産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

追加履修した『心理学』

2010-05-04 | 産能な日々(在学中)
産業心理コース(ビジネス心理系)なのに、3年次編入だと基礎教育科目である『心理学』
は配本されません。できれば、基礎的な勉強をしてから専門科目へ進みたかったので、
追加履修(有料)しました。

送られてきたテキストはあまりにぶ厚かったのですが、章が細かく分かれているので
勉強はしやすいです。

リポートは、基礎がOCR式、応用が記述式です。
応用の記述式は、論述ではなく用語の説明を求めている程度のものなので、特に難しい
ことはありません。

ということで、たた単純に量の問題で時間がかかるだけです。

知らない用語、人名がたくさん出てきて、誰がどんな説を唱えたのかは覚えきれません

でも、なかなかおもしろかったです。

図書館で勉強していたので、もう一冊、大学のテキストと思われる本を借りて勉強しました。

心理学【第2版】
編者 鹿取廣人 杉本敏夫
発行 (財)東京大学出版社
初版 2004年2月

この本もかなりわかりやすい(=おもしろい)です。

心理学の歴史は最後にまとめられていて、有名な人たちは写真入りで載っています。

デカルト(生得説)ロック(経験説)フロイト(精神分析学)ヘルムホルツ(感覚生理学)
フェヒナー(フェヒナーの法則)ヴント(実験心理学)ワトソン(行動主義 S-R)
ハヴロフ(条件反射)ケーラー(洞察学習)レヴィン(場理論)トールマン(認知地図 S-O-R)
スキナー(オペラント条件づけ)ビネ(知能テスト)など

心理学のえらい人たちも写真付きでみると、少しは親近感が増すかも

というか、同じ内容のことでも、別の言葉で説明されているとわかることもあるので、
とても役に立ちました。テキストなので巻末に索引もあるしね。

『心理学』基本、応用リポートともに終了です。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月のSC申し込み | トップ | もうすぐスクーリング~冷房対策 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

産能な日々(在学中)」カテゴリの最新記事