JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

出雲へ

2013-08-16 08:30:34 | 日記
先日、出雲大社を始めとする神社、松江市街へ行かせて頂きました。

夜行バスで出雲大社付近を降り、最初に稲佐の浜を訪れました。稲佐の浜は「古事記」で高天原からの使者が大国主命に「否、然(いな、さ=ノーかイエスか)」と国譲りを迫った舞台とされる海岸です。古代神話が今でも息づくパワースポットの一つとなっています。

その後、出雲大社御用達の出雲そば「かねや」で三色割子そばを頂きました。特にそば湯は最高の味でした。出汁はうるめいわしと日高昆布を使っているそうです。

そばを頂いた後、出雲大社へ参拝させて頂きました。「神々の国・神話の国」と知られる出雲の国にはあまたの神社が存在しますが、その中心に鎮座するのが「天下無双の大厦」と称えられる御本殿を持つ出雲大社です。祭神は「国造り」や「国譲り」、「因幡の白兎」など神話で知られる大国主命です。縁結びの神としても有名で、ダイコクサマの愛称で親しまれています。
約60年ぶりの神殿の修理・改築のため、2008年から「平成の大遷宮」が始まりました。その時、御祭神の大国主命は御仮殿(拝殿)に遷されていましたが、2013年5月10日に行われる「本殿遷座祭」で、5年ぶりに修造された御本殿に遷られました。敷地内は広く、その中で、いくつもの神社が建っていました。よくお見かけする神社とは造りが異なり、複雑さは感じませんでしたが、どこかどっしりとした、荘厳さを感じました。

その後、古代出雲歴史博物館へ行きました。中央ロビーに出雲大社境内遺跡より出土した本物の巨大柱を展示していました。ミステリアスな古代出雲について、実物資料やリアルな模型で分かりやすく解説されていました。大量の青銅器群には驚きを隠せませんでした。施設はきれいで、涼しかったです。

次にバスで日御碕(ひのみさき)神社へお参りしました。日御碕神社は島根半島の西端に位置し、神の宮(上の本社)に須佐之男命、日沈宮(下の本社)に天照大御神を祀っています。「日沈宮」という名前の由来は、創建の際に、伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日本の夜を守れ」との「勅命」を受けたことによります。出雲でも、天照大御神のご活躍は大きいものであると感じさせられました。付近は海産物が多く売られていました。

バスで出雲大社付近に戻り、お店を回りました。多くの若者でにぎわっていました。ぜんざいを頂いた後、一畑電車で出雲市駅へ向かいました。ガイドブックに載っていたオシャレなカフェでコーンシロップかき氷を頂いた後、献上そば羽根屋本店で三色割子定食を頂きました。大正天皇が、この店のそばを、気に入って以来、多くの皇族に献上したという老舗です。店員さんが親切にもてなして下さり、そばも美味しかったですが、ごはん、しじみ汁もとても美味しかったです。

次の日に出雲市駅から松江駅まで電車で向かいました。電車の窓からは、美しい宍道湖の景色が観えてきました。

まず、バスで八重垣神社へ向かいました。八重垣神社は松江市に鎮座する神社で、八岐大蛇と呼ばれる怪物を倒した須佐之男命と、怪物の生贄から須佐之男命の后となった稲田姫命の二柱の夫婦神を主祭神として祀っています。困難を乗り越えて結ばれた夫婦神にちなみ、男女の縁結びの御利益が特に強い神社とされ、日本各地から「運命の人」との出会いを求める人々の参拝が後を絶たないそうです。境内にある鏡の池は、稲田姫命がその姿を映した場所とされ、この池で行われる縁の遅速を占う縁占いは、よく当たると評判が高いそうです。硬貨を乗せた占い用紙が早く沈めば縁が早く、遅く沈めば縁は遅く訪れ、浮かべた所の近くで沈めば身近な人と、遠くで沈むと遠方の方と縁があるとされています。若い女性が多く参拝されていました。

バスで松江駅に戻った後、遊覧船にて、堀川めぐりをしました。船の屋根をたたんでくぐるスリル満点の橋めぐりや、船頭さんのユーモアあふれるガイドがつきました。のどかな風景がひろがり、松江城、松江歴史館等を眺めることができました。亀やサギをたくさん見かけました。吹いてくる風が何とも言えないくらい心地よかったです。

夕方にバスで玉造温泉へ向かいました。まず、玉作湯神社へお参りしました。玉作湯神社は大国主命の国造りを支えた少毘古那神が発見した玉造温泉の温泉街の奥に鎮座する神社です。この地は古くから勾玉を始めとする玉作りが盛んな地域だったため、天照大御神が天岩戸に籠られた際に、三種の神器のひとつである「八坂瓊勾玉」を製造した櫛明玉命を御祭神として祀っています。境内の真玉は「願い石」として触れて祈れば願いが叶うとされ、全国から参拝者が後を絶たないそうです。私も願い石に祈りを捧げ、お守り袋と共に願い石を頂きました。

玉作湯神社をお参りした後、神社の近くにある「おすそわけ茶屋」でお抹茶を頂きました。茶屋のご主人から、出雲大社、伊勢神宮について、色々話して下さいました。出雲大社の遷宮は一生に一度か二度にしかない大変貴重な機会だと語られていました。また、方言についても話して下さり、同じ島根県でも東と西では方言が全く異なるとのことでした。

オシャレな喫茶店である「もてなしお」で抹茶レアチーズケーキ、ほおずきのジャムソーダを頂いた後に、旅館「白石屋」で日帰り温泉入浴をしました。日帰り客にも関わらず、旅館の方は、ていねいに親切にもてなして下さいました。心地よく、最高の温泉だと思いました。玉造温泉は強烈なパワースポットであると身にしみて感じました。

玉造温泉へ行った後、お土産を買い、夜行で東京に戻りました。

天気は二日間とも炎天下で暑かったですが、大雨に遭遇しなくて良かったと思います。ガイドブックは非常に役に立ちました。

出雲、松江は私自身の感想としては違和感を感じず、食べ物を見ても、ナチュラルな雰囲気を感じました。日本の原点、ここにあり、ということでしょうか。

また、若者受けしているお店は繁盛しているように思いました。若者目線を持っている方による街おこしは必要だなと思いました。

無事に遷宮した出雲大社等、参拝できたことに心から感謝申し上げます。(横)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜スープ

2013-08-15 09:39:15 | 日記
今年は、立秋(8月7日)を過ぎてからが、かなり暑い猛暑、酷暑で、連日40℃を越えているところもあり、あと1週間はこの暑さが続きそうである。10数年前にも猛暑があり約1カ月ほど寝苦しい夜が続き社会問題にもなったがその年は5月からかなり暑い日が有った、今年はいきなり酷暑が2週間ぐらい続く感じで、その後も暑そうでかなり体力を消耗しそうであり、食欲も落ちてくるので要注意である。

そこで今回は栄養がありそうな、残り物野菜で作るスープをご紹介することにした。
 
材料 
1. 鶏肉(手羽元が骨からも出汁が出そうで使っているが、何の肉でも良い)
2. 玉葱
3. ブロッコリー
4. 人参
5. 卵
6. ニンニク
7. オリーブオイル
8. 固形スープの素(顆粒でも)
9. 塩
10.胡椒(多めで)
11. ローリエ(月桂樹の葉)

では作り方を
1.野菜を切る、玉ねぎは繊維に沿って半分に切りそれを4等分ぐらに切る。ブロッコリーは茎と房を別ける、残った茎は半分上のところは適当に切って使う、人参は良く洗い皮ごと一口大に切る(皮の間に栄養があるそうで)。

2. 圧力鍋にオリーブオイルをたっぷり入れ、鍋を傾けてオイルが溜まった所でニンニクを皮ごと炒め(揚げる感じ)香りが出てきたら、鶏肉を入れて炒める。

3. ブロッコリーの房以外の野菜入れて少し炒めて、ローリエ1枚を手で半分に千切り入れ、水を全体が被る程度に入れ、蓋を閉めて15~20分煮る、火を止めて10~15分置く、圧力鍋の圧力が減るのを待つと同時に余熱を利用する。

4. 必ず圧力栓を抜いてから蓋を取る(圧力が残っていると吹きこぼれるので注意)

5. 蒸発した分の水を足して、スープの素、塩、胡椒、ブロッコリーの房部分を入れさらに5分ほど煮る。

6. 最後に卵を割り入れてポーチドエッグのようにする、卵の白身が固まったら出来上がり。

今回は、あった野菜だが、ジャガイモ、さつまいも、カボチャ、キャベツ、トマト、ナス、なんでも加えて野菜を多く取ると良いと思う、残ったら次の日にご飯(冷凍してあるご飯とか)を加えて野菜リゾットとして楽しめる。圧力鍋を使ったが、もちろん普通の鍋で出来る。

今回の料理に合うお酒は、良く冷やしたビールか、濃い目の赤ワインでしょうか。(鉄)



monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチリフォーム

2013-08-14 08:48:13 | 日記
我が家は注文住宅という奴で、間取りはもちろん、コンセトの位置や照明器具まですべて建築士さんと相談して建てたこだわり満載の家であるが、建ててみるとやっぱりああしておけばよかったというところがいくつも見えてくる。

その1つは、「私の部屋」を作らなかったことである。

どうにかならないかとずっと思っていたが、約半年前にあるアイデアを思いついていた。我が家には、屋上があるが、屋上へつづく階段部分は、吹抜けになっている。この吹抜け部分に床を張ってしまえば小さな部屋が出来るではないか!!



以前にも何度か紹介しているが、私の趣味は、DIYである。今回も自分でやってみようかと思ったが、床を張るとなるとかなり大掛かりな工事になる。プロに工事を依頼するにしても業者の選定も面倒だ。ということで約半年間、このアイデアは実現できずにいた。

今年の6月末のこと。
2軒隣のお宅が外装の塗替え工事をすることになり、工事業者の方が我が家を訪ねてきた。これはチャンスということで、工事をお願いすることにした。

工事1日目、あっという間に壁を壊して、床の基礎が完成。




3日目。コルクの床材を貼って完成!!元の廊下部分と合わせて約2畳ほどのお部屋となりました。



完成してみると、「棚がほしいな」ということで、早速DIY。



大満足のプチリフォームでした。

(岳)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くて寝苦しい夜は

2013-08-13 11:49:08 | 日記
あづい。昨日は高知で史上最高気温も更新したそうだ。41度ってどこの熱帯の話しなんだと思ってしまう気温だ。ずーっと風呂と同じ温度の中にいるってことでしょう?そりゃ、あづい。

暑いのは日中だけかというと夜も暑い。最近は窓を開けて扇風機でしのぐことが我が家の周囲では考えられない。日中アスファルトが焼かれて夜に放熱している様で、夜もかなりの暑さを醸し出してくれている。

こうなるとしょうがないのでエアコンの出番だ。除湿にしたり、自動運転にしてみたり色々試行錯誤してみたが、結局つけっぱなしにしておくと体調がおかしくなる、という誰でも知っている様な実験結果が得られたので、エアコンをつけたり消したり、扇風機をつけたり消したり、寝てる間にも結構忙しくスイッチをパチパチやることにした。

暑くなるとエアコンか扇風機を付けて、涼しくなるとまた消して、とやっているので1,2時間ごとに寝たり、目が覚めたりを繰り返す。

エアコンつけっぱなしだと体調崩すから、断片的に寝て、つけたり消したりすればイイよねって、全然熟睡してないし。。本末転倒とは正にこの事。バカじゃなかろうか俺、と反省したのでまた別の実験に手を出して、去年あたりからは暑い時期の夜はコレ、と決めている。

お子さんがいる家庭にはあるのではなかろうかアイスノン。氷まくらだ。
冷たすぎてそのまま使うわけにはいかないのでタオルでぐるぐる巻いて枕の上に乗せる。ただそれだけ。

ただそれだけだが、これがなかなか良い感じだ。タオルの巻き方を工夫すればちょうど良く冷えるし、頭が冷やされているので多少暑い部屋でも寝苦しくない。何度のパチパチやっていた回数がゼロではないが劇的に減った。ぐうすか眠れる。やったぜ熟睡ライフ。

ここ数日はアイスノンを使いつつiPadで映画を見るのが至福の時になっている。睡魔と闘いながら深夜から2時間映画を観てから寝るので当然、寝不足。しかも仰向けに観ながら意識を失うとiPadが顔に落ちてくるのでかなり危ない。しかし止められない。

もし、暑いし寝苦しいしという方はアイスノン、試してみてはいかがだろうか。(野)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうき星

2013-08-12 08:28:51 | 日記
 とてつもなく明るく輝く彗星が見える可能性があるそうだ。直径が5kmほどもある氷の塊が太陽に向かってビュンビュン突っ込んでいっている最中で、太陽が吹き付ける熱い息で溶かされて宇宙空間に長い尾を引きずり始めているらしい。遅れてきた花嫁がウェディングドレスの長い裾を引きずって走っているような感じだ。
 ロシアの天文学者たちが昨年の秋に発見し、自分たちが所属している天文学者チームの名前を付けた。アイソン彗星という。11月の終わり頃に太陽のすぐ近くまでやってきて、勢い余って高速に去って行き、おそらくもう2度と太陽の近くにはやって来ない。せっかく走ってやってきたのにムコさんは人違いだったと気がついたかのように後ずさりして去っていく。
 
 太陽に最も近づくのが11月29日の朝方だという。11月の終わりにかけて太陽に近づき、12月に入って遠ざかって行く。氷の固まりが太陽に照らされてどうなってしまうか、予想するのはかなり難しいことらしいが、これまで見えた彗星の中でもかなり明るく見える可能性が高いという。ただし、日本では南東の空の低い位置に夜明け間近に見えるため周囲の明るさの中ではっきり見えるのかどうか。そもそも朝4時5時に起きて外を見ているかどうか。考えられるパターンとしては11月23日が土曜日なのでゴルフに行くために早起きしてふと東の空を見る、ということだろうか。なんだあの白いもやっとしたものは、とアイソン彗星だと気が付かずに済ませてしまう可能性も高い。または、UFOだの地震の前兆だのとアイソン彗星の存在を忘れて大騒ぎするかもしれない。それほどはっきり見えれば、の話だが。
 
 遠く太陽の向こう側を飛んで行く秋のほうき星の話しだったが、もっと近く、地球大気に突入して夜空で燃え上がる小さな流れ星も今年はよく見えるらしい。おなじみペルセウス座流星群がちょうど今夜あたりピークになる。夜10時以降に帰宅する場合は、夜空を見上げてボーッとする時間を持つといい。朝方4時近くまでは1時間に何十個も見えるというから何回も何回も願い事をするチャンスがある。道路に寝そべって流れ星を数えるなら警察に電話されたり事故に合わないような場所を選んで欲しい。

 夏の夜はにぎやかだ。ちょうどお盆でご先祖様も帰ってきていることだろう。優しく見守ってくれているそういう方々と一緒に、遠くから照らすずっと昔のぼんやりとした青い明かりと一瞬で燃え尽きる白い光を、細かなことは忘れてじっと見つめる時間を持つことができるのは、かなり幸福なことであるように思う。
 
 夜更かしをすれば翌日は辛いが、星を見るために夜更かしをしたり早起きをするのは格別な経験だ。大昔から人は星を見上げて未来を占って来た。その経験がどこか深いところに焼き付いているのだろう。じっと星を見上げた体験はなぜか忘れがたい思い出になって残る。ご家族のみなさんや大切な人と見上げた思い出はなおさらだろう。(三)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする