JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

お城見物

2012-06-15 10:49:07 | 日記
 皆さんは遠出をするとなるとどういったところへ観光に行くだろうか?私はお城や武将の銅像など戦国時代や幕末に関連した物、場所を見に行くのが好きである。
 そもそも歴史小説が好きで、戦国時代の物や幕末の物などを好んで読んでいるのも影響しているのであろう。これまでも仙台に行けば登山をして青葉城跡(かの有名な伊達正宗像がある場所である)を見に行ったり、甲府に行けば駅の近くにある武田信玄像を見に行くなど、どこかへ行くとなると近くにあるお城や銅像などを見に行っていた。今回はそんなお城の話である。

 おそらくはその時代の方々が攻めらねないように考えて作ったからなのであろう、お城にはそれぞれに特徴がある。だからこそ、見に行くと面白い。
 しばらく前に和歌山へ出張した際にも、本数の少ない特急電車の合間に和歌山城を見に行った。和歌山城は海側から見るとどうやら虎が伏せているように見えるらしく、和歌山城には伏せた虎の像もあった。



 さて、ところでなぜ急にお城の話を始めているかというと、実は来週に名古屋に出張があるのである。そう、名古屋。かの有名な金のしゃちほこがある名古屋城があるではないか!
 「いやいやこれはぜひとも見に行かねばなるまい」と心に決めているのである。
 実は以前にも名古屋に行ったことはあり、その時も見に行きたかったのだが、時間の都合で行けなかったのである。実に4,5年越しの名古屋城である、実に楽しみだ。

 お城や銅像は事前にどういった背景を持ち、どういった歴史をたどったお城・人物なのかを調べていくとより一層面白い。これからもどこかに行く時はまわりにあるお城や銅像の事前調査をして、実際に見に行くこととしよう。(阪)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり○○○が大好きだ!

2012-06-14 12:50:16 | 日記
多くの方が、今週火曜日のワールドカップアジア最終予選『日本vsオーストラリア』を見たと思います。

最初に断っておきますが、このブログはサッカーを批判するものではありません。

私はサッカー素人ですが、このようなビッグイベントには当然関心がありますので、がっつりと観戦(自宅TV前アリーナ席ですが)しました。

しかし、見ていてある疑問が湧いてきました。

世界中が、国をあげて盛り上がっているスポーツの勝敗を、たった一人の主審に任せていいのでしょうか?<※注意>いくら私がサッカー素人とは言え、線審が二人いることくらいは知ってますよ。

サッカーの試合で最も運動量が多いのは、実は主審だと見ていて感じましたね。

当然、あれだけ走れば体はボロボロ、意識は朦朧、ジャッジにも影響あるのでは?

この試合は、サッカー素人(くどい)の私が言うのもなんですけど、ちょっと言わせてください。

「なんだ、あのPKは?」
「なんだ、あのイエローカードは?」
「なんだ、あの退場は?」
「まるで冤罪の宝庫のようなジャッジだ。」
ふぅ~すっきりした。

サッカーの主審って、よっぽど自分に自信と確信を持っていないとできないでしょうね。
私なんか小心者だからプレッシャーで三日でつるっ禿げだ。

ここで提案です。
大きな大会だけでも『二主審制』にしてはいかがでしょうか?

二主審制と言っても、二人が同じフィールドで笛を吹くのではなく、右半分と左半分と担当を分けてジャッジするのです。
こうすれば、運動量が従来の半分になるので、誤審が減るのでは?
しかし選手はメチャクチャ戸惑うでしょうね。

所詮、人間の目なんてMr.マリックのマジックを見破れないほど、いい加減にできてますからね。

まあ、誤審は仕方ないと言えばそれまでですが、一つの誤審により、人間の人生が変わってしまうこともあることも事実です。

その点、ゴルフは最高のスポーツです。

前にも書きましたが、ゴルフは審判がいない唯一のスポーツですからね。
『誤審はありません。』

おっ~と!ゴルフにも審判は居ました。『プレーヤーの心の中に。』

やっぱり私はゴルフが大好きだ!(高)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の国

2012-06-13 09:39:15 | 日記
皆さん、夢の国という言葉で何を連想するでしょうか。
たぶん千葉県にあるのに東京○○というテーマパークをイメージする方がほとんどだと思いますが我が家で夢の国というと最近はホームセンターをさします。
都内に住んでいるときは全くいかなかったのですが現在の埼玉県に住むようになってここ何週間かは毎週末、嫁との外出はもっぱらホームセンターです。
以前はそんなに気にしなかったのですがホームセンターが結構家の周りに多いんですよね。私が住んでいる周辺は現在ちょうど開発が進んでいて家やマンションがどんどん立っていることもあり需要が多いのだと思います。
車で30分圏内になんと4件ものホームセンターがありそれぞれが色々持ち味を出していることもあり毎週いっても飽きないんですよね。
そんな中私が夢中になっているのが家庭菜園。
弊社でも農業分野のビジネスをスタートさせているのですがそれとは関係なく色々育てるのって楽しいんですよ。現在庭に植えてあるのがミニトマト、大玉トマト、ナス、キュウリ、トウガラシ、ピーマン、つるなしエンドウ、枝豆とまー統一感のない感じで色々育てております。
当然といえば当然なのですがそれぞれの野菜によって肥料や水を上げる頻度、脇芽の取り方など様々なことが違うので調べていくと面白いんですよね。
平日は仕事なので手入れは週末しかできずほぼ放置状態ではあるのですが順調に育っております。
5月中旬にスタートしたのですが最近になってようやく収穫できるものもちらほら出てきて毎週末が楽しみでしょうがありません。
ただ収穫しだして問題が!
一株ずつ植えているので収穫してもそれぞれ一個とかになってしまい料理に困ってしまいます。
先日もピーマン一個取れたのですが結局スーパーでピーマンを買ってきてその中にとれたピーマンを混ぜて料理することに。。。
とはいえこれから収穫量も増えるので週末が待ち遠しいです!!

