まる4年前。もう随分前になりますが、2001年7月に文部科学省は「英語が使える日本人の育成のための戦略構想」という英語教育の指針を発表しました。この「戦略構想」の中で文部科学省は、?中学卒業時に英検三級程度、高校卒業時には英検二級または準二級程度の英語力を子供達に身につけさせるという具体的な成果目標を、日本の英語教育行政の歴史上初めて明示しました。また、その成果目標の達成をにらんだ施策として、英語 . . . 本文を読む
ブログ冒頭の⤴️画像:記事内容と関係なさそうな「食べ物やお料理さん系」が少なくないことの理由はなんだろう?
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/4e03beafbd5b690bed61fda9e978db7a
◆イデオロギーとしての英会話 『イデオロギーとしての英会話』とかいう本が20年くらい前、結構売れていたと思います(★)。確か、京都は寺 . . . 本文を読む
世はあげて英語、英語です。一時の中国語ブームが彼の国のカントリーリスクが露になって失速したこともあり、一層、世は英語・英語・英語という感じ。これを称して「英語ディバイドの時代」と言うらしい。デイバイド(divide)とは「分水嶺」とか「分割」という意味だからして、英語ディバイドの時代とは「英語ができる者とできない者が画然と判別され、そして、英語ができる/できないという能力差によって社会や会社 . . . 本文を読む
◆Side by Side, third edition (Steven J. Molinsky & Bill Bliss, Pearson Education / Longman)(2000年7月 second editionは1984年1月) <全世界で好評発売中> 言わずと知れた初級用英会話教材の世界的ベストセラー。「英会話教材」というジャンルに収まらない読み・書き・話し・聞くの4 . . . 本文を読む
初級者にとっての<英語の正体>の紹介です。つまり、TOEIC730点程度の英語力の獲得を目指している方は、どんなことが英語でできるようなスキルや知識を身につけようとしているのかを説明します。今回は、特に英語の音声のどのような特徴を乗り越えて(日本語の音声とは異なる性質に惑わされることなく、)流れてくる英語の意味を把握すればよいのか、他方、音声としての英語のどんな特徴を踏まえて話せばよいのかについて . . . 本文を読む
本稿は「英語の正体を知ると少しは気が楽になるかも」の続編です。前編に目を通していただいた上でお読みいただければ(少しは)わかりやすいと思います。また、★註の記述は少しマニアックなのでご用とお急ぎの方は飛ばしちゃってください。TOEIC730点程度の英語力を目指している社会人の初級者は(大体、TOEICで600点~450点の方々を想定しています)、どんなことが英語でできるスキルや知識を身につけようと . . . 本文を読む
★註の記述は少しマニアックなのでご用とお急ぎの方は飛ばしちゃってください。どうすれば英語ができるようになるの? こんな疑問を持つ人は多いけれど、身につけたい英語力の内容を具体的にイメージできている人は意外に少ない。自分が身につけたいと思っている<英語の正体>を理解している人は更に少ないと思います。ここで言う<英語の正体>とは、「英語もインド=ヨーロッパ語の一つであり、もともとドイツ語と近い言葉だっ . . . 本文を読む
昔懐かしの『TOEIC friends』でTOEIC模擬問題をチェックしていて「これ面白い、授業中の小話に使える!」と思ったセンテンスを見つけました。与えられた写真を最も的確に描写したセンテンスを聞き取る写真描写問題(パート1)にでてきたもの。現在の『TOEIC Testプラス・マガジン』(株式会社リント発行)の前身『TOEIC friends』の「休刊前」最終号:2004年3月号 . . . 本文を読む
◆『THE がよくわかる本』『a と the の物語』 ランガ-メール編集部・1996年6月/2003年4月英文法関連の推薦図書です。参考書でも問題集でもなく気楽な読み物。でもレヴェルは低くないと思います。『THE がよくわかる本』と『a と the の物語』の2冊。ともにランガ-メール編集部の著作です。(1)『THE がよくわかる本』英語の定冠詞の the には、「その~」という世界に1つしか . . . 本文を読む
1年少し前に新宿で昔の同僚と飲んだときの話です。神田のある大学院留学予備校で私が教務部長兼主任のカウンセラーを務めていた頃の同僚。私より4~5歳年長も方ですが、日米で飲食店チェーンを経営管理する経験を10年程積んだ後に教育産業に飛び込んで来られ、英語教育の業界人としては後輩にあたります。彼は、現在、小中高生を主な対象とした<全人格的な能力開発プログラム>を提供しているコンテンツプロバイダーで取締 . . . 本文を読む