JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

ロックフェスの楽しみ方

2021-06-16 09:00:00 | 日記


 どうも、こんにちは! 今年度新入社員として入社しました、(新人・江)です。  
突然ですが、皆さんは、「ライブ」に行ったことはありますでしょうか?
私は大学時代、ロックバンドのライブに行くことを生きがいとしていました。
しかし、昨今はアーティストのライブは軒並み中止となり、なんとか開催できても観客は声を出せず、手を振るのみというライブの楽しさを半減させてしまっている状態です。
私も直近で行けたライブは去年の2月が最後で、かれこれ1年以上好きなバンドの生音を聞けていません。
そんな生きがいの一つを制限された私が、今回ブログのテーマとするのは「ロックフェスの楽しみ方」です。
過去の記憶をよみがえらせて一刻も早く安心してアーティストのライブチケット争奪戦に参加できることを願いつつも、これまでの経験から特にはまっていたロックフェスの楽しさを布教できればと思います。

 では早速、ロックフェスの楽しみ方を紹介..............したいところなのですが、その前に、「そもそも音楽ライブに興味がない…」という方のために、自分なりにプロのアーティストの演奏を生で聞けることのすばらしさをお話ししたいと思います。
個人的に思う、ライブの一番の良さは、臨場感がスマホなどで聞くより圧倒的に違うことです。
普段何気なく聞いている音楽でドラムやベースの音を意識して聞いている人は正直あまりいないのではないかと思います。こんなことを言うと楽器をやっている人に怒られてしまいますが、自分自身もドラムの経験者で、実際ドラムを学ぶ前まではボーカルの声しか気にしていませんでした。
しかし、ライブでの生の演奏を聴くと、低音ががっつり聞こえるので、ベースやバスドラ(足で鳴らすドラムの部分)の音が直接体に響き、音楽と一体化しているように感じられます。

 さて、今までの話も踏まえて本題に戻るのですが、私がとにかく推している「ロックフェス」は通常のライブよりも楽しみ方が非常にたくさんあります。
その中でも今回は、ロックフェスの楽しみ方の一つである、「野外型フェス」と「屋内型フェス」から選ぶことができることを紹介します。

 「野外型」は、広大な公園などを会場としていくつかのステージを設けて野外でライブを開催します。私は夏フェスでこの野外型のフェスに行ったのですが、太陽の下でみるライブは非常に開放感があって気持ちよかったです。また、会場がとても広いこともあり、先ほど説明した楽器隊の音がより臨場感を増して聞くことができます。ただ、注意すべき点もあり、夏場のフェスは水分補給が必須なので会場内のスポーツドリンクを売っている場所を把握しておかないと、すぐにライフラインが絶たれます。 ちなみに、暑さが気になる方は、夕方から始まり、深夜を回って朝方まで開催するフェスもあります。

 「屋内型」は、巨大なコンベンションセンターなどを会場とし、屋内にいくつもステージが存在するフェスです。
屋内型は、外の気温を気にせず、快適にライブを楽しめます。また、屋内型は野外型と違ったお祭り感が味わえ、非常に装飾も凝っており独特な空間に入り込めます。ステージもライブハウスのような比較的小さなステージから、ドームのアリーナのような数万人収容できるステージまでさまざまなので、小さなステージの最前列をとって至近距離で演奏を聴くこともでき、メイン規模のステージを贅沢に周回することもできます。

 ここまでロックフェス含め、音楽ライブの楽しさをお話ししましたが、最後に、個人的に最もお勧めするロックフェスを少し紹介してブログを締めさせていただきます。

 私が最もお勧めするフェスは、“年末のカウントダウンフェス”です。 毎年、幕張メッセで年末開催されるカウントダウンフェスは、私の人生史上最も楽しかったライブといえます。奮発した年には、開催される4日間すべて”通い”ました。
年越し時のアーティストと観客と音楽との一体感を体験すると、間違いなく次の年も行きたくなります。
皆さんも、フェスに対する興味が少しでも沸いたらぜひ一度音楽フェスに行ってみてください。きっと新しい体験ができると思います。

 以上、このたびは私、(新人・江)がブログ担当をさせていただきました。 今回、初のブログ作成ということで、考えたテーマが”自分の生きがい”としましたが、この記事を読んでいただいて、皆さんの音楽鑑賞の見方が少しでも広がっていただければと思います。
ありがとうございました。
(新人・江)



シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム


WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ


monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心


moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム


Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます


株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨との格闘

2021-06-15 09:00:00 | 日記
毎年GWが終わると、スマホの天気アプリとにらめっこする。
もしくは「梅雨入り 予想」と検索し、分析するようになる。

ここでの見極めが私の夏を大きく左右するからだ。



そう、それは縮毛矯正。
簡単に説明すると、その時点で生えている髪を永続的に真っ直ぐにしてくれる施術の1つ。
梅雨に入る前にこれを行わないと、私の髪は怪物と化す。
雨と湿度を栄養源としているため、蓄えると暴走し始めてしまう。

ちなみにどんなふうに暴走するのかというと、
アホ毛という子分が大量発生し、気づいたら大爆発。
重力とは別次元の引力が働いたかと疑いたくなるうねり。
そして極めつけは前髪。
ドライヤーによって制圧されたはずなのに、朝になるとおでこにいろは坂が出来ている。
しかも不運なことに前髪につむじがあるため、とてつもない急カーブを描いていることもある。

私はこのいろは坂と毎朝闘っていた。





ここまでがとてつもなく長い前フリである。

先日、西日本では平年よりも20日ほど早い5月中旬に梅雨入りが発表された。
あまりの速さに驚きを隠せなかったが、雨の降る日が続いていたため、そろそろではないかと疑い続けていた。
(関東地方の梅雨入りは例年6月7日前後と言われている)
そして、先日ついに縮毛矯正をかけた。

縮毛矯正は時間とお金がかなり掛かるものだが、怪物を制圧するためには必要不可欠。
美容師が魔法をかけるかのように怪物のHPを削っていく。
施術をすることおよそ3時間。
怪物は数ヶ月の間、眠りにつくこととなった。

これで湿度の高い夏を乗り越えられる。
いろは坂と対面することはしばらく無くなる。
取り憑かれていたものから開放される気分だった。



もともと我が家は癖毛一家であるため、引き継ぐ運命なのは分かっている。しかし、縮毛矯正をしないと制圧できないとなってくると恨みたくなることもある。
だが、本来恨むべき対象は生存競争に勝つために癖毛が優性遺伝となった生物史なのかもしれない。


たかが髪のことなのに、壮大な話に広げてしまった初めてのブログ執筆。
(新人・お)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初任給

2021-06-14 09:00:00 | 日記
入社して2ヶ月が過ぎ、社会人としての日々に少しずつ慣れてまいりました。感染症への万全な対策をした上で、同期の方々と直接研修に参加し、助け合いながら1歩ずつ進んでいけることに安心しております。
初めてのブログ執筆となる本稿では、最近やっと送ることが出来た初任給での両親へのプレゼントについて書きたいと思います。新人らしさのあるお話かと思いますので、フレッシュな気持ちでお読みいただけたら幸いです。

だいぶ前ですが、4月下旬。その日が近づくにつれて友達からの「焼肉食べたい」のLINEのメッセージが後を絶たない中、私は初任給を頂きました。
初任給の使い道の鉄板は「お世話になった人への感謝のプレゼント」だと思います。私も最近一人暮らしを始めて家事の大変さを思い知らされたため、この機会に改めて感謝の気持ちを伝えたいなと思いました。

皆さんは初任給でどのようなプレゼントを送りましたでしょうか。
同期との間でもこの話題で持ち切りでしたが、色々と考えた結果、私は「両親を泣かす!」を目標にプレゼントを2つ選びました。
ここでプレゼントの内容の前に私の両親について書きます。私の両親は例えるなら春日部の某野原夫婦のような2人です。明るくて普段はのんびりしてる父に母が叱る毎日です。
そんな2人のことを考えていたとき、私はあることに気が付きました。
「父が泣いている姿を見たことがない。」
母は涙腺が緩いのでよく泣きますが、父はどんな感動的な時でも悲しい時でも泣いていたという記憶がありません。強いていえば父の涙を引き出すのは花粉くらいです。
では、そんな父の果てしなく高い涙腺という名の鉄壁を攻略するべく選んだ2つのプレゼントを紹介いたします。

まず1つ目は「名入れタンブラー」です。
これは両親が普段夕食後にテレビを観る際、必ず寝てしまい、一緒に飲むコーヒーを冷ましてしまうことから選びました。寝てしまって観たかったドラマを見逃した悲しい気持ちもこの温かいコーヒーが吹き飛ばしてくれるだろうと願うばかりです。

さて、このような想いの籠ったプレゼントを選んだところなんですが、この程度で陥落する父の涙腺でないことは20年以上お世話になった愛息子は当然理解しております。

そこで私は一時期SNSでカップルがよく作って流行っていた「サプライズボックス」を作ることにしました。
その理由は2つあります。
1つは幼い頃から工作が得意だったからです。
これは両親にとっても非常に印象深いらしく、今回のプレゼントで私の幼少期の思い出を懐かしみつつ、成長を感じてもらえたらなと思って作りました。
もう一つの理由は、かけるのはお金よりも「時間」の方が感謝の思いが伝わると考えたからです。これまでも誕生日や父、母の日などには必ずプレゼントを送ってまいりましたが、「プレゼント 両親」などと検索すればすぐ出てくるようなものばかりでマンネリ化してしまっていたため、自作のプレゼントのインパクトは非常に印象に残るのではと思いました。



サプライズボックス作りには材料調達からバレずに思い出の家族写真を両親に送ってもらうところまで事前準備に時間がかかってしまいましたが、ふたつのプレゼントと手紙を段ボールにいれて実家に郵送しました。

届いて中身を見た両親からかかってきた電話に出て、緊張しながらもいざ聞いてみます。

「泣けた?」
「泣かなかったけど、気に入った。」

完敗です。私が父の涙腺を打ち砕くにはまだまだ力が足りなかったようです。ですが、普段は何をあげても大袈裟に喜ぶ父が少し抑え目に「気に入った」の一言だったことが、私には心から嬉しく思ってくれたんだろうと思い、明るい気持ちになりました。

毎年映画館で嵐を呼ぶ園児のようにかっこよく目的を達成することは出来ませんでしたが、実家に帰れず郵送という形でも両親に感謝の意を伝えられたことが何より良かったなと安心しました。

皆さんも誰かにプレゼントを贈る際にはぜひ手作りのプレゼントをご用意してみてはいかがでしょうか。(新人・真)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピー還暦

2021-06-11 09:00:00 | 日記
わたしの両親は二人とも6月生まれ。まもなく二人とも年齢がひとつ増える。成人して別に暮らすようになってからは誕生日に何かをすることはないけども、お互いLINEで「おめでとー」くらいのメッセージはやりとりする。

以前書いていた引越の話はいろいろとあり今のところ白紙に。今住んでいる家の模様替えでもしようかね~と家族と話しているところだ。少し前、まだ引越に向けて準備していたときのこと。事務書類の「緊急連絡先」に書く必要があり、父の生年月日を確認した。今年、還暦だ。

今年、父は59歳になる。前出の「今年、還暦だ。」は計算ミスによるわたしの勘違いだった。それでも父上!還暦!と思い込んでいるわたしは即、妹に連絡した。

「還暦だってよ」から姉妹の作戦会議が始まった。「お祝いだね」「サプライズする?」「なにかおいしいものを」「でもコロナだし」「お取り寄せ?」「鯛?エビ?カニ?」「人数制限はー」…etc。姉妹のやりとりの中で、父は間違いなくなにかを期待しているだろうということで意見が一致した。一緒に住んでいた頃はイタい父だと思っていた(ごめんなさい)娘たちが、「喜んでもらえるお祝いをしよう」と真面目に作戦会議をしていた。

母にも連絡を。電話で還暦祝いをしようと伝えると、笑いだす母。母の歳は父のひとつ下で「次58だも~ん」と言う。父が今年還暦ではないとやっとわかる。わたしがえーーーー。となる中、母は笑い続けここまでのやりとりを父にも話すと言う。そうなるとサプライズ案はなくなるし、父の期待が余計に高まることだろう。さらに母は「来年二人まとめてやってよ」とリクエストしてきた。歳の差はひとつ、2年連続で還暦。参加者一緒だし2回目は新鮮味が…と、それはまあ、そうだなとなった。ということで、来年6月に両親の還暦祝いをすると決まった。

2021年の6月は感染者数やワクチン接種率が連日報じられているような状況。来年はどうだろう?リクエストに応えないといけないので、状況がよくなっていることを願うばかり。気兼ねなく家族が集まれるようになっていますように。(よ)

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知育菓子

2021-06-10 10:33:14 | 日記
子どもの頃に食べたことのある人もいるのではないでしょうか。白い粉に水を入れてねるねるねるねる…練ると色が変わってモコモコしてきて、キラキラチップをつけて食べる、アレ。私も一度だけ、1個だけ、買ってもらえて、姉と一緒に作って食べたのをうっすら覚えています。

CMのあの歌が懐かしいこのお菓子ですが、今でも売ってるんですね、びっくりしました。発売当初は人気が出たものの、その後の健康志向ブームでほとんど売れなくなってしまったようですが(確かに何となく体に悪そうな気がします)、実は保存料着色料ゼロで、体に悪いものも使っていないのだとか。それを明記したりパッケージなど一新したり、知育菓子として打ち出したことなど工夫を重ねたことで、人気が再燃したようです。今では23種類もの商品があるんですって。ドーナツとか、ハンバーガーとか、たこ焼きとか、寿司とか!

というわけで、最近アナ雪か公園ばかりだったのでたまには子どもとこういう遊びもと思って、3歳には難しいかと思いつつ、知育菓子デビューさせてみました。

まずはこちら。ソフトクリーム!
粉に水を入れてぐるぐる練ったあと、絞り袋に入れてうにょうにょ…

仕上げはママが絞って、トッピングは子どもにやってもらって、完成!

なかなか難しいですが、粉を混ぜたりトッピングしたりというのは子どもにもできるので、なかなか楽しかったです。

お次はこちら、元祖知育菓子!

なぜ色が変わるのか、なぜモコモコするのか、不思議!仕組みを知りたい!といった視点はまだそんなにないのと、難易度中のソフトクリームをやったあとだったので簡単過ぎたようで、この前のピンクのアイスのがいい~と言われてしまいました笑。

最後はこちら。本物のアイスクリーム。

しょっちゅう知育菓子を買うのも高くつきます。ぐるぐるするのが好き、ある程度難易度が欲しい(ぐるぐるするだけはイヤ)というのが分かったので、普通に一緒にお菓子作りをすればいいと、こちらを試してみました。

練乳30gと牛乳100ccを計量カップの中でぐるぐるしてもらい、みかんの入った容器に流し込んで冷やすだけ。私が手伝ったのは計量くらいで、あとは全部、冷凍庫にそっと入れるところまでやってもらえました。こちらも気に入ってくれています。

よかったらお子さんと一緒に、あるいは大人でも楽しめそう(寿司とかは難易度高そう笑!)なのでぜひ。

ぐるぐるできて少し難しい手作りの何かといったら、手作りバスボムもいいなと思って最近ネットや動画をあさっています。どんなものができるか、次回をお楽しみに!

(い)

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする