◆アメリカの中学教科書で英語を学ぶ 林功(ペレ出版・2003年12月・2200円+税) TOEFLやSAT指導では定評のある林功さんの1冊。 面白かった。そう思う方が多いのでしょう続編も出ています(林功『続・メリカの中学教科書で英語を学ぶ』ペレ出版・2004年12月)。この類の書籍は、確かにアメリカの教科書からマテリアルを取ってきてはいるものの、教科書に収録されている文章のラインナップ全体から . . . 本文を読む
明らかな誤訳は論外として翻訳文のスタイルを次の4タイプに分類できるとします。つまり、 ①上手な直訳、②翻訳語の母語話者には意味不明な直訳、③達意の意訳、④創造的というか破壊的な意訳の4個にカテゴリー分けするとします。この中で良い翻訳とはどのタイプの訳でしょうか。 この問いを考える上で、私は翻訳書の読み方を更に大きく二つに場合分けして考えています。原書原典を傍らに置いて訳書を読むケースと訳書のみを . . . 本文を読む
平成17年6月8日の新聞各紙の紙面に「第2のセンター試験登場 NPOが参入表明」(朝日)、「NPOが統一学力試験、面接重視の大学入試に活用」(読売)、「大学入試向け新試験 10月に28都道府県で実施 NPO法人」(産経)という記事が掲載されていました。
この「第2のセンター試験」についてはある大学の入試課で働いている知人から数週間前に問い合わせをいただいており私には既知のことでした。志願者数約5 . . . 本文を読む
◆『「邪馬台国」はなかった』 古田武彦(朝日新聞社・1971年11月/角川文庫・1977年10月) 現在、朝日文庫に収録(1993年1月)古田武彦氏は1971年に『「邪馬台国」はなかった』を朝日新聞から出版されました。一世を風靡した書物です。古田さん曰く、所謂「邪馬台国」が記述されている『三国志』には実はただの一箇所も「邪馬臺国」などとは書かれていない。すべて「邪馬壹国」である。現存する最古の『三 . . . 本文を読む
◆『日本語の成立』
安本美典(講談社現代新書・1978年5月)
15年位前に、「万葉集は韓国語で読める」とか「古事記には韓国語の暗号が込められている」とか主張する書籍がブームになったことがあります。実は、これはさして目新しいことではない。大和朝廷の成立前後の時期、当時の北関東以西のこの列島の西部に勢力を持った勢力は実は(当時の)朝鮮半島の人々と言語的に近しい関係にあった/朝鮮半島の人々自身が . . . 本文を読む
英会話ブームと呼ばれる状況が日本にもかってありました。15年近く前、大学生やビジネスマンが我先に英会話教室の門を叩いたバブル期前後のことです。その頃に比べればブームは去ったと言えるでしょうが、2005年の今も英会話ビジネスは拡大を続けています。児童英会話、テレビ電話やウェブを使った在宅レッスン等々の新サーヴィスを導入しつつ、大手の英会話スクールは拠点数の拡大を進めています(★)。
また、小規模の . . . 本文を読む
小田急線の車内告知文が続きます。 Please allow enough space for others to sit. (座席はつめあわせおかけください) Please carry backpacks in your arms or put them on the luggage rack. (リユックは前に抱えるか網棚をご利用ください) Be careful in case . . . 本文を読む
小田急と地下鉄日比谷線の車内告知文を比べてみます。
Please set mobile phones on "manner mode" and refrain from speaking on phones.
(小田急:携帯電話はマナーモードに設定し、通話はごえんりょください)
Please set your mobile phone to silent mode and refrain fr . . . 本文を読む