産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

マネジメント【エッセンシャル版】―基本と原則

2010-12-18 | 産能参考図書
昨日は健康診断だったのですが(とても健康でした…笑)
検診と結果を聞くまでに3時間近く時間があったので、
朝食(検診後)と昼食の間に本屋さんへ行き時間をつぶしました。

2冊立ち読みできました。
そのうち1冊は今話題の「もしドラ」です。
かなりの飛ばし読みですが…
う~ん、ベタな感じ(笑)

もう1冊は題名を忘れましたが、そちらはかなりきっちり読んじゃいました。
和田さんの本です。和田さんって誰って和田さんです(笑)

そして、購入したのは、「もしドラ」の原点となった

マネジメント【エッセンシャル版】―基本と原則
著:P.F.ドラッカー
編訳:上田惇生
発行:2001年12月



「もしドラ」の隣に平積みされていました。
その2冊でワンコーナーを占めていたといいますか…

いまさらですが、じっくり読んでみたいと思います。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年次の履修予定科目

2010-12-18 | 産能な日々(在学中)
まだ履修登録には早いのですが、一応4年次に履修したい科目を考えてみました。

行動科学【4】
カウンセリングの理論【4】
パーソナリティの理解【4】
介護における人間理解【4】
人間関係の心理学【2】
経営組織の基礎【2】
企業社会と自己実現【4】
交流分析とゲシュタルト療法【2】
人を動かす技術【2】
顧客満足の経営【2】
企画力を強化する【2】
文章力を磨く【2】
小論文の書き方入門【2】

【 】の中の数字は単位数です。
合計36単位。
青字スクーリングのある科目です。

自分の興味のある分野
仕事に役立つ科目
苦手なので勉強したいコト(文章を書く)

を基準に選んでみました。



昨日『問題発見・解決力を伸ばす』のスクーリングの結果が届いていました。
やっぱり最後の最後にわざわざ正しい記述を消して間違ったコトを書いてしまったことが影響したのか、
残念な結果(B)に終わりました

あと2つ、結果待ち(12月のカモシュウとスクーリング)です。
さっぱり評価は読めません

来年度はがんばります。




にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする