JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

新人向けエールと雑談(2)

2021-06-09 08:00:01 | 日記
今までブログの執筆は1ヵ月に1回であったため、約1ヵ月の登板間隔があった。しかし、6月からはブログ当番の入れ替えが行われ、その余波を受けて今回の登板間隔は2週間となった。
そう、緊急登板(当番)である。

さて、ネタに困っていたが、過去のブログを眺めていると、2日前にパンダさんブログが新人へアドバイスをしていた。
これだ!これに便乗しよう!

パンダさんのブログを読み直すと・・・
①約束を守ろう
②周りをよく見よう
③自分から話そう
良い事を語るなぁ~。ナイスパンダ!

私も新人へ伝えたいことはいっぱいある。しかし、長くなるので一つに絞ります。

■悩んだ時こそ、行動に起こそう

仕事をしていると悩むことが多い。
私自身もつい最近、打ち合わせをお願いしたいため、取引先のお偉いさんへメールでアポ依頼を投げた。
すぐさま返信はあったが、その内容は「是非、打ち合わせをやりましょう!」であるものの、最後に一文が「またご連絡させて頂きます。」であった。

はにゃ?

前半を見る限り、打ち合わせをやりましょうと読み取れる。しかし、最後の一文はどう見ても、こちらから連絡するので、それまで打ち合わせは待ってくれ、と読み取れる。

どう返信しようかな~と悩む。

電話で返信の意図を確認することもできるが、今回の相手はオンライン会議で二度しか話したことがない。
そもそも私のことを覚えてくれているのだろうか、実は断りたい旨の返信で電話はしない方が良いのか、など色々と悩みのタネが。

で、3分後。
ダメ元でいいので、電話することに。
結果、お偉いさんは私のことを覚えてくれており、さらに電話の中で打ち合わせにて確認したいことまで聞くことができた。

受話器を置いたあと、良かった~という思いと合わせて、ウジウジと悩んでいたことがちょっぴりハズイ。

ちなみに今回はたまたま良い結果であったが、
電話に出てもらえないパターン、
わざわざ電話してこないでよと言われるパターン
など、悪い結果も十分にあり得た。

しかし、それはそれで良いのだ。次のアクションに繋がるので。

とにかく、悩んで立ち止まっていることがあるのであれば、行動に起こしてみよう。その答えが仮に誤っていても、一歩前進できるだろう。

ただし、一点注意としては考えずに動くことは良くない。少しでも自分の中で正しいと思える選択をするために考えることは大事。ポイントは考えて悩む時間をできるだけ短くすること。私の経験上も5分悩んでも1時間悩んでも答えはだいたい変わらない。

追伸:
知っているとは思うけど、継続も大事。
私も体重増を食い止めるため、5月後半から運動を始めました。だいたいは三日坊主になりますが、今回は継続できています。
継続できているのは、「継続の極意」を身に付けたからです。

え、その極意を聞きたい?
残念、それは企業秘密です(笑)どうしても知りたい人はこっそりと私の元へ聞きに来てね。

(土)

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 陣馬山~高尾山縦走

2021-06-08 11:39:25 | 旅行

前回から続き、陣馬山~高尾山縦走の話です。

陣馬山から40分ほど歩くと明王峠に着きます。
ここから相模湖に降りるルートもあるのですが、今回は高尾山一直線です。
ここには明王峠茶屋というのがあるんですが、未だに営業しているところを見たことがありません。
座れるところはあるので休憩していくことは可能です。

明王峠茶屋を過ぎたあたりで見かけたのですが、こちら。

当時世間を騒がせた台風によりなぎ倒された大木です。
こんな大きな木が根ごと倒されてしまう事実に驚かされます。
2019年の台風15号ではゴルフ場の鉄柱が倒されてたりもしましたね。
このように台風による被害は登山道に大きな影響を及ぼしており、登山道が閉鎖されるケースが多いです。
特に上述の2019年の台風による被害は大きく、未だに復旧できていない登山道も数多くあります。
これは登山道がまさに山の中にあるため、復旧させるための機材、人員の搬入が厳しく、必須のインフラでもないということもありなかなか復旧に着手できないという現実があるのだと思います。
作業が厳しい環境下で登山道を整備してくださってる方々には本当に頭が上がりません。

さて、明王峠茶屋から1時間ほど歩くと次は景信山に到着します。
陣馬山から景信山までの道中は樹に囲まれあまり見晴らしがよくないのですが、ここは見晴らしがよく、東京方面を一望できます。
ここにも茶屋があり、こっちの方はちゃんと営業しています。
なめこうどんがおススメとのこと。

ここに限った話ではないのですが、登山しているとまだ小さいお子さんを背負いながら登っている人を見かけたりします。
この縦走中にも見かけたのですが、明らかに重そうなザックを背負った上に3歳か4歳くらいの子供まで抱えて登っている姿には驚かされます。
自衛隊や本格的な登山する人は30kg、40kgと背負うこともあるらしいですが、とんでもないですね。

明王峠からまた1時間ほど、小仏峠を経由して城山に着きます。
例のごとくここにも茶屋があるわけですが、ここは複数あり、ここが一番活気がある気がします。
ここにはメガ盛りのかき氷を売っているところがあるので、夏場などに立ち寄ることがあればぜひ頼んでみるといいです。

ここまで東京-神奈川の県境伝いに進んできたわけですが、ここからいよいよ東京に向かって進み始めます。
山を越えての越境は何やらロマンを感じます。
ふと関所破り的なワードを思い浮かべたりもします。
今のコロナ禍でも越境は自粛しないといけないんですけどね。

途中で紅葉を見かけました。
時期的にはちょっと早かった感じですかね。

もう登り始めて5時間でしょうか。
そんなに登りは多くないとはいえ流石に疲れてきました。
一丁平を超えるとあと少し。
最後の階段を越えて…

ようやくゴール!
距離にして約17km、約6時間の長い旅でした。
高尾山頂上の写真を載せたかったのですが人が多すぎたのでカット。
紅葉目当てで多くの人が集まっていたみたいです。
代わりに山頂の紅葉の写真。


最後はお団子食べて帰りました。


(村)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人向けエールと雑談

2021-06-07 07:00:00 | 日記
こんにちは。パンダさんです。

このブログは来週、再来週、新人さんWeekに入るそうです。当の本人たちはきっと何を書いたらいいか困って過去の記事を読むでしょう。そんな悩める若人たちの一助になればと思い、ブログネタや仕事に繋がるアドバイスをいくつか書いておきます。おせっかい中年パンダのつぶやき、よかったら参考に。

■約束を守ろう
まずはこれ。主に担当の仕事を期日までに仕上げること。ブログだと締切日、普段の生活だと遅刻しない事も入るかな。あなたに任された仕事は、あなたなら出来るだろうという思いで託されています。期待に応えるためにも責任感を持って最後までやり遂げましょう。締切日をスケジュール登録&期日数日前からアラーム設定するなどして忘れないよう工夫してください。個人的には30%くらいの完成度で一度見てもらうことをお勧めします。
でもまぁ、いろんな理由で作ったものが方向性間違ってたり、期日に間に合わなくなることはよく生じます。その場合はギリギリまで粘らずに「ヤバい」と思った時点で早めにオープンにして先輩や指示者に相談しましょう。その際は「いつまでに仕上げます。」等の代案を忘れずに。それが新たな約束になります。

■周りをよく見よう
最初の頃はきっと自分の仕事で精一杯でしょう。任された仕事を仕上げるためにググーッと自分のPCとにらめっこしますよね。でもそういう時こそ落ち着いて、背筋を伸ばして首をぐるりと回す。息抜きに少し歩くのもいいですね。そのついでに周りの人たちが何をしてるか見てみましょう。自分と同じように「うーん」と集中してる人もいれば、雑談してる人、外回りに出かけようとしてる人、帰ってきた人さまざまです。あの人はいつも楽しそうだな、忙しそうだな等気づくことは多々あります。そういう所に気づく様になると会話のネタが生まれたり、ブログのネタが浮かびます。おすすめは朝夕のミーティングや、グループミーティングで、他の人は何をしてるのかよく聞いてメモること。少しずつ自分の仕事に関係するキーワードが聞こえる様になるはず。あなたの仕事は必ず誰かの仕事に繋がってます。慣れてきたら他部署やお客様までサーチ範囲を広げましょう。いろんな発見がありますよ。

■自分から話そう
タスクがどんどん降ってきて受け身になるのはよく分かります。そういう時は人と話しましょう。相手もネタも何でもいいです。上述した「周りをよく見よう」で感じた点を話せるといいですね。人と話すことで新たな気づきがあり、自分の仕事や成果物が良い方向に向かうことは多いです。自分から話すだけで周りが顔と名前を覚えてくれます。ちょっとハードル高いかもしれませんが、いろんな場所でぜひトライしてみてください。同期だけでなく一歩踏み出して先輩や上長にも気軽に話しかけられる様になりましょう。研修や打ち合わせでも質問・意見をするようにしましょう。きっと職場が楽しくなると思います。

はい、こんな感じでしょうか。私のブログ回は閑話休題だと自認しているのですが、真面目な話をして疲れました。中和するために雑談を。

サイバーエージェント、「ウマ娘」などの影響でゲーム事業の売上高が“ぶっちぎり”で過去最高に

ゲーム事業のFY2021 2Q業績ヤバくないすか。特に営業利益。理由はおそらく2月にリリースされたスマホゲームのウマ娘で、6月の今も大ヒット中です。あ、私はこのゲームやってません。Twitter辺りで楽しそうなつぶやきをよく見かけます。YouTubeでも動画たくさん見ますね。

競馬×アイドル構図のこのゲーム、すごいなぁと思います。競馬ファンがこのゲームに拒否反応を示すかと思いきや、意外と受け入れられてるんですよね。ゲームと同時展開されているアニメや漫画は実際のレースを基にしたストーリー展開、キャラクターも可愛い事はもちろん実際のサラブレッドの見た目や走りの特徴が取り入れられている。競馬ファン、アイドル好きどちらの方向から見ても「造り手、分かってるじゃないの。」というネット民の声多数。

繰り返しますが私このゲームやってません。アニメをシーズン1,2見ただけ。ギャンブルしないので競馬もよく分かりません。きっと私みたいな浅い知識の初心者が大量にこのゲームに流れ込んできてるんでしょうな。「ウマ娘のおかげでソシャゲをやめることができました。」というネタ(?)が出てくるくらいの盛り上がり。キャラ、音楽、全て自作のコンテンツが当たるとこんなスゴイ事になるんだなと、残業が続く日々のなか感じております。来月のブログ担当の時にはこのゲーム始めてるかもだな。

では長くなりましたのでこの辺で。新人の皆さん気負わず頑張って。

「うまぴょい伝説」が頭から抜けないパンダさん

追伸:
ジム通い、変わらず週2~3ペースで続いてます。「ダンベルは優しく握ると力が分散せず、鍛える所にダイレクトに効きますよ。」と美人コーチに教わりました。この歳になっても人に教わることがあるのは幸せだなと思います。体験入会時、本当に嫌で逃げだそうかと思いましたが一歩踏み出して入会して良かった。引き続き頑張ろう。

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュ

2021-06-04 10:55:27 | 日記
6/2の横浜開港祭の花火は運良く自宅から見ることができました。花火を見ながら息子が「最高ー!」と言ってくれました。私は「見えたー!ラッキー!」くらいにしか思っていませんでしたが、そうだよね。最高だよね。無垢な子供の意見はスッと心に響きますね。

無性に疲れた時、ウザいと分かっていても、どうしても息子に聞きたくなることがあります。毎回同じ回答と分かっていても、なぜか聞きたくなってしまうのです。

母「ねーねー。ママのこと好きー??」
息「うん。好きー。」
母「どこが好きー?」
息「んー。頑張り屋さんなところ。」
母「・・・」

私の母はいわゆるバリキャリで、男女雇用機会均等法が施行されたばかりの頃に高卒一般事務職で就職し、そこからバリバリのバリッバリにのし上がり、結果もきちんと出してきた人です。小さい頃は家に母がいないこと、幼稚園や小学校の行事に母が来てくれないことがとても寂しかった記憶がありますが、成長と共に徐々に仕事を頑張る母が誇らしく思うようにもなっていました。

そうだよね。頑張ってる母ちゃんってかっこいいもんね。分かるよ。ママも頑張る!
(たまにはお世辞でもかわいいところとか言ってくれたらうれしいな~)

大人になるとストレートに伝わらないことが間々ありますね。思っていたことと全く違う解釈をされてしまう度に「なんで分かってくれないの!?」と思いがちですが、おっと、これはクレナイ族だと自戒し、よりきちんと伝わる方法を考え、非常に回りくどくなってしまい、余計に分かりにくくなる、自分も消耗するなんてこともよくあります。そんな時に無垢な息子の発言にリセットしてもらっているような気がします。

子供との会話は本当に楽しくて、そんな言葉どこで覚えたの!?そんなことが言えるようになったの!?と、発見の日々です。育児は育自と言いますが、私も子供たちに育ててもらっているなと感じることが多いです。

そんな育自真っただ中の私ですが、業務においても今年も新入社員研修の時期となりました。彼らのフレッシュさに触れて、自分の気を引き締めつつ、こちらの育成においてもお互いに学び合いながら進めて行きたいと思います。今年の新人さんもみなさんとても素敵な方々で、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。

(ゆ)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい開発言語を学ぶ

2021-06-03 09:00:00 | 日記
どうも、勉強がTOP100に入るほど嫌いなTです。
残り99が何かは自分でもわかりませんが、「自分の横顔」とか「黒板をひっかく音」あたりはTOP5に食い込んでそうです。

前回のブログで「触ってみよう」と書いたのでGoogleが公開しているモダンな開発フレームワーク「Flutter」を少し触ってみました。
改めてFlutterの特徴を紹介しますと、こんな感じです。
・開発言語はJavaScriptを進化させたDart言語
・FlutterはDartにUI開発キットをくっつけたもの
・1回開発するだけでiOS/Android/Windows/Web向けにリリースできる

とりあえず環境構築含めて6時間ほど触ってみてできたのがこれ。


いやこれはできたと言っていいのか?
説明してもしょうがないですが一応説明すると、下部にあるコントローラをクリックすると上部にある青い丸が動きます。それだけ。
目指していたのはランダム迷路生成アプリです。学生時代、プログラミング初学者だったころに初めて大がかり?な開発として取り組んだ…ような気がする思い入れのあるテーマです。が、さすがに6時間じゃ何もできず、とりあえず何か動くものを、とごにょごにょしていたらこうなってました。

さて、ここからどう勉強を進めようかな、というのをまとめるためにも今こうしてブログネタとして扱っているのですが、どうしようかな。とりあえず思いつく項目を書き出してみます。

・UIのコンポーネント分割の仕方を学ぶ
・BLoCアーキテクチャを学ぶ
・ライブラリの導入方法を学ぶ
・各プラットフォームで動かす際のライフサイクルを学ぶ
・RxDartにすると何が良いか研究
・効率的に動作する(モッサリしない)UI実装方法の研究
・これらの勉強を通じてDart言語自体を学ぶ

こんな感じですかねー。
こうして整理して思ったのが、「新しい開発言語を学ぶ」という題でブログを書いてますが、実際に学ぶのは言語ではなくもっと設計寄りの内容が多い、ということです。
特にアーキテクチャは本当に重要だと思いました。
今までそんなにたくさんの開発案件に携わったわけではないですが、アーキテクチャ設計がされていない状態で詳細設計をすると毎回「この機能はどう分割してどこに置こう…」と悩むのです。
ですがアーキテクチャとして整理された状態であればほとんど迷うことはないかな、と。強いて言えば、アーキテクチャを破らないと性能要件を満たせない場合がある、とかそういう時にはどこまで破るのか悩むくらいです。

ということで、何だか触ってみたらちょっと動くものができ始めて、この先何をすべきかも明確になってきたので、引き続きFlutterを触っていこうと思います。でもやっぱり勉強は嫌いなので、「動いた!楽しい!」が9割、勉強1割くらいの比率でゆっくりやっていこうかな。

(次回ブログもFlutterネタになりそうなT)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする