愛媛県宇和島市からの良いたより♪

私のブログでは次の内容を紹介致します。
1.「神の王国の良いたより」、聖書教育
2.花々、風景写真
3.俳句、他

聖書は「実際的な知恵」の書 ♪

2018-01-16 23:41:48 | 神の言葉・聖書

 皆様方も、幼い頃からよく遊び、学び続け、実際的な知恵を身に着け、さまざまな場面で他の人に貢献されていらっしゃることと思います。人は男性も女性も「神の像(かたち)」に創造されていますので(創世記1:26,27)、知恵が備えられ、その知恵を働かせ、文化や科学技術を発展させてきました。知恵はその善用によって、人々の幸福と自分自身の幸福に寄与することが出来ます。

 聖書は「実際的な知恵」の書としても知られ(箴言2:7)、その知恵を学び適用するなら、私たちは永続する快い道、平安の道、命の道を歩むことができます(箴言3:13~18)。

 神エホバはみ言葉・聖書を通して、私たちが最善の生き方をすることができることを教えてくださっています。偉大な創造者エホバ神は、私たちの必要とするものを、私たち自身よりご存知です。それは、神エホバのお考えは、私たちよりはるかに高いからです(イザヤ55:9)。そして、愛を見いだしたい、幸福になりたい、人間関係において成功したい、良い仕事をしたい、といった欲求など、人間が基本的に必要とするものは、今も昔も変わりません。聖書には意義ある人生を送る「実際的な知恵」が豊富に記されています(箴言2:7)。今日は、聖書の賢明な助言、「実際的な知恵」をどのように適用できるか、少しのの事例を紹介致します。

 あなたは、恨みを抱いたり、憤りを宿したりすると結局は自分を傷つける、ということをお気付きと思います。義憤ではなく、憤りは生きてゆく上で重荷になります。憤りをつのらせると、ほかに何も考えられなくなり、平安な気持ちは失われ、喜びも失い顔色は悪くなります。人相が悪くなるかも知れません。科学的な研究によれば、怒りを宿すと心臓病や他の数多くの慢性疾患の危険性が増大すると報告されています。そうした科学的な研究によって明らかにされるはるか昔から、聖書は賢明にも、怒りをやめ、激怒を捨てよ」と、教えています(詩編37:8)。さらに、激発的な怒りは、神の王国を受け継がない「肉の業」として警告しています(ガラテア5:19~21)。では、私たちはどうすれば、怒りを宿さないようにできるでしょうか

 聖書は、次のように賢明な「実際的な知恵」の助言を与えています。人の洞察力は確かにその怒りを遅くする。違犯を許すのはその人の美しさである」箴言19:11)。洞察力とは、表れていないものを見る能力、明白になっていない事柄以上のものを見抜く能力のことです。洞察力は起きている事象の原因をしり、理解を育みます。他の人の言動の理由を識別する助けが得られます。人の動機、気持ち、境遇などを知ろうとするなら、その人に対する消極的な考えや気持ちを払い去ることができます。

 さらに、聖書には、次の「実際的な知恵」の忠告あります。「引き続き互いに忍び、互いに惜しみなく許し合いなさい」(コロサイ3:13)。「引き続き互いに忍ぶ」という表現には、他の人に対してじっと辛抱する、気に障る言動を目にしても、寛大であるという意味合いがあります。そうした寛容な態度を持つなら、不健康をもたらす恨みを抱くことは避けられます。「許す」という語は、憤りを捨てる、という考えを示唆ています。他の人を許すだけの十分の理由がある場合には、私たちがそのようにしなければならないことを、知恵の源の神エホバはご存知です。それは、他の人の益になるだけではなく、私たち自身の思いと心の平安のためでもあります(ルカ17:3)。聖書には、優れた「実際的な知恵」が収められていることが、お分かりになるのではないでしょうか。

 神エホバは、人間に対する深い愛に動かされ、私たちが幸福に生きるための情報を伝達したいと考えられ、聖書を備えられました。聖書には数多くの神エホバご自身の知恵・実際的な知恵が記されています。その神エホバの「実際的な知恵」は「非常に信頼できる」ものです(詩編95:3)。私たちは、神エホバからの知恵と調和した生き方をし、その実際的な知恵を他の人に分かつ時、私たちは全知全能のエホバ神に引き寄せられるのではないでしょうか。知恵の源の神エホバに近づく方々は幸いです(ヤコブ4:8)。

                 WWW.JW.ORG

     大根の 高値三つ切り 売られおり 今日の一句

                     ご近所の庭の「ロウバイ」   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の俳句(その3)

2018-01-16 01:37:18 | 趣味の俳句

 寒波が遠ざかり穏やかな天候が回復しました。

 暖かさは心まで余裕が生じます。

 皆様方のお住いの地方は如何でしょうか。

 雪の多い地方の方々が、事故に遭わないことを願っています。

 今日は、1月11日~15日までに詠んだ俳句を紹介致します。

      農婦らの みかん摘み下り モノラック

      初雪や キジ鳩の来て 休む庭

      見上げれば 古木に雪の 街路かな

      天赦園 大樹に雪の 積もりけり

      伊予柑の 香り豊かや 夕餉かな

         繊細や 枝の際立つ 雪景色

         ー 越後の写真家の作品を見て -

         雪消えて 雀らの来る 餌の台

         雪の舞う 瀬戸の大橋 走り行く

         一輪の 水仙のあり 朝の卓

         水仙花 並びたる 道の駅

                    庭の雪をかぶった「山茶花」

                       冬の庭の「スミレ」

                      可愛い「イチゴミルク」

                      長閑に泳ぐ「鴨たち(雌)」

                      柿畑に咲いている「タンポポ」

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色のチューリップと赤のシクラメン

2018-01-16 01:25:55 | 四季折々の花々

 お訪ねしたお店に黄色の鮮やかな

 チューリップの花が生けてありました。

 現在はチューリップは温室栽培され、冬でも生けてあり、

 子供の頃からの馴染み深い花で、しかも冬の黄色は

 暖かさを醸しだします。

 今日は黄色のチューリップと赤のシクラメンを紹介致します。

                    暖かさを感じる「チューリップ」

                     ご近所の庭の「シクラメン」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「箴言(しんげん)」とはどんな意味ですか?

2018-01-16 00:17:37 | 神の言葉・聖書

 聖書を学ばれた方は「箴言(しんげん)」の意味をご存じでいらっしゃいますが、そうでない方々は、この言葉と意味をご存じないかもしれません。私も、長く聖書の伝道で家から家をお訪ねしますが、まだ「箴言」の言葉をご存じだった方に一度もお目にかかったことがありません。

 聖書の伝道で、このような経験をしたことがあります。たしか85歳に慣れていた聡明なご婦人に「箴言という言葉を聞くと、どんなことを思い浮かべますか?」と、お尋ねしましたら、その方は「はあ~い、武田信玄でーす」と、お答えになられました。確かに中高年の方々や歴史の好きな方にとって、「武田信玄」の武将の名前は良く知られています。私が聖書を開き「箴言」の漢字を見て頂き、意味を説明すると、そのご婦人は、「しんげん、と聞けば武田信玄しか思いつかなかったわ~」と、言いて、大笑いをされました。そのことがきっかけになり、この方は熱心に家庭での聖書研究、聖書レッスンを受けられました。この方は残念なことに、一昨年にご高齢で亡くなられました。

 私も、国語が好きでしたが、「箴言」という言葉は、聖書を学ぶまで知りませんでした。ですから、学生時代も、社会人になり、職場でも「箴言」という言葉を用いたことはありませんでした。皆様方は、如何でしたか。

 「箴言」とはどういう意味でしょうか。広辞苑は次のように説明しています。「①いましめとなる短い句。格言。②旧約聖書中の一書。格言・教訓・道徳訓を多く含む。ソロモンの箴言。」と、説明しています。

 聖書は「箴言」について次のように説明しています。

 「イスラエルの王、ダビデの子、ソロモンの箴言。これ(箴言)は、人が知恵とこらしめを知り、理解のことばをわきまえ、洞察力、義と裁きと廉直さを与える懲らしめを受け入れ、経験のない者たち(人間)に明敏さを、若者(人間)に知識と思考力を与えるためのものである」(箴言1:1~3)。

 聖書の箴言は、賢王ソロモンとアグルとレムエルが神エホバの霊感を受けてエルサレムで書き記したもので、西暦前716年に書き終えられました。聖書の箴言は、ソロモン王が有名ですが、ソロモン王だけではないことも知ってくだされば嬉しく存じます。

 経験の少ない私たちは聖書の箴言は何を教えているのかを学び、神エホバからの知恵、洞察力・識別力、知識(義と裁きと廉直さに関わる知識を含む)、思考力を学び、実際的な知恵として生活に適用することは賢明なことです。あなたも、そのような方々のお一人であれば幸いです。

                 WWW.JW.ORG

       雪の舞う 瀬戸の大橋 走り行く 今日の一句

                   市内化粧品店の受付の「生け花」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする