JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

感動を味う

2016-06-23 11:08:54 | 日記
先日、小学2年になる長女の運動会があった。
私が学生の頃は運動会といえば、秋に行うのが当たり前であったが、ここ最近は春に行う学校も多いとのこと。

春に移行する理由はいろいろと考えられるが、天候の問題が大きい。
10月に開催する場合、9月に練習をすることになるが、近年の夏は猛暑が多く、外での練習は厳しい。

春開催は天候の問題を回避できる一方、入学したて・クラス替え直後のため、一体感がない。また、練習期間も短いため、集団演技の質もやや落ちている気がする。

さて、本題に入ろうと思う。
長女の運動会は長女の頑張りを見るのが一番の楽しみであるが、それに負けず劣らず楽しみなのは最終競技の選抜リレー。

クラスの精鋭がチームのために全力で走る光景はいつみてもカッコイイし感動する。また、昨年の選抜リレーがドラマチックだったこともあり、楽しみが倍増していた。

今年の選抜リレーはどうだったか。
結果から言うと去年に負けない素晴らしい内容であった。

選抜リレーは4チーム対抗である。
序盤は拮抗した内容であったが、中盤、1人が派手に転んでしまい、1チームが大きく出遅れてしまった。
出遅れたチームはビリが確定かと思いきや、その後の選手が少しずつ少しずつ差をつめ、アンカーがゴール直前で前の選手を追い抜き、3位でゴール。

あきらめないで必死になっている子供たちを見て、終盤は涙腺がウルウル。そして、アンカーが抜き去った際には涙がポロリ。

3位でゴールしたチームは1位のチーム以上に盛り上がっていた。その盛り上がりを見ていて、嬉しい気持ちになれた半面、観戦する側でなく、自分も参加する立場で感動を味わいたいという思いから羨ましさもあった。

私は現在35歳でスポーツも全然やっていないため、今更彼らと同じような感動を味わうことは難しい。
いや、そんな事はない。
仕事でやればいいじゃないか。
困難な仕事に全力で取組み、お客様もチームメンバも感動させることで、きっと同じ感動を味わえることができる。(土)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料飲料備蓄のすすめ

2016-06-22 08:27:07 | 日記
 インドで50℃を超える暑さの日があったというニュースを見たのはいつだったろうかと調べてみたら5月23日のことだった。1956年にも50.6℃を観測したことがあるそうだが、そう簡単に起きることではない。今年はラニーニャ現象が起きてインドネシアあたりの海水温度が高くなっているという。インドもその影響を受けているのだろうか。かなり異常な事態だ。
 
 まったく気象に詳しいわけではないのでテレビの天気予報の受け売りだが、このラニーニャ現象の影響でインドネシア近海の海水温度が高まって上昇した気流が本来台風が発生する太平洋で下降しているという。そのために上昇気流のお化けのような台風の発生が妨げられているらしい。例年ならすでにいくつか発生していてもおかしくない台風が今年は1つも発生していない。
 
 過去の例からみると台風の発生が遅れたから発生しないで終わるのかと言うとそうではなく、逆に日本に上陸する台風の数は同じか増えているという。つまり長期にわたって散発的に発生しては消えて行くのではなく、短期に集中して発生して連続して上陸して来る可能性がある、ということのようだ。近年は温暖化の影響で海水温が上がり「スーパー台風」というとんでもなく大きな台風が発生して日本に上陸してくることを危惧する声が強まっている。様々なシミュレーションでは、何年かに1回はスーパー台風が日本を襲ってもおかしくない状況に入っているのに、これまではラッキーが続いて来た。今年はいよいよ数日の間に台風とスーパー台風が日本を縦断して行くこともあり得るのではないか、という嫌な予感もする。
 
 連続して台風が襲って来た場合に予想される事態として河川の氾濫、土砂崩れなどが懸念されるが、危険だと思われる場所にお住いの方は早め早めに避難する計画を立てておくことだ。どこに何を持って非難するか考えておくだけでも違うだろう。かく言うわが家もがけ崩れの危険がある斜面の下にあり、大雨には敏感だ。ただし一般的に考えれば用心すべきは大規模な停電なのではなかろうか。不運にも連続して来襲する最初の台風で停電が発生してしまうと即座に復旧活動を開始できない。復旧まで何日かを要することもあり得る。ここから先の話しは地震への備えと変わらない。原因が台風であろうと地震であろうと数日停電するだけで生活は大きく混乱する。
 
 特に夏の暑い時期に停電が長く続くと、熱中症の問題だけでなく、その後の食品衛生上の問題も心配だ。停電によって水が手に入らない、火が使えない、そんな状況になるかもしれない。水と食料についてはせめて何日か停電しても暮らしていけるぐらい備蓄しておくべきだろう。停電で冷蔵庫が使えなくなることは頭に入れておいたほうがいい。必ずこうした事態が発生するというわけではないが備えておけば安心だ。
 
 仕事の上でも、8月や9月に頑張ることを前提にして山積みしているみなさんは、少し用心したほうがいいかもしれない。(三)
 

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バドミントンのお話

2016-06-21 11:24:40 | 日記
 最近は、夏という季節が迫っている影響もあり体育館の中がとても暑いです。真夏の体育館なんてサウナ状態ですから、慣れていない人にとっては地獄のような環境ですよね。慣れていても辛い環境に変わりは無いのですが。

 関東に引っ越して来た時から近くのバドミントンチームに入り、それ以来毎週のごとく練習や試合を楽しませていただいている私。チーム内全員が年上という社会勉強をするにはこれとない環境で、かれこれ1年が過ぎました。ちなみに、2年目になってもまだ私がチーム最年少です。

 バドミントンと言えば、最近の出来事で皆さんが最初に思い浮かぶのは違法賭博問題じゃないですか?世界ランキング2位で、オリンピックのメダル候補と言われていた桃田選手が出場停止になってしまったことはテレビでも新聞でも大きく取り上げられました。

 しかーし!私が皆さんにお伝えしたいのは、そんな暗い話ではなくもっと明るいお話。バドミントンの女子ダブルスといえば、誰を思い浮かべますか?オグシオ?スエマエ?
いやいや、今一番盛り上がっているのは【タカマツ】ペアです!

 誰それ?と思っている方も多いと思われるこのペア。タカマツペアとは、「高橋礼華」選手と、「松友美佐紀」選手の女子ダブルスペアことなんです。「タカマツ」ってもう普通に苗字に聞こえてしまうので、略さないでほしいですね。

 このペアはなんと!バドミントン女子ダブルスの世界ランク1位なんです!日本にも世界ランキング1位の選手がいるんです。リオデジャネイロ五輪の金メダル候補としてバドミントン界では期待されているペアなんですよ!

 やっぱり、オリンピックを見るならばバドミントンは外せないですよね?バドミントンで日本がメダルを取ってくるれるのを楽しみにしながら応援したいと思います。

 と熱く語ってしまいましたが、テレビのニュースや新聞にちょこっと出てるバドミントン関連の記事。これから、少しでも気にかけて頂ければ幸いです。(バミトントン)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークライフバランス

2016-06-20 08:25:34 | 日記
 うちに犬がいた頃は、犬の散歩と称してご近所の細い路地をあちこちぶらぶらしたものだったが、犬がいない今となっては、ぶらぶらしていると怪しい男と通報されかねない。日中は会社にいて夜間とたまの休日しか家にいない人間にとって、ご近所は遠いところだ。どんな家が建っていて、どんな家族が暮らしているのか、最近はほとんど知らずに過ごしている。あまり良いこととは言えない。
 
 まだずっと若かった頃は昼休みになると会社の周囲を探索して歩いたり、異なる店のランチを食べ歩いたりしたことがある。たまたま私と同じように動き回るのが好きな連中と仲間になれたことが幸いした。昼休みが終わる前に戻って来られるギリギリのエリアまで遠出することもあって落ち着いた昼ごはんではなかったが楽しかった。自分が働いている街とそうやって触れ合っていたのだろう。残念なことに年を取って来ると同じいつもの店で飲んだり食べたりすることの方が好ましくなってしまい、新しい世界を開拓して歩く力が衰える。そのために職場周辺のエリアがどのように変化しているか、知らずに過ごしている。これもあまり良いこととは言えない。
 
 マスコミが運んでくるニュースは世界を知るため大切なものだ。危険な現場に飛び込んで事件の内側を伝えてくれたり、時間をかけて丹念に整理した情報を流してくれたりする。その大切で貴重な情報に接してどう判断しどう活かしていくかは、こちらの問題だ。単なる情報のかけらとして活かされずに聞き流されてしまうニュースは数多い。判断し活かす自分を持たないでニュースだけを喰い散らしてメタボのようになっている人もいる。
 
 日々の生活があって、その暮らしを補う形で職場や職場の仲間がいる、という当たり前の姿を住まいとは遠い職場のビルの中にいるとつい忘れてしまう。ともすると職場での振る舞いが人生のすべてのようになってしまう。そうなると日常的に地域に根ざした自分の生活があるわけでもないのでニュースに接しても活かす道が無い。
 
 週1回会社に来てくれる英会話の先生はハワイ生まれのアメリカ人だが、彼に言わせるとアメリカ人は日本人のように会社中心の生活は送っていない。一生一つの会社に勤め続けるアメリカ人は非常にまれだし、一日の大半を会社で過ごそうと考えているアメリカ人はほとんどいない、という。出来るだけ家に近い職場で働き、ランチを自分の家で取ったり、休憩時間は地域のスポーツ施設で楽しむなどというのはあたりまえのことだそうだ。銃社会のアメリカ人の考え方が何もかも良いとはとても思えないが、生活に根ざしたワークライフバランス的な考え方は見習うところがあるように思える。
 
 多少怪しいやつとみなされても、近所をぶらぶらして自分の住んでいる地域についてある程度頭に入れておくのはワークにばかりかかっている重みを多少なりともライフに回すきっかけになるかもしれない。(三)
 
monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人との生活

2016-06-17 09:00:00 | 日記
今月は土日の予定がほとんど埋まってしまっている。その理由が、引っ越しだ。
近々東京都から神奈川県に引っ越しが決まっている。本社まで電車で約35分程度の場所だ。
今まで暮らしていた場所から考えると、通勤時間が約半分程度まで短縮される。朝の貴重な時間をちょっとでもゆっくり出来るのはとても嬉しい。
それに加えて、今回の引越しで友人とルームシェアをすることになっている。
現在は、経費削減のためレンタカーを使って少しずつ新しい住居へ荷物を移動させているところだ。
友人とは専門学校の同級生であり、お互い沖縄から上京してこれまで一人で暮らしてきた。
今も、新しい住居に泊まることもあるが、それぞれに家事の仕方や、消耗品など買うものの種類等に違いが出てくる。
それに、今のところ私の部屋にしかクーラーがなく、二人でそこで寝たりしている。正直一人が好きな私にとってあまり好ましくない状態だ!

ルームシェアをするにあたり、一つだけ不安要素があった。それが「料理」だ。
一人暮らしを初めて3年以上経つが、あまり料理をすることがなく、作ったとしてもカレー,シチューくらいだ。または簡単な野菜炒めや肉炒め等だ。
幸いルームメイトが料理をする方なので、しばらくは困らないが、任せっきりというわけにも行かないし、案の定今晩のご飯を頼まれてしまった。
この文章を書きつつ、何にしようか悩んでいるところだ。。。(オムライスになりました)
今回の引越しを機にある程度は料理を作れるようになろうと思う。いつまでもルームメイトと暮らすことはないし、そこまで任せっきりにしたくもない。
私自身そこまで不器用ではない(と思っている)のできっと作り方がわかれば作れるようになるはず!!簡単なものから少しずつ取り組んでいこうと思う。

今はまだ、家電や家具等が充実しているわけではないので、不便なことのほうが多く自分の家という感覚もあまりない。
これからまだまだ揃えることや、他人と生活するにあたって決めていかなければならないこともあるだろう。
まぁ結婚生活(するかどうか不明だが・・・)の予行演習だと思って、いろいろ経験してみよう!!
--
そういえば、本日正午から情報処理の応用・高度試験の合格発表ですね。
私は受験票がまだ旧家にあるため確認できません(泣)まぁ結果はわかってますがね。。。
みなさん受かってるといいなぁ。

(DG_K)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする