JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

べんてん山羽音 純米吟醸

2019年05月13日 00時01分59秒 | 日本酒

山形の酒、べんてん山羽音(さわね)の純米吟醸

米も山形産の出羽の里を使用

土曜日に空けて呑んだ。


歯ごたえのあるくだもの、例えば丸かじりのりんご

しっかりしたファーストタッチ

それでいてきついキックは無い柔らかな口当たり

米の味がしっかり太い、太いがするする呑める

たいへん美味い。綺麗と言うよりはうまみのある味


今週は大半が出張で名古屋不在

自分で呑むのはセーブするが仕事飲みが2回あり。

暑くなってきて体調崩しやすいのでぼちぼちと頑張っていきましょう。
コメント

復刻特製ヱビス

2019年05月12日 11時17分42秒 | Beer

1972年のヱビスビールをそのまま復刻したヱビスが販売されている。

復刻特製ヱビス


そもそもヱビスビールは、サッポロビールの前身である日本麦酒(株)が明治20年代に作った

ドルトムンダーで、その流れは今も続いている。時代で言えば日清戦争の前くらいであり

明治維新のドタバタを経て様々な社会のひずみが顕著になりだした時代だ。

で、ご承知の通り我が国は海外へ侵略し、勝ったり負けたりを経て、最終的には敗戦国となり今日に続いている。

その時代の流れの中でエビスビールは製造中止を余儀なくされた。


復活したのは1971年、昭和46年である。

当初は混ざりものがあったが、翌1972年に麦芽100%で製造販売再開。

今回の復刻版はこの時のレシピである。


サッポロラガー(赤星)も美味いが、この復刻特製ヱビスもたいへん美味い。

時代の重みを感じながらいただこう。
コメント

重い腰を上げて変更届

2019年05月11日 08時15分31秒 | License

ようやくですが、重い腰を上げてFT8などのデジタルを

移動する局に追加する変更届を出した。

免許に追加されてもやるかどうかはわからないが、取り合えず。
コメント (4)

Zlogのソース公開

2019年05月10日 22時24分58秒 | DX

元東大アマチュア無線部JA1ZLOの横林さん開発のzlog

もう何年もの間メンテされていないが、未だに使っている方はいる。

自分もその一人だ。

ついに、と言うか

MITライセンスに基づいたオープンソースとして公開された。

https://github.com/JR1LQK/zLog

Delphiで書かれているのか。

誰かメンテして公開してくれるとすっごく嬉しい。
コメント

サッポロ本格辛口

2019年05月09日 19時21分27秒 | Beer

4月発売のサッポロ本格辛口を試してみた

いわゆる新ジャンルビール

飲まないことに分からないのでとりあえず飲んでみたのだが

予想外に不味くない(美味いと褒めるほどではないが)。

辛口とのことで、要するにドライなわけで、炭酸も強めにされている。

カリンカリンなドライ味を予想していたが、思ってたのとはちょっと違って

結構コクと甘みがある。

なかなかやるなってのがお世辞抜きの正直な感想だ。


昨晩は社内の他部門の数名が来名し、夜はどんちゃん騒ぎとなった。

10名だったが、日本酒の2合徳利が21本、ビールの生中が28杯、ハイボールが22杯

とレシートに書いてあったので結構呑んだ。

お陰で、昨晩は帰宅するなりバッタリ寝てしまった。
コメント

昨年のCQWWCW

2019年05月08日 00時00分59秒 | DX

昨年11月のWorldWide CW

Certificateが発行されたので、参加の記念にダウンロードしておいた。

ほぼ80mのみで出て

126 Claimed QSO before checking (does not include duplicates)
121 Final QSO after checking reductions

5 (3.8%) calls copied incorrectly

80M multiplier total 76

4J 9A 9M2 9M6 A3 BV BY CN DL DU
EA EU G HA HC HL HR HS JA JT
K KH2 KH6 LU LY LZ OH OK OM PJ2
S5 SM SP T8 TI UA UA9 UN UR V6
V7 VE VK VR YB YL YO YU ZF ZL

3 4 5 7 8 9 10 13 14 15 16 17 18 19 20 21 23 24 25 26
27 28 30 31 32 33

こんな感じでした。
コメント (2)

ビアサプライズ 至福の香り

2019年05月07日 00時00分57秒 | Beer

サッポロのファミマ限定、ビアサプライズ 至福の香り

この連休中にこいつは沢山飲んだ。

広告のコンセプトを見ると
今日も朝から満員電車。押し合いへし合いを乗り越えて会社に着くと、息つく暇もなく仕事開始。
社内会議にデスクワーク。社外でクライアントとの打ち合わせも数件こなしつつ、合間を縫って現場にも顔を出す。
もちろんその間、メールチェックも頻繁に。
夕方、会社への戻り際にファミリーマートへ寄ってみると、見慣れないビールが目についた。『ビアサプライズ 至福の香り』。
思えば最近、ひとりでゆっくり飲む時間も作れてなかったっけ。幸い明日は休日。よし、今日は早めに仕事を切り上げて
家で音楽でも聴きながら、この限定発売の生ビールを楽しもう。今日1日ガンバった自分にご褒美だ!
そう心の中で呟くと、不思議と会社に戻る足取りが軽くなった。
とのことなので大型連休で全然疲れてないこの身が飲んで良い筈が無いのであるが

これは美味かった。

毎度毎度この〇〇の香りシリーズは名前に違わず本当に香りが良い。

今回もふんわりと柔らか、かつフレッシュな香りで魅了した。


さて、休み期間は終わり。

水無月は祝日がないので7月まで土日以外の休みなしだ。

お空は少しだけ夏の気配。
コメント

DXの地から届いた切手 Isle of Man(21)

2019年05月06日 00時00分59秒 | DX stamp

GD - Isle of Mas、マン島の切手である。

歴史的な経緯から今は英国王室の属領の島であるが、自治権を持っている島だ。

EU加盟国ではないが特別領域として定義されていることや、租税回避地として国際的に有名であり

切手も独自のものを発行している。

多くの人がこの島のことで一番知っているのは、おそらくマン島TTレースのことだろう。

宗一郎氏の時代のホンダが、1961年に初優勝したことが有名。ちなみに1963年にはスズキが50ccで優勝している。



このレース、世界最古の議会と言われるマン島議会ティンワルドが決めた道路閉鎖令に

基づいて国内の道路を行政が閉鎖して実施されるという。

当時とはバイクそのものの性能も時代も変わり、2019年のマン島TTのトレーラー

Isle of Man TT 2019 - Epic Pump Up Trailer


四輪だとSUBARUのタイムアタック映像は迫力あります。

スバルWRX STIがマン島を全開走行!狂気の走りが凄すぎる!



アマチュア無線では、恐ろしく珍と言う程ではないものの、年に数回くらいしか信号を聞くこともないので

聴こえるときにはやっておきたいエンティティだ。

このゴールデンウィークにJH0CJHさんと、MD0HWX Hiroさん、MD0IUX Shinさんの3名でマン島からQRVされたので

追っかけてみた。


期間中、あまり良いコンディションではない日が多かったが、30日の日本の夕方に

20mCWがShort Pathで聴こえていたので、MD0HWX Hiroさん(JF1OSL)と無事QSO出来た。



JH0CJHさんのBlogに詳細が掲載されており、大変興味深く読ませて貰いましたが

紋章の「Quocunque Jeceris Stabit」の意味については全く知りませんでした。

Unitedの一言で片づけていますが、それぞれに歴史があり、文化があり、人がいる。

これはやはり行ってみないと分からないことでしょう。

たいへん良い刺激になりました。
コメント (4)

Innovative Brewer SORACHI1984

2019年05月05日 13時08分19秒 | Beer

Innovative Brewerが4月に出した「SORACHI1984」

言うまでもなく北海道のソラチエースを使ったホッピーなビールだ。

今回は限定とはいえ大量に発売されたようなので容易に買うことができる。



独特な酸っぱいような香りとミントっぽい印象

元々のビール自体が美味いので、ソラチが特有の香りで色付けした感じだ。

半ダースほど買っておいたが、すぐに終わった。



この大型連休

沢山のビール(ビールだけではないが)を飲んだ

早いもので、もう明日で連休は終わりだ。
コメント

会津中将 純米吟醸 夢の香

2019年05月04日 13時13分54秒 | 日本酒

福島の酒、会津中将

Facebookで取り上げたが平成の最後の夜に〆で呑んだ。

福島に限らず、平成の世には日本全国いたるところで大災害に見舞われた。

それよりずっと前から会津で醸されてきた酒

酒米の夢の香は福島の米、ちなみに酵母も福島産だそうだ。


口当たりは優しい

ふんわりと香りが立つ

喉を通すとふくよかな味、でいながらしっかりした濃厚さ

呑みごたえある所謂美味い酒

キレは静かにすうっと消える感じ


年号が変わったからと言って、庶民の日々の生活が変わるわけではないが

自分にとって、仕事でも、遊びの無線でも、メイン舞台は平成の世だった。

次の元号の世で、自分のど真ん中にあるのは何になるだろうか。
コメント

My birthday 57 years old

2019年05月03日 07時21分35秒 | MISC

5月3日は自分の誕生日

目出たいことに57歳になった。

昔ならお迎えが来た歳、自分の父親世代でも既に定年になっていた歳だ。

就労人口の減少と働き方改革とやらで60過ぎても多分まだ働いているのだろうから

57歳なんてとても中途半端な歳だ。


そんな半端な歳でありながら、最近つくづく保守的になったと自覚する。

主には仕事の上でだが、自然と守ろうとしている自分に気が付いてドキドキすることがある。

何が怖いのだろうか。

何がもったいないのだろうか。

賢いことと妥協することは明らかに違うのだが、歳を重ねるとその辺の違いを自分の中で

誤魔化す傲慢さと、恥を感じない鈍感さを持ち合わせるようになってきた。


57歳

今年はその辺りに正面から向き合いたい。
コメント (2)

令和初日の家族小旅行

2019年05月02日 09時26分40秒 | MISC

大型連休だが、家族全員が休みとなるのが1日だけなので

天気は生憎の雨模様だったが、近所ならと出かけることにした。


向かったのは土岐市の道の駅・志野織部


以前も行ったが、ここをプロデュースしている人を知っていることもあるのと

家人はじめ女性陣は焼き物は嫌いではないこと、などなど。

御多分に漏れず、ここでも商魂たくましく新元号の商品が並べられていた。


せっかくなので、自分も小物を一つ入手した。

鼠志野、玉山窯のぐい飲み

4,000円のものを入れ替えで大幅に安くしていたのでお手頃で買えた。



昼は土岐市内で鰻屋へ。

19号線沿いの「横綱」でひつまぶし(小)。たいへん美味しかった。名古屋より美味いかも。



若い娘は買い物でアウトレットモールを希望したので立ち寄り。

店舗は衣服が主だが、自分のようなオジサンでも目移りするほど沢山あるので中々楽しい。

夏向けのものを何点か買ってもらった。



最後はアウトレットモールに隣接の立ち寄り温泉へ。


こうして新元号の初日を過ごした。

大型連休 Day 5

やっと半分終わった。
コメント

アサヒ富士山

2019年05月01日 21時34分12秒 | Beer

自宅でアサヒを飲むのは滅多にない。勿論外だとスーパーなにやらが出てくる機会もあるので

それなりに飲んでいるのだが、家ではまず無い。国産ならサッポロな人だ。

ただ昔は国産ならキリンと言っていたのでその時々で変わっていくらしい。


この銘柄は国産のコメを使用している

それも富士山の伏流水で育ったコメだそうだ

飲むと確かに原料にコメが入っているため独特の味だ

ややほんのりとした甘みを感じる

キレッキレ、と言うより優しいキレだ


令和の最初の日は家族で近所(岐阜)へお出かけした。

どこへ行ってもテレビの画面には新元号の番組と思われる内容ばかりだったので

家にいなくて正解であった。
コメント