私は産業心理コースですが、カウンセリング系ではありません。
スクーリングや学生会など、たくさんの人と出会うなかで、産業心理コースの人は大勢いますが、ほとんどの方がカウンセリング系です。
ビジネス心理系っていう人にほとんど出会うことがありません(たま~にはいる)
「カウンセリングの理論」という科目は、カウンセリング系では3年次に自動配本される科目ですが、ビジネス心理系では、4年次のモデルプランにも入っていません。
モデルプラン通りに4年次の履修科目を決めているわけではないので、選択してみました。
この科目のテキストは、科目名と同じ『カウンセリングの理論』(國分康孝先生)という縦書きで索引がないというカモシュウ向きのテキストではありません(笑)
テキストを読んで「う~ん…」と思った方にお勧めしたいのが、
『カウンセリングの技法』
著者:國分康孝
出版年:1979年
出版社:誠信書房
シラバスにも
【テキストと同じ著者で、「技法」が具体的に書かれているので、あわせて読むと理解しやすい。】
と参考文献として紹介されています。
あわせて読むと理解しやすいというよりは、
【「理論」より「技法」の方が実践的なので、テキストの前に読むと興味がわく。】と言った方がいいかな(笑)
4年次の履修科目を決める前に、事務局で「カウンセリングの理論」を立ち読みしました。
テキストがおもしろかったので履修することにしましたが、よく読むと難しいよね、理論だから(苦笑)
なので「技法」から先に読んでください。
國分先生のお人柄がよりわかって、先生のカウンセリングに対する真摯な姿勢に心を打たれました。
「カウンセリングの理論」は次のカモシュウで試験が受けられるようにがんばりたいと思います。
(リポートは基礎・応用ともに合格済み、スクーリングは未受講)
☆その他の科目の進捗状況☆
「企業社会と自己実現」 基礎・応用リポート終了
スクーリングは6月に申し込んではいるものの、仕事の都合で11月になる可能性大。
カモシュウ受験時期は未定。
それから4月にカモシュウを受けた「パーソナリティの理解」ですが、できれば10月にスクーリングを受けたいです。ただ、仕事の都合で受講できるかどうかはわかりません。
にほんブログ村
スクーリングや学生会など、たくさんの人と出会うなかで、産業心理コースの人は大勢いますが、ほとんどの方がカウンセリング系です。
ビジネス心理系っていう人にほとんど出会うことがありません(たま~にはいる)
「カウンセリングの理論」という科目は、カウンセリング系では3年次に自動配本される科目ですが、ビジネス心理系では、4年次のモデルプランにも入っていません。
モデルプラン通りに4年次の履修科目を決めているわけではないので、選択してみました。
この科目のテキストは、科目名と同じ『カウンセリングの理論』(國分康孝先生)という縦書きで索引がないというカモシュウ向きのテキストではありません(笑)
テキストを読んで「う~ん…」と思った方にお勧めしたいのが、
『カウンセリングの技法』
著者:國分康孝
出版年:1979年
出版社:誠信書房
シラバスにも
【テキストと同じ著者で、「技法」が具体的に書かれているので、あわせて読むと理解しやすい。】
と参考文献として紹介されています。
あわせて読むと理解しやすいというよりは、
【「理論」より「技法」の方が実践的なので、テキストの前に読むと興味がわく。】と言った方がいいかな(笑)
4年次の履修科目を決める前に、事務局で「カウンセリングの理論」を立ち読みしました。
テキストがおもしろかったので履修することにしましたが、よく読むと難しいよね、理論だから(苦笑)
なので「技法」から先に読んでください。
國分先生のお人柄がよりわかって、先生のカウンセリングに対する真摯な姿勢に心を打たれました。
「カウンセリングの理論」は次のカモシュウで試験が受けられるようにがんばりたいと思います。
(リポートは基礎・応用ともに合格済み、スクーリングは未受講)
☆その他の科目の進捗状況☆
「企業社会と自己実現」 基礎・応用リポート終了
スクーリングは6月に申し込んではいるものの、仕事の都合で11月になる可能性大。
カモシュウ受験時期は未定。
それから4月にカモシュウを受けた「パーソナリティの理解」ですが、できれば10月にスクーリングを受けたいです。ただ、仕事の都合で受講できるかどうかはわかりません。
にほんブログ村