夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

京都を舞台に全国都道府県対抗女子駅伝   三重アンカーに野口さん 

2008-01-13 13:11:03 | Weblog

   恒例となった全国都道府県女子対抗駅伝、今日は女子で京都を舞台に、
    スタートしました。

       ふるさと選手で、今年は三重代表にわたしの好きなアテネ金メダリスト
    伊勢出身の野口みずき さんがアンカーで10キロを走ります。スタートで
    伊藤選手が躓き転びましたが、よく頑張り17位で2区へとバトンタッチ、
    ほっとしました。他の県でも要所要所に全国レベルの選手を配置していま
    すから、結果はどうなるか分かりません。

   昨年は地元京都が優勝、2位岡山、3位兵庫でしたが、やはり好調な滑り
    出しです。三重はゼッケンと同じく23位でした。今年は順位を上げてくれるか
    なと、期待し しばらく観戦です。

      注目の的野口さんの出場で、テレビでも三重は時々映しだされ、三重県人
  にとっては観戦にも力が入ります。
      
           結  果

      優勝 京都4連覇  -大会新記録ー

      三重 9位 野口さん7人抜き(区間記録) 8位入賞には及ばなかった
   けれど見事1桁順位で 東海3県では愛知、岐阜を上回った。  


雨の一日 ー 冬昨今 ー

2008-01-12 19:24:52 | Weblog

  6日に小寒入りしてからも暖かい日が続いて今年も暖冬の幕開でした。
  昨日夕方から降り出した雨は、今日の朝まで降りつづき、一日どんよりとした日
  でした。午後からは、冷たい風も吹き、外出を阻まれました。

  しかし今日の雨は寒中にしては冷たくなく、(所によるでしょうが・・・)本格的
 な寒さではないようです。後10日もすれば大寒の入り となります。
  寒波はこれからでしょうが、節分まで2週間ほどですが、最近の暖冬ではどう
 でしょう。

     わたしの居住地志摩は三重県でも紀州に次いで暖かい所ですから、伊賀
  上野に比べ温度差もあり、雪が降ることも1~2度あるかです。

  わたし達の子供 の頃は、も時々あり、も張り、つららも軒下に下がって
  いたものですが、今は殆ど見られません。田んぼや道端には霜柱が出来、
  ザクザクと音を立てて登校したものです。山の上には雪も見られました。

  寒くなると手足にひびやあかぎれが出来、それでも、学校では冷たい水で
  掃除もしました手がかじかんで字が書きづらく、フゥート息をふきかけたり
  しました。

    どれだけ寒くても家の中で遊ぶことなくおもて(外)に出て陣取り、まり突き、
  縄跳び、ドッジボールと思いっきり遊びました。
    (お風呂炊きは唯一温かくて好きな仕事でした。)
        

  今の子どもたちには見られない風景です。生活の豊かさが、働くことや、外
  での遊びをしない子を育ててきたのでしょう

  


 五木寛之 著 「人間の関係」を読む

2008-01-11 20:11:19 | Weblog

  様々なエッセー、小説を書かれている五木寛之氏の近作「人間の関係」
 (
2007年11月)です。
          

      ーエピローグーから

    明日のことは分からない政治も、経済も、世相も、世界もつくづくため息を
 つかせられる毎日です。しかし私たちは幸か不幸かそんな」時代に生まれあわ
 せ 、いやおうなしにそんな時代を生きていかねばならないのです

  常識も変わる.きのうの常識はきょうの非常識作法も、道徳も、知識も、
 親子や男女の関係さえ劇的に変わっていく。

  健康に関しても、やれメタボリックだと大騒ぎをしていたのに、逆に脂肪が
  大事で、日本人は飛び切り脂肪率だ低いとか、また血液さらさらのため水
  飲め、と言う一方で東洋医学では水毒が注目されている。本当に明日のことは
  わからない。

  人間も、社会も、常識も、制度も、またお金や物の価値さえ変わる。老後の
  ために貯金をしても安心できない半年に1度病院で検査をしていても、病気
 
になるときはなる。

  しかし、「何もかも変わる時代に変わらぬ物は何か」と考えた時、見えてきた
  のが「人間の関係」と言うことです。

  金銭そのものを追求するより金銭によって生じる関係を重要視する。ひとり
 でお金の額を数えているより、それで買えるもの、手に入れることの楽しみを
 考えるほうが、・・・ものを買うのも、お金を貸すのも人間の関係です。

  男であれ女であれ、その人なりの美点もあれば欠点もあるが、何かが変わ
  っても変わらないものをさがし、なお残る男女の関係を見つめていく。
     いちばん頼りになるものとして「人間の関係」を・・・・と

   項目の中には

   愛憎を越えた親子の関係

   夫婦は恋愛より友情

   格差社会にどう生きる

       感謝を求めない、励まさない・・・慰める

       憂と愁は人生の贈りもの   など

     仏教の言葉、哲学者、その他故人となられた方々の言葉、考え方なども
 織り込んでの「生きるヒント」として書かれています。


1日置いてのゴルフ  プライベート 

2008-01-10 18:17:59 | ゴルフ

   寒い季節だと1日置いてのゴルフはあまり気が進みませんが、2日とも春の
    様な暖かさで雲ひとつ無い日本晴れでした。
                   

   今日の仲間は、同級生の男性達です。(最近は毎月)伊勢からMさん、となり
    町のHさん、わたしと同町のNさん、の4人です。先月は浜島カントリーでしたが、
    今日は伊勢志摩ロイヤルでのプレーでした。
                        

   何しろ気のおけない者同志ですから、言いたい放題です。でも皆さん相手を
   立てています。Mさんはかつてはシングルまでいったのですが、ここ4,5年足、
   腰を痛め低迷中
   「もう止めようか」 とも思ったそうですが、Hさんに励まされ、誘われ、昨年
   あたりから心機一転しました。
      今日はバーデー、パーあり、で いつも上手なNさんを悔しがらせ、
     「M君完全復帰だね。」と言葉をかけられていました。本人は、暗いトンネル
   内でやや先の光が見えてきた程度とのことでしたが・・・・・
                                      
   Hさんは毎日朝、夕、愛犬と共に走っているので、カートには殆ど乗らず全部
  歩
いて、73歳とは思えない若さぶりを発揮しています。

      Nさんは時々、一回り以上も若い人たちに誘われてのラウンドでも、
   若者に負けないドライバーのショットで、年齢を感じさせません。スコアもよくまと
   めますが、今日はOBもあり、1っ箇所大叩きで、本人は不本意だったでしょう。

     男性群、本来なら、シニアティーから行けるのですが、まだまだレギュラー杭
   からのティーショットです。

                

      今日の結果、M氏 93  N氏 94  H氏 99  わたし97 
      4人とも90台でのスコアでした。

     (愛知のshou77さん みなさんよろしく言ってました。早く復帰をとのことです)
    


グランドゴルフ  午後から初泳ぎ   

2008-01-09 18:44:17 | Weblog

   今日も暖かい日でした、午前中は、地元磯部町ふれあい公園にて、グランド
    ゴルフの会でした。今日も志摩町から20数名が月1度の競技会に参加し、
    わたしたち長寿8期生の8人と共にお昼まで4ラウンドしました。毎日練習して
    いる人 たちですから叶いません。しかし交流会ですから、あまり肩を張らず
    気楽にして います。
           

   今日の結果32名中30位で30位賞も頂きました。いつも低位です。

       午後からは今年から初めて行くスイミング場(サンライフ阿児)へと出かけ
    ました.。    
                    

        午後の時間帯が空いているとのことでしたから、2時からスイミング
    だけとしました。他のスポーツジムも使用は出来ますが、時間の都合で、
     1時間程今年の泳ぎ初めをしました。
         

    今までのところとは少し勝手が違いますが、わたしは適応性は早い方です
     から、慣れればいいでしょう。あまりこだわらない人間です。

    「メッツ」の時と同様1000M泳ぎ、200Mほど歩いてきました

    73歳の誕生日でしたが、慌ただしく過ぎていきました。新たな健康生活
      スタートの誕生日でした。 「あなたに相応しいよ。」と友だちの言葉でした。

         帰ったら牛乳配達の方からカーネーションとカスミソウの可愛い花束
     誕生日祝いに置かれていました。
       


ゴルフ初打ち 賢交会 1月例会 伊勢志摩ロイヤルカントリー

2008-01-08 19:46:12 | ゴルフ

  春を思わせる暖かい1日ゴルフ賢交会でした。わたしにとっては初打ちの
  ゴルフでした。 

           

  17名参加女性が4名居るので今日は女性ばかり4人での組み合わせと
 なりました。73歳のH.Nさん、明日で73歳となるわたし後1月で70歳のK.O
 さん、10歳あまり若いN.Sさんの4人でした。

  ハンデの方も新しく見直され、わたしが21N.Sさん23、H.Nさん、K.Oさん
 30と、わたしにとってはきついハンデでの今年のスタートとなりました。
 昨年最終14だったので、それが、新ハンデ計算のベースにもなるわけです。

  今日は初うちにしては振るわず、パターを5,4と叩きパット数42で、バンカー
  での失敗もありました。 
          
                             

   今日の結果

   スコア104 アウト53 イン 51 ハンデ21 ネット83  13位


雨の一日

2008-01-07 20:12:11 | Weblog

  天気予報では曇りと言うことでしたが、朝からしとしとと雨降りとなりました。氷雨
  とまで冷たくはなく、正月以来雨がなかったですからよいお湿りでした。
       

    今日は親戚のT さんを誘い初売りを見に出かけました。目的は「お昼にご馳走
  でも食べよう」と言うことでしたが、ジャスコへと寄り道をしたわけです。買い物
 とて当てはなく、Tさんはテナントのブティックで福袋の残りを求めました。
        

     福袋も今では中身の方、柄や色など交換してくれ、自分に合った物がかなり
  入れてもらえます。コートなど含め5点ほど、それに旅行バックも付いていました。
  わたしの方は、福袋は買わず、2点だけ洋服にしました。

  お昼にお目当ての料理店に行きましたが「本日休業」(通常は水曜日が定休)、
  次の店へ行ったらそこも「本日休業」でした。阿児町は殆どが水曜日定休となっ
  ていますが、正月中営業していたりで、ここへ来て休みをとったのでしょう。

  仕方なく開いている店「うどんやさん」へと行き「天ぷらうどん定食(お稲荷
 さん付き)」を食べました。正月で少し食傷気味ですから、良かったようです。
          

  正月からこちら、お参りとライブラリーぐらいで出かけることも無しでしたから
 たまに目の保養も良かったです。
    


寒の入りでも暖か陽気

2008-01-06 19:51:27 | Weblog

  今日は3月の陽気とか、ぽかぽかと洗濯日和でした。掃除、洗濯を済まし、
  従弟の嫁のTさんが歩いて来たので、我が家でしばらく休んで、こちらも昨年
  暮れからゴルフも水泳もなく運動らしきことはしていないので、せめて30分
  ぐらいと 思い区内を歩きました。

  200戸程の人家の区内ですが、主だった家は分かりますが、ちょっと入りり
  こんだところだとどこの家か分からずTさんに尋ねたりしました。向こう三軒ぐらい
  は分かりますが、あまり用が無いと尋ねることが無いからです。
     「郷に入っては郷に従え」ではないけれど、「地に入って地知らず」のわたし
  でした。 Tさんは昔から犬を連れて歩いていたからよく知って いるのでした。

     午後は高校サッカー準決勝 三重津工業×千葉流通経大柏でしたが、残念
  ながら敗戦となりました。四日市中央高校以来と言うことで優勝への期待も
  ありましたが・・・・・

     ライブラリー行き  借本

   「人間の関係」         五木寛之著

   「大局を読む」         長谷川慶太郎著

   「靖国への帰還」        内田康夫著

     「知より情だよ」        渡辺淳一著

  「玻璃(はり)の天」       北村 薫著

    内容については読み次第、取り上げてみます。

            ゴルフ友達のYさんから少し早い
      誕生日プレゼントの胡蝶蘭頂きました。
          

 


「地球危機」2008 温暖化がもたらす現実

2008-01-05 13:52:44 | Weblog

  昨夜のテレビで、古館さんが伝える「地球危機」を見ました。

  わたし達はいつもと同じ様に生活していますが、世界各地では温暖化現象
  よる危機が確実に迫ってきています。

  人間が作り出した、温室ガス(CO2)が地球の温暖化となっているのです。
   ・ ヒマラヤの氷河が溶け出し何百キロにわたる住民に大洪水を及ぼす。
    
     ・北極の氷河の溶解で白熊にも異変が起こり、動物の生態にも影響を。
        海が凍らなくなったと言われる北極
       
     ・油田開発のための森林開発で大きな山火事(ボルネオ)が起きる。

  ・干上がった湖の砂漠化塩分を含んでいるため風により舞い上がり、人体
    影響を及ぼしが起こる。

  ・中央アジア、アラル海では砂に家屋が埋まってしまう

  ・イグアナの生息地、ガラパコス諸島は世界の自然遺産第1号に指定され
    ていて、多くの観光客が訪れる。そのため汚染され海の温度は上昇し、海
      イグアナのえさとなる海藻が枯れて しまい陸へと、一方陸イグアナは餌の
      サボテン外来種で占められる。ハイブリッド・イグアナと言う異変種
      イグアナが出来た・・・・今や自然遺産世界危機遺産されている。
       

     ・また、石油危機が唱えられている中、水不足も起こるだろうと・・・・
    特に飲料水が枯渇状態になりつつあるとのこと。

    40年後、50年後地球はどうなっているのでしょう

  食料を含め資源の無駄を戒めていかなければならないところでしょう


年賀状 いろいろ

2008-01-04 09:48:06 | Weblog

今年も130通ほどの年賀状が届きました。

  最近は手書きのものが少なく、殆どがパソコンによる賀状です。その中にも
  いろいろ工夫されていて、文字も画像もどれ一人として同じ物はないようです。
  写真入り(家族を含め)、写真そのもの、絵画、イラスト、版画など様々です。
           森先生の 絵画入り
       

        カメラマンの川曳きの様子
       
       ブログ友 おけいはん シルクロードの旅
       

  年賀状の中の1筆書かれた言葉に、長い歳月を感じます。50年前の教え子
  からは、昨年還暦を迎え、仲間で旅行した様子や、が出来、お守りをしている
  様子。

    90歳を過ぎた方からは、「自分ではもう歩けないようになりました」との言葉。
    また、ある方からは、「昨年に続いて、近所に住んでおられる元先生 の介護
  
を しています」と。 身に沁みました。

  80歳を越えられた方の中には、「傘寿を迎え、今までのご厚情に感謝し、
  来年からは賀状を控えさせていただきます」と書かれているのもかなり多く
  なってきました。

  年賀状は「生きている証拠」と言うことも言えますが、中には二度とお会い
  することも無い人もいるでしょうし、若し何かあったらと思うと、わたしもある
 齢になったら、控えなければならない時がくると感じました。