![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ad/ededfd73dcf9d5a5a460029df76716ce.jpg)
NHK hopes for a home run with new anime
It's a quintessential scene of Japanese youth: Young boys out in baseball uniforms jog across their school grounds, the white and maroon of their gear contrasting with a clear blue sky. In the bleachers, an earnest-looking high school girl named Minami, in a jersey that matches the team's uniforms, eyes them with a book held tightly to her chest.
The book is not a practice journal for the boys' baseball club, it's a copy of "Management: Tasks, Responsibilities, Practices," a popular business book penned in 2001 by the late Peter F. Drucker.
So begins "Drucker in the Dug-Out," a 10-part animated series showing weeknights on NHK starting April 25, whose Japanese title is "Moshidora." On the surface, the anime looks to be your standard television fare, but for viewers watching for the usual dramatic subplots of team solidarity and friendship, "Drucker in the Dug-Out" will also throw viewers a curve ball.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/17dc85966fdc266f12a9a3cbb2ac998b.jpg)
The anime depicts how Minami bucks the usual duties of a manējā, which is a Japanese rendering of the English term "manager." Unlike the English version, the Japanese role is almost always filled by girls who perform menial work such as serving tea and washing dirty uniforms. But the young girl sets out to foment a revolution in the management of the school's struggling baseball team by using Drucker's book.
The TV series is based on Natsumi Iwasaki's 2009 fictional book "Moshi Kōkōyakyū no Joshi Manējā ga Dorakkā no Manejimento wo Yondara (If a high school baseball team's female manager read Drucker's 'Management')." The lengthy title is better known by its abbreviation "Moshidora." The book has sold more than 2 million copies thus far, making it Japan's best-selling book last year.・・・
(282 words)
【出典:The Japan Times, Friday, April 22, 2011】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/f3a927ed3f820bb60e319f5d672a3721.jpg)
【語彙】
hope for:~を欲しがる, quintessential scene:典型的な情景, gear:服装,
bleachers:(屋根のない)観客席, eye:注意深く見る/見守る,
a practice journal:実技情報を編集した定期刊行物, pen:執筆された,
the late Peter F. Drucker:故ピーター・F・ドラッカー氏,
a 10-part animated series:10回シリーズのアニメ, on the surface:見かけは/表面上は/表向きは,
fare:出し物/(番組表に載っている)ある番組, watch for:~を期待する/予想して待つ,
subplot:ドラマの脇筋, solidarity and friendship:団結と友情, a curve ball:変化球,
depict:描く, buck:反抗する, rendering: 解釈/翻案/意訳, menial work: 雑用/小間使い仕事,
set out: ~を組織的に展開・実行する, foment: 煽る, lengthy: 長ったらしい,
abbreviation: 省略形/短縮形, thus far: (= so far)今までの所では,
best-selling book: ベストセラー書籍(「best-seller」は和製英語ですよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/9a607ee0a356185caa6178182abaf0e5.jpg)
【読解躓きの石】
二段目の次の表現は日本人にとっての躓きの石、鴨。
The book is not a practice journal for the boys' baseball club,
it's a copy of "Management: Tasks, Responsibilities, Practices,"
接続詞がないのに二つの節がカンマでつながれていますね。
ここではカンマの前後、「baseball club」と「it's a copy of」の間に、
接続詞のbutが省略されていると考えましょう。こうです。
The book is not a practice journal for the boys' baseball club,
but it's a copy of "Management: Tasks, Responsibilities, Practices,"
而して、文法的にはそう考えるしかないからという理由だけではなく、
要は、半ば自分に都合よくそう考える、つまり、「看做す」だけではなく、
あくまでもこの箇所が構文としては、
A is not B, but (A is) C.
「AはBではなくてCなのです」
という形式になっていることを踏まえた上でそう理解する感覚が大切です。
最後に、三段目冒頭は強調のために副詞の「so」が文頭に出ているので、
倒置が生じています。つまり、正置の語順に戻せば次の通り、
So begins "Drucker in the Dug-Out,"
↓
"Drucker in the Dug-Out" begins so,
尚、英文法の事項に関して疑問を感じられた場合にはこちら(↓)を参照してください。
特に、倒置や省略についてはこの「もしドラ」を機会に知識をもう一度整理しておきましょう。
・『再出発の英文法』目次
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/4c90b691d5e0e53d8cb87f7803a437ce
ちなみに、本書、
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』は
このブログの書評コーナーでも(↓)取り上げています。
その記事もこの機会に再読/一読いただけるようでしたら嬉しいです。
・書評と作品舞台探訪:
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/9a399461a7ce6024ff19e828c34ac222
ヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/d7433b2e79f1c90d3d452c37693f6af3.jpg)
【和訳】
新しいアニメ番組でホームランを狙うNHK
学校のグラウンドをジョギングする野球のユニフォームに身を包んだ少年達、そして、青い空に映える白と海老茶色のそのユニフォーム姿。これは日本の若い世代の間で一つの定番の光景。而して、そのグラウンドを見渡せる観客席には、野球部のユニフォームとおそろいのジャージを着た女子高校生が一人。それは、大事そうに一冊の本を自分の胸に抱えながら熱心に野球部の部員がジョギングしているのを見ているみなみである。
その本は少年野球の練習方法に関する記事を収めた雑誌などではない。それは、『マネジメント』。2001年に故ピーター・F・ドラッカー氏が上梓した有名なビジネス専門書である。
このように「ベンチ裏のドラッカー:Drucker in the Dug-Out」は始まる。番組の日本語のタイトル名は「もしドラ:Moshidora」。NHKが4月25日から平日の夜に放映を開始する10回シリーズのアニメ番組である。而して、このアニメは一見した感じでは他の類似の作品とそう変わらない。けれども、チームの団結や友情と言うお決まりの要素をストーリー展開の縦糸とともにドラマを織成す横糸として期待する読者にとって、「ベンチ裏のドラッカー:Drucker in the Dug-Out」は変化球投手と言える、鴨。
このアニメ番組は、みなみが、通常の「マネージャー」の職務には納まりきれないでいる状況を描写していく。ちなみに、「マネージャー」とは英語のmanagerの訳ではあるのだけれど、英語におけるmanagerとは違い、日本語の「マネージャー」の職域は、ぼ女子によって占められており、有り体に言えば、「マネージャー」とは、お茶を出したり汚れたユニフォームを洗濯したりする、謂わば雑用係のことなのだ。而して、みなみは、ドラッカー氏の書物を活用することによって、悪戦苦闘していた彼女の高校の野球部に革命の旋風を捲き起こすのである。
NHKのこのTVアニメ番組の原作は、2009年に出版された岩崎夏海氏のフィクション、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』。而して、この書籍は些か長たらしいこの正式タイトル名ではなく、その短縮形の「もしドラ」で一般には呼ばれている。同書は、現在までの所でも約200万部売れており、昨年の日本のベストセラー書籍である。(後略)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/8051975c9c30406d69e0f3ba9c3f9080.jpg)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
かなり真面目にブログランキングに挑戦中です。
よろしければ下記(↓)のボタンのクリックをお願いします。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★