さて今週末はどこのホームセンターに何を買いにいこうかな。(の)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルヘルスケア

2012-06-12 11:08:26 | 日記
今年の経営方針発表会で、メンタルヘルスケア委員に任命され、約2ヶ月が経ちました。
自分を含め3名が任命され、打ち合わせを経て毎月テーマを決めて、同テーマで3人の視点からメンタルヘルスについて社内のナレッジベースに更新していくこととなりました。
5月から開始し、第1回として『心の病気に関する症状と対処法』という題名で掲載を行いました。
社外の方には残念ながらお見せすることはできませんが、社内の方にはぜひ読んでいただきたい文章となっています。

 現在、仕事や職業生活に強い不安や悩み、ストレスを抱える人は増加傾向にあり、心の不調による休職や離職も増加しています。働く人たちが能力を発揮し、仕事や職場で活躍するためには、心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)への取り組みが一層重要になってきています。
心の健康管理には、一人ひとりが自らの役割を理解し、ストレスやその原因となる問題に対処していくことが大切です。また、雇用する企業としても、社会的責任の履行、人的資源の活性化、労働生産性の維持・向上を図るうえで、社員のメンタルヘルスケアについて組織的かつ計画的に取り組む必要があるようです。

 メンタルヘルスケア委員に任命されたことやナレッジベースに情報更新することもあり、メンタルヘルスケアについて色々と調べてみることが多くなり、興味を持つようになりました。

 2006年から、働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりをめざして、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得するためメンタルヘルス・マネジメント検定試験も開始され、この6年で申し込み者数も3倍強に増えているそうです。
 こうして自分がメンタルヘルスケア委員に任命されたのも何かの縁、1年を通して知識を得られたらと思うので、メンタルヘルス・マネジメント検定を受験する為に勉強してみようかなと思っています。

 6月も、『職場でのメンタルヘルスケア対策やトレーニング』について3人の視点でナレッジベースへ更新を行っていこうと思っています。
メンタルヘルスケアはとても面白いテーマだと思いますので、今まで関心がなかった方も、これを機会にメンタルヘルスケアについて興味を持っていただけたらと思います。(庄)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新天地

2012-06-11 12:00:16 | 日記
本日2012/6/11からジェイエスピーは横浜を拠点とすることとなった。新横浜から横浜への移転である。
同じ横浜市内ではあるが、我々にとってこの一歩は大きな一歩だ。

少し見晴らしが良くなった新オフィスは、より都会的でスマートな気分になる。最新技術を扱うエンジニアにとっては、こういった環境が良い効果をもたらすのだそうだ。ジェイエスピーのエンジニアが、洗練されていくのもそう遠くないかもしれない(笑)

都会の反対言えば田舎である。

先日、採用活動で地方に伺う機会があった。そこは地方都市で、田舎という言葉は全く似つかわしくない所だった。見慣れた大手家電量販店、馴染みのカフェ、行き交う人の多さ、電車の本数、横浜と大差ない環境だった。強いて言えば、言葉。これだけが徹底的に違っていたくらいだ。

そこで出会った学生さんたちは、みなさんとても魅力的だった。人間味があり、とても温かい感じがした。決して方言のせいだけではない、温かさがあった。すぐに垣間見える本音があった。そこに地方という言葉を感じた。

都会では、とかくスマートさが重要だ。おしゃれで格好よくなければならないという意識が強いような気がする。人間みんな格好よいわけがないのに、そう見せようと取り繕い、本音が出しにくい。スマートさと素直さは共存しえないのだろう。

ジェイエスピーには、16年間新横浜で培った温かさがある。社員の自分が言うのもなんだが、本当に社員にやさしい会社だなと思う。実利だけが重要視されることなく、本音に対して真摯に向き合ってもらえる環境は、とてもありがたい。都会育ちの人にとっては、ここが少し面倒に感じるようだが、田舎育ちの私にとってはとても落ち着く環境だ。当たり障りなく、心のこもっていない言葉ではない、本音でのやり取りできる環境があるのは、とても幸せなことだ。

さて、本日よりジェイエスピーも少し都会で頑張っていくわけであるが、これまでに培った温かさは残しつつ、少しスマートに洗練された企業へと躍進していきたいと思う。
きっとジェイエスピーならばできる。

(ゆ)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする