAT」ではSRLLVer2.0は書き込めません。「H8 Write Turbo」(見つからず)H8Writeを使うべしせっかく付いてきたライターソフトなのだから使ってみようと「F-ZTAT」をインストールして、添付のテストプログラム「MBTEST.MOT」を書き込んで見たら書き込めました。書き込み後、S6をOFFにし、S7をOFFにし、再びS6をONにするとテストプログラムが起動します。液晶表示機にも文字が出ます。ここまでは成功。しかしSRLLVer2.0をダウンロードして書き込みを始めましたが砂時計が出たまま動いている様子がありません。念のため、CuteのWebサイトを見ると「ルネサス頒布のF-ZTATでは書き込めなかったというレポートがありました」のメッセージがあり「あっ!こりゃだめだわ」という訳。明日以降にします。しばしお預け。画像は【液晶表示機】暗いところで撮影ブレとピント合わずで粗末SorryS5(青いスイッチ)のON、OFFで0と1が変わります。左の1が四つ並んでいるのはS1~S4に対応しています。押すと0になります。一応マザーボードは完動のようです。液晶表示機は半固定ボリュームVR1で輝度調整しないと、最初文字が出ない場合があると思います。Akih8

【SRLL事始め⑦】マイコンとパソコンを接続してプログラムを書き込む作業が始められるところまで来ました。とりあえず初期画面が出たらおなぐさみ。第一段階はそこまでとし、その後、モデム部分の考察に入ります。だれも12V電源は持っているわけで、それを繋ぐ予定です。通常13.8Vですが、三端子レギュレーターで12Vにするわけなので15~16V入れても大丈夫でしょう「付属のスイッチング電源」せっかく付いて来たので使ってみることにします。袋を開けると「ポロッ」と何かが落ちました。1/4か1/8Wの小さい抵抗です「アレッ、何だ付け忘れ!しょうがないなぁまったく…」ではないのです。説明書を見ると9.1KΩでR38という抵抗におんぶ(並列接続)させれば電圧が下がるとのこと、付けない状態で計ると18Vでした。これでは少し高い。付けたら14.5V丁度良い値です画像はマザーボードの裏面。黒赤の線がトグルスイッチに行っている。白青黄黒は25ピンから9ピンへ接続したもの。このようにした場合、パソコン接続用のRS-232Cケーブルは「9ピンオスメスストレート」になります。もう一つの画像はR38に抵抗をおんぶさせたところ。Kiban5

Kiban4 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松2

2008-07-14 07:03:54 | アマチュア無線

Matu2 【松】ある寺院の境内です。足場を組んで一番上まで手入れをした後のようです。日本の風景本日午前7時曇り22.5℃雨模様

【SEEDS】20:35 FMパケット HKデータ(カルテ)を送っていました。

20:50のVO-52 ■交信(SSB)JA1CPA ■受信(SSB)JA2NLT JA3BLK JI1SGK 890Hz 

【SRLL事始め⑥】半田付け作業は、ほぼ完了しました『25ピンが無くても大丈夫』DSUBソケットは、マザーボードに25ピンと9ピンの両方取り付けられるようになっていますが、私は普段9ピンしか使わないので9ピンソケットだけを取り付けたいと思っています。接続方法は3ページ(8ページもの解説書)の回路図に書いてあります。リード線で結線します『説明書が複数あることによる混乱』上半分が黄色下が白地に緑文字の「AKI-H8マイコンボード完成品」説明書は混乱の元です。メイン基板への供給電圧が12Vなのか5Vなのか迷わせる記述になっています。あくまで「3048F」は12V動作です。三端子レギュレータも12V用で良いのですが、あたかも5V用の三端子レギュレータを使う様に読めてしまうのです。『私はいったい何を買ったのだ、今何を作っているのだ』そんな錯覚を起こさせてしまいます。キット内容そのものがバージョンアップして来ていると思うのですが、その途上の説明書が一緒くたに入っているので「どれを信じたら…」という感じです。【作業反省点】40ピンソケットの片方が浮いてしまいました。一番最初に平らな物の上で半田付けするのが良いでしょう。もしくは、両端を1ピンずつ付けて水平を確認します。全てのピンを半田付けしてしまった後ではどうにも動きません。もちろん多少傾きはあってもピンはささりますが。Srllwork2

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-07-13 07:12:58 | アマチュア無線

Umi 【瀬戸内海】外海ではないので穏やかなようです本日午前7時晴れ24.6℃今日も暑くなりそう今朝の天気予報によると、梅雨明けはもう少し待ってくださいとのこと。

22:08のVO-52 ■交信(SSB)JR8LWY 940Hz 良好なパスでした。パワーを一番絞っても59で戻って来ていました。

【SRLL事始め⑤】先に始めている人のご案内によると、黄色い表紙の説明書「AKI-H8マイコン専用マザーボード(8ページもの)」を手引きに始めれば良いようです。また、青い表紙の「製作編」に大学生が実際の作業をした様子が紹介されています。初歩と言いますか、基礎・基本として参考になります。画像はピンヘッダーをメイン基板に半田付けしたところです(表と裏)足(ピン)の数が合計110本です「うーん、どうでしょう」大変か大変でないかは意見の分かれるところ。マザーボード側にこれに対応したピンソケットを半田付けするので、合計220箇所になります。半田ゴテの先を基板の丸穴とピンに密着させ、そこに半田を持って行って「一秒、二秒、フッ!」「フッ!」は息を吹きかけて煙りをどかすのと冷ますのと「あれっ、虫眼鏡がじゃまで息が届きません」Kiban2 Kiban1_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-07-12 07:30:10 | アマチュア無線

Img_9230 【姫路市】山陽地方。街にはその街の顔がるようです。手柄山という所から撮影とのこと(ハルママさん提供)本日午前7時晴れ23.3℃「梅雨が明けました」←埼玉飯能下畑私設気象台未確定情報

07:28のAO-51 ■受信JI4EAW/4 JA1AZR 7L3AEO JA8JXC 8J7GIN/7 JA1FMU JM1KVW JE1TNL JM1LRA JA1CPA JA3FWT 18:39のAO-51 ■交信JH4BTI JI4EAW/4 JA2MJA ■受信JA1CPA JA1VVH JA1AZR JI1SGK JI2SSP HL2AVK DS1MFC JA2NLT JE1TNL JA7KJR JG3KUT JA8JXC JG5WLV JR8LWY 18局 20:14のVO-52 ■交信(SSB)JA1GHV JI1SGK 890HzQRHなし 21:49のVO-52 ■交信(SSB)JA2NLT JA1GHV 890HzQRHなし 【一つの考察】完全復調したはずがQRHのある問題は、以前JI1SGK局が悩まれていたようで、その原因として「パソコンの時間が狂っていた」とお聞きしたことがある。実話、昨日のQRVの時、当局のパソコン時計が狂っていた「今日は合わせてあるのでQRHが無い?」ちょっと定かではありませんが一つの考察とします。

【SRLL事始め④】とりあえず作業を始めて見ました。今日は基板、部品配置の確認まで。画像はちらかってますが、作業する時は整えます。ピンヘッダーをメイン基板(表面実装のMPU本体が付いている基板AE-H8MB)に半田付け。ピンソケットをマザーボード側に半田付け。写真がないのでこんなところも確認しないと間違いやすい。AKI-H8/3048F(通販№K-00004)だけ購入(7,800円)出来る限りレポートする予定Srllwork1

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-07-11 06:17:28 | アマチュア無線

Yume 【「夢」という題のモニュメント】「人生すべからく夢なくしてはかないません」原口忠治郎の銘が基台部分にあるとのこと(明石市ハルママさん提供)淡路島へ橋を架けることは夢だった。人工衛星を追うのにも「夢なくしては…」本日午前7時曇り22.0℃

05:50のSO-50 ■交信JM3UML JA1CPA ■受信JA0CAW JA8FY 06:29のAO-51 ■交信JH4MGU 7M4DUI ■受信JA8FY JA0CAW JA5○○○ JA7JSK 19:19のAO-51 ■交信JI4EAW/4 HL2AVK JA8JXC ■受信JA1AZR JA7KPI JA1CPA 21:30のVO-52 ■交信(SSB)JA2NLT JA1CPA JA1FMU JR8LWY JI1SGK 700Hz⊿補正QRH

【CubeSats】ドップラーをチェック、データ記録せず。

【記事内容訂正昨日、おとといと「ダイナミックマイクのカーボン部分」と表現していますが、間違いです。カーボンマイクではないのですからカーボンは使っていません。ダイナミックマイクは永久磁石の磁界の中をコイルが動き電圧を発生させる方式です。もとより頑丈が特徴と思われ、全く故障するようなメカニズムではないので使えなくなったのが不思議です。

★★VO-52★★受信固定SSBの運用で、完全復調ループを取るために、送信周波数を微調整します。だいたい540Hzから920Hzの間です。1回のパスで一度合わせれば、そのパスの間中再調整の必要がないのが通常です。昨日今日のパスでは、再調整が必要でした。この原因は衛星なのか、自分のリグなのか今のところわかりません①衛星だとすると中継器の周波数安定度が悪いことになり、健康状態が良くありません②自分のリグだとするとこちらも何らかの原因で周波数が動いている(QRH)ことになり、これも深刻な問題ですリグコントロールしている場合の話ですが、双方が受信固定または送信固定で運用し、お互い完全復調のループが取れていれば、パスの間中ダイアルにさわることなくずっと話が続けられるはずです。  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシロイバナ

2008-07-10 07:09:51 | アマチュア無線

Oshiroibana 【オシロイバナ】花は黄色とピンク。実は直径5㎜ほどの黒い粒になる。割ると中が白い粉になっている本日午前7時曇り22.6℃

21:11のVO-52 ■交信JA2NLT JI1SGK JR8LWY JA1CPA 900Hz⊿補正QRH 途中で完全復調ループのための補正値を動かさざるを得なかったのは、衛星のせいなのか、リグのせいなのかあと何度かQRVしてみないとわからない。

【CUTE】20:49 CWのHKデータ受信 【SEEDS】20:56 後半から受信FMパケットのHKデータを送っていた。「HKデータ」ではもうわかりにくくなってしまいます。ハウスキーピングデータ、つまり衛星内部の様子を伝えるテレメトリ信号です。「健康診断書(カルテ)」と言っても良いでしょう。 

【レポート】FT-847に変調がかからなくなり、修理に出しましたが故障ではなく、点検のみで帰って来ました。付属のダイナミックマイクロホン(MH-31)が異常でした。毎日使うため、息の湿気でカーボンユニット部分が劣化したことしか考えられません。

【CUTE】20:49 カルテ DAQ以下皆0Nになっています。

Cute080710

「Cute080710.txt」をダウンロード

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンゾウ

2008-07-09 07:32:58 | アマチュア無線

Kanzou 【カンゾウの花】うさぎなども良く食べる雑草です。ニッコウキスゲ、キツネノカミソリなどに似ていますが、雑草だけに花が冴えません本日午前7時曇り22.3℃

【CUTE】20:30 HKデータ(健康診断書)を受信

「Cute080709.txt」をダウンロード

 【SEEDS】20:36 HKデータ(健康診断書)G4のみ送っていました。

20:53のVO-52 ■受信(SSB)JA2MJA JA2NLT JI1SGK 送信するも音声載らず。ダイナミックマイクがおかしくなったようだ。ダイナミックマイクは劣化、故障するものなのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先

2008-07-08 06:14:02 | アマチュア無線

Hana2 【庭先に咲く】名前はわかりません。あまり見たことのない花です本日午前6時雨21.7℃

【エコ日記】夕べは午後8時過ぎ、家の中の電気は消して、自転車で夜道を出掛けた「洞爺湖サミットに呼応し、地球温暖化を訴えるため消灯した都庁」今朝のWebサイトニュース。夕べの雲量は8~9ほぼ曇り、21:05雲の切れ間から夏の大三角形が現れた。わし座のアルタイル(彦星)、こと座のベガ(織り姫星)、白鳥座のデネブ。七夕の夜に星を見たのは何年ぶりかわからない。さらに自転車を進め、ホタルの出るという場所へ。21:20居ました居ました。いっぱい。道のり5㎞くらい「エコは疲れます」帰着21:42ローソクを灯してしばし過ごすおとといの日曜日、気温は30℃を超えた「ニイニイゼミ」の初鳴きを聞いた。今日は「ヒグラシ」の初鳴きを聞いた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャ

2008-07-07 07:24:47 | アマチュア無線

Kabotya 【かぼちゃ】近所の畑で撮す本日午前7時雨22.7℃ 今日は七夕(私の所では旧なので8月)地球環境に取り組む関係で、職場は定時でお終い。午後8時以降は完全消灯。

七夕、地球環境、キャンドルナイトに賛同して…。さっき少し薄雲のかかった月が見えたから星の一つふたつ見えるか。今から電源OFF

【SRLL事始め③】完成品TNCはプロトコルを司る部分とモデムで構成されていることが今更ながらわかりました。SRLLは独特のプロトコルでこれを扱うのにマイコンを使うというわけです。Aki-H18というマイコンキットが秋月電子通商で販売されています。このキットでの作り方は東工大のホームページで紹介されていますが、動作させるまでのアウトラインが紹介されているだけで、実際はかなり難しさがあるようです。いったいどの程度のレベルの人なら出来るのか、完成品TNCはプログラムの書き込みが済んでいてマニュアルが付いていて、だれでもすぐ使えるわけです。しかし今回は提供されるプログラムを自分で書き込むわけです。書き込んだことのない人が書き込む。手ほどきはあるにしても難解もまた面白そうです。いずれにしてもまずはキットをきちんと組み立てる必要があります。やってみましょう。キットが手元に来るまでひとまずお休みTASCO「TNC-223」の中にROMがありますが、このROMには何が書いてあるのでしょう。これをSRLL用に書き換える訳にはいかないのでしょうね。方式が全く違う、特許?キットにはROMライターがついて来るようなので、外して中を覗いて見よう。『だめ、いじるな、危険』Tnc223rom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ2

2008-07-06 07:11:17 | アマチュア無線

Gaku 【ガクアジサイ】紫陽花も下火になってきました。このガクアジサイが日本原産で、大きな花の紫陽花は品種改良されて逆輸入されたものとのこと本日午前7時晴れ25.4℃

21:33のVO-52 ■交信(SSB)JA1FMU JA2NLT JI1SGK JA1CPA

【SRLL事始め②】プロトコル「SRLL」に取り組むことにしました。どうなるかわかりませんが、現状を紹介して行くことにします。キュートワンの時に取り組まれた先輩にはいろいろと教えていただきたいと思っております。また今回、何人かの方がとり組まれると思いますが、ぜひ手ほどきをお願いします「モデム部分の既存TNCからの引っ張り出し」はどうやら目鼻が付きました。TNC-22から引っ張り出す方法は紹介されています。念のため手持ちTNCの回路図を見てみたらTNC-223も「TCM3105」を使っていました。8番ピンから引っ張り出すわけですが、ここでポイントが一つあります。『TNCの裏パネルのソケットEXT.MODEM端子7番(SET)をグラウンドに落として内部モデムとの切り離しをする』です。TCM3105を中でなく外で使う形にするわけですから、切り離す。その方法がこれという訳です。JH1OKL局情報提供のTCM3105周りの回路図(出典:JH1TVN渕山さんのSRLL資料室Tnx)を参考のため付けます。つづく このブログの内容、ファイル、画像全て転用転載自由

「SRLL_TCM3105.png」をダウンロード

画像は順に①TNC-223内部のTCM-3105とXtal②単体のTCM-3105③水晶発振子4.433619MHz

Tnc223 Tcm3105 Xtal

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつ

2008-07-05 07:48:01 | アマチュア無線

Otera 【松】これはある寺院、庫裏の玄関です。松があると日本風たたずまい本日午前7時晴れ26.0℃

【SRLL事始め①】【プロトコル】通信の約束ごとです。インターネットはTCP/IPというプロトコルを使っています。パケット通信にも約束ごとは必要で、プロのアマチュア版AX.25が使われています。さて東京工業大学のキューブサット「Cute-1.7+APDⅡ」では全く違ったプロトコル「SRLL」を使ってパケット通信の実験をやるということです。(キュートワンの時もやったようです)「もしも~し、えっ何だって…」有線電話でも良く聞こえないとき聞き返します。パケットでもそのようなことは必要で「誤り訂正符号」を組み込んだプロトコルのようです。これは東工大の研究室が独自に開発したものです。そんなわけでこの信号をデコードするには、独自のTNC、つまりSRLLプロトコル用のTNCを用意する必要があります。市販されていないので自作します。TNCに必要なモデムICチップは現在入手困難で、ICチップが無い場合、TASCOなりの既存TNCのモデムから引っ張り出す方法があるようです。「TCM3105」というモデムICチップはパケット通信が華やかりし頃の汎用ICでとても扱いやすいICだったようです。その後のTNCには違うチップが使われている訳ですが、どんなICでもデジタル化された信号が出て行く場所はある訳なので「TCM3105」の載っているTNCでなく、違うICのTNCでも場所さえ探せれば引っ張り出せるはず。という議論をJH1OKL局と交わしました。本日ここまで つづく

Janome Modem

JH1OKL局提供 回路図真ん中の16ピンがTCM3105でSPが4番から入り、デジタル処理されて8番からCTSとして出ていっているので既存TNC(TNC-22とか20とか?)から引っ張り出す場合はここから引っ張り出している訳なので、後継モデムICチップもこの場所があるはずなので、探せれば同様に使えるはずということ。【参考回路図】この記事の内容、ファイル、全て転用自由です。

バイコムモデム→正しいスペルは「BaycomModem」のようです。(08.10.24修正)

「BicomModem.xls」をダウンロード

【日記】朝、X→友達と一泊旅行のため、駅まで送る。地域のまちづくり委員会の「夢農場」でジャガイモの収穫があり、地元の中学1年生達と汗を流す(CubeSatの話する時間なし)帰って来て昼食、昼寝。午後1時間農作業。25ccエンジンの刈払機で畑の草刈り払い。シャワー、洗濯。JH1OKL宅へ部品を預かりに行く。冷房の部屋でTNCの議論。なぜ今更TNC、サウンドカード使う方法あるのに…。午後7時から郷土芸能「祭り囃子」の稽古。帰って来たのが21:44。ブログめぐり。本日衛星QRVのいとまなし。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンテン

2008-07-04 07:06:21 | アマチュア無線

Nanten 【南天の花】赤い実をいっぱい付ける南天ですが、今花が盛りです本日午前7時雨22.5℃日中晴れました

午後8時埼玉県西部、局地的と思いますが猛烈な雷雨です。ピカピカゴロゴロ土砂降り強風。アンテナ全部引っこ抜きました。午後8時30分台のCubeSatsまでに止むか。30分ほどで治まりました。

【SEEDS】20:39 FMパケット 健康診断書

「SEEDS080704B.txt」をダウンロード  転用自由 (注意:152桁になっていない行はバグです)あれっ!、そうすると16行中7行だけ。元データからやり直してみます。FFで終わっている下から2行目を「シーズアナライザー」にコピーペーストすると下のようになります。

********************************************
SEEDS Downlink Code for Ham Operators
********************************************

UTC Time: 2008/07/04 12:56:26

Local Time: 2008/07/04 21:56:27

FM Code:
F8 00 4A 88 00 00 06 6D 00 00 00 01 00 01 00 01 00 00 00 00 09 8F 08 26 09 33 09 B0 08 F3 08 89 01 4E 0B 98 00 27 00 1C 01 E1 0A 73 0C FC 0F FE 08 68 07 AE 07 EE 08 C1 07 46 07 D8 09 03 09 07 08 8C 08 D9 09 04 08 B2 08 D8 08 FF

----------------Time Data------------------
Time Save Address:     F8004A88
Time:                        164.5 [s]
---------------System Data-----------------
MPU Reset Times(EPS):        0 [times]
MPU Reset Times(FMR):       1 [times]
MPU Reset Times(C&DH):      1 [times]
MPU Reset Times(CW):         1 [times]
Last Memory Address:        00000000
----------External Temperature Data----------
Solar Cell Surface1:     11.3 [deg.C]
Solar Cell Surface2:     28.4 [deg.C]
Solar Cell Surface3:     16.4 [deg.C]
Solar Cell Surface4:     10.8 [deg.C]
Solar Cell Surface5:     17.9 [deg.C]
Solar Cell Surface6:     24.7 [deg.C]
-----------Solar Cell Current Data------------
Solar Cell Current1:     37.06 [mA]
Solar Cell Current2:     329.37 [mA]
Solar Cell Current3:     4.33 [mA]
Solar Cell Current4:     3.11 [mA]
Solar Cell Current5:     53.38 [mA]
Solar Cell Current6:     296.85 [mA]
----------------Voltage Data----------------
Li-ion Battery Voltage(3.7[V]):  4.06 [V]
Bus Voltage(5.0[V]):               5.00 [V]
---------------Attitude Data----------------
Gyro x:     0.11 [rad/s]
Gyro y:     -0.09 [rad/s]
Gyro z:     -0.01 [rad/s]
Geomagnetic x:     0.24 [gauss]
Geomagnetic y:     -0.23 [gauss]
Geomagnetic z:     -0.05 [gauss]
----------Internal Temperature Data-----------
Li-ion Battery1:          19.5 [deg.C]
Li-ion Battery2:          19.1 [deg.C]
Gyro x:                     18.4 [deg.C]
Gyro y:                     19.2 [deg.C]
Gyro z:                     18.1 [deg.C]
Digi-talker:                20.4 [deg.C]
FM & CW Transmitter:  18.6 [deg.C]
FM Reciever:             18.7 [deg.C]

Thank you foy your cooperation!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-07-03 07:08:25 | アマチュア無線

Tyou 【ちょう】朝の時間、草原に羽を休めて本日午前7時曇り21.0℃

Kusaharaa 【検証2】耕作を休んでいる畑、約300坪(一辺30㍍くらい)ここに162本の「ネジバナ」が生えてました。そのうち右巻きが約25本でした。

Ao51080703evening 17:57のAO-51 435.150MHz デジタルモード PKT 9600bps TNC-505 Ex-Term プリアンプを使い、フルスケールで信号を受信出来ているので、TNCならほぼ全てデコードします。

19:38のAO-51 ■交信JR1NUR DS1MFC ■受信9M6YBG JA1AZR JH4BTI JK1PDD JH2DPN JH0PVF

【CUTE】20:14 FMパケット APDデータ コールサインが入ってしまっています 111セグメント中、欠落セグメントが4つあります。画像にする場合はこの5倍必要ということでしょうか。

「Cute080703NightA.txt」をダウンロード 転用自由 

【SEEDS】20:20 FMパケット ■受信 健康診断書

【CUTE】21:51 CWテレメトリ ■受信 健康診断書

「Cute080703.txt」をダウンロード 転用自由

Cute080703nighta

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス

2008-07-02 07:33:37 | アマチュア無線

Nasu 【ナスの花】咲けば必ず実を付けます「ナスに無駄花なし」本日午前7時晴れ22.0℃暑くなりそうです。梅雨の晴れ間

18:37のAO-51 ■交信JA1FMU JA7SLS JA3BLK JA2NLT JH4BTI ■受信JA7LNX/1(平塚市) JH0PVF

Kensho 【検証1】画面下が「ハルジョオン」上が「ヒメジョオン」です。ほとんど見分けがつきませんが、カッターナイフで軸をカットしてみると図鑑の解説のとおり、ハルジョオンは中空ですが、ヒメジョオンには髄があります。

Compass080701night 夕べの【コンパスワン】08.07.01/21:09 まだ変わったミッションは始めないのでしょうか。

【超小型衛星での通信】「次なるCubeSat」Cuteがいよいよ通信に使えることになりそうです。ホームページに詳しく解説されているので、それを読めば全てわかります。しかし、自分なりにポイントを押さえるため、用語理解編、機材編、ソフト編を考えることにします。

【CUTE】19:56 FMパケット 1パケット受信しました

4A 51 31 59 54 43 3E 4A 51 31 59 43 5A 3A B0 00 17 B7 8B 03 30 00 14 00 11 87 CC A4 9C 27 24 60 46 00 AD 5A F7

【CUTE】21:32 FMパケット 53セグメントしか採れませんでした。画像の場合のセグメント数では、この10倍のセグメント数が必要。同じ物は捨てるから、さらに10倍くらい採取しないとだめなのでしょうか。これはAPD(アドバンシェフォトダイオード)自由空間電子観測データなのかどうか。後ほど確認(APDデータのようです)

「Cute080702Night.txt」をダウンロード 当然のことながら、このデータはまったくの自由開放です。ことわりなく自由にお使いください。   

【SEEDS】21:38 FMパケット 健康診断書Seeds080702nighta

【CUTE】19:56の3AのあとB0からの22桁をベタにして入れると、こんなデータが出ます。

Satellite mode is DEBUG
USB Power is turned off
Rx mutual monitor is inactive
Tx mutual monitor is inactive
Antenna is deployed
DTMF flag is turned off
Amatuer service mode : DIGI off

Temperature of communication board is -62.042 ['C]
Temperature of battery is24.922 ['C]
Current of battery is 1.486 [A]
S meter of 144MHz is 0.242 [V]
S meter of 1.2GHz is 0.000 [V]

APD 3.3V A power is turned off
APD 3.3V B power is turned off
APD main power is turned off
DAQ power is turned on
PDA is turned off
TH-59 power is turned off
CW power is turned off
DJ-C5(TX) power is turned on

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